fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

私には、夢があった。
それは、10匹釣ること。
もし釣れたら、旅でお世話になった人達に、送る。
どのような手順で送るのかは、調べてあった。

釣れたのは、たったの1匹。
それも、尻尾に引っ掛かって、釣れて来た。
普通の大きさの、ブナがかった雄。

朝の5時から、午後2時まで、少しの休憩で、竿を振り続けた。
体は、バラバラ。 右の上腕の筋肉が痛い。

サケ釣りを見るのも、自分で釣るのも、お終い。
    ※    ※    ※    ※

4時に起きた。
止別川の駐車場に移動。

持ち物は、竿、エサや仕掛けの入ったバック。 食べ物と水の入ったリュック。
竿立て1本。  ※ 竿を立てておかないと、踏まれることがある。 先は、折れやすい。

ウェーダーをはき、これらを持って、河口の左岸に行った。
カメラは、小さいのを1つしか持たない。

浜は、人でいっぱい。 暗い時から釣ってる人もいる。

投げ始めたのは、5時。

○ エサについて
   ソーダカツオの塩漬けが一般的。(こんな感じのが売っている) 
   私は、これと、赤く染めたイカ
   サンマでもいいが、エサが外れやすい。 根室時代は、サンマで釣った。 安いのが長所。

○ 竿(ロッド)について   
   長さは、9~13フィートのがある
   私は、9.6と13フィートを持っている。
   長い方の、13フィートを使った。 遠投しやすい。 その代わり、少し重い。  

○ リールについて
   こんなのを使ってる人が多い
   ライン(糸)は、ナイロンではない。 細くて丈夫。 

○ 仕掛けは、こんな感じ
   釣り道具屋さんで聞けば、丁寧に教えてくれる。
   人に寄って、少しずつ違う。 何を選べば釣れるかを考える。

5時頃、準備が出来たので、場所を探した。
最初は、川から離れた、左の方で釣った。
後の、全体の真ん中近くに寄った。

場所は、人が無理なく入れる間隔があれば、入って文句は言われない。

だいたい自分の前方に投げるが、河口側に少し斜めに投げる人が多い。 
河口に群がいることが多いので。

極端に、右45度くらいで投げたりすると、ひんしゅくを買う。
そういう人は、時々いる。

周りの人の釣りに合わせると、お互いの関係がしっくりいく。

○ 投げる場所の基本。
   誰もが、投げたルアーは、少しずつ引いてくる。
   浮きの動きで分かる。
   他の人の浮きの向こうに空間が見えたら、そこを目がけて投げる。
   そうして、自分も少しずつ引いてくる。
   誰かが、また、私の向こうに投げてくる。

   ライン(糸)は、多少交差しても問題は無い。
   上にかぶせるように、かぶせるように、お互いが投げることになる。

   狙った所に投げられるようになれば、集団の中に入っても大丈夫。

   たまに絡んだりするので、隣の人と、少し話しておくと、そんな時、もめたりしない。

   誰かに当たりが来たら、引き上げるのを邪魔しないようにする。


12時頃、ガクンと、竿に衝撃があった。
左右に走らせると、迷惑がかかるので、一気に引き上げる。
何か重いなと思ったら、尻尾に引っ掛かっていた。 ヒレの手前の骨の隙間に。
サケの皮は丈夫だから、外れない。

下のが、その魚。
川の水を飲むと、このようにブナがかると、言われる。

12年9月21日 (1)

この後すぐ、エラを切り取った。 一番傷みやすい部分。
洗って、ビニールの袋に入れて、砂を掘った中に埋めた。
砂の中は、ひんやりした温度。  みんなそうやっている。
※ 長い時間置いてはおけないので、適当に、みんな車に積んである、クーラーに運ぶ。

ブナの意味は、ブナの木の模様に似てるから。
こんな模様。  (岡山理科大学の植物生態研究室からお借り)

mmbuna.jpg

少しくらいのブナなら、食べても美味しい。
ブナがかったサケは、値段が安くなる。

※ 産卵を終えたサケは、ホッチャレ
  「あの人は、ホッチャレだね」と云う言い方は、ひどい表現。 

※ アイヌの人達は、このホッチャレを食べた。
  資源を守るため、卵を生み終わったのを利用した。
  ホッチャレは、油分が少ない。
  保存食として干したら、油焼けしないため、かえって美味しい。

※ サケは卵を生む時、尻尾で、色んな格好をしながら、川底の砂利を掘る。
  昔の人は、それが、ザレ(戯れ)ながら、掘ってるように見えた。(江戸時代の話)
  「掘りザレ」が、いつの間にか、「ホッチャレ」になった、と言われる。

2時まで釣ったが釣れないので、お終い。
 ※ サケは、2度ほど食いついたが、直ぐに外れた。

魚は、道の駅の側にあるお店から、送ることが出来る。 冷凍で。
自分で発砲スチロールの箱に入れて、中に氷を入れて、店に持って行った。

釣った魚は、姉の所に送った。
いつだったか、姉の旦那が、釣れたら送ってよ~、ってつぶやいた。
聞こえないふりしてたけど。
1匹だから、姉の所にした。

下の写真のちょうど真ん中辺りで、釣っていた。

12年9月21日 (2)

釣りをしていたら、生活が、めちゃくちゃになってくる。
使った物は、砂だらけで、洗濯しなければならない。

ルアー釣りは、奥が深く、私にとっては、分からない部分が多い。
たくさん釣るには、数年の勉強が必要なよう。

北海道でのしたい旅は、ほぼ終わり。

5回目の日本1周に向けて、南下のスタートです。
紅葉前線より、一足先に。

【停泊場所】    層雲峡パーキング

       ※ 大雪湖の近くに、浦河のTさんが来ていたので、3時間ほど走って、やってきた。
         
【明日の予定】   ブログの整理
       ※ エアコンの調子悪い。 原因は、予想つく。
         前回修理の時、ある部品を交換した方がいいかも知れないと、言われていた。
         旭川のT電装で修理するか、検討中。  札幌にも支店があるので、出来る。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で15位です。            
         
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。

 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/753-5df2e9e1

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 釣れたのは、たった1匹。 それも、・・・。~小清水町止別川河口~  他  (2012/9/21)
  • 2012年09月22日 (土)
  • 10時31分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。