今日は1日、ブログを書く予定だった。
層雲峡にいた。
昼頃、外を見た。 快晴。 温かい。
紅葉前線はスタートしたのか。 気になった。
ロープウェーに乗って、さらに、リフトで上がってみよう、となった。
もし黒岳に登りたくなったらと、アンパン1個と、500㍉のスポーツドリンクを1つだけ、持った。
結局は、黒岳の頂上に登ってしまった。
紅葉は、始まっていなかった。 背の低い植物が、赤くなってるのはあったが。
木は、全く紅葉していなかった。 ただ、枯れてるだけ。
でも、風景は絶景だった。
カムイミンタラが、美しく広がっていた。
※ ※ ※ ※
層雲峡温泉街。
雰囲気は、山岳リゾートでしょうか。
正面に、ロープウェイ乗り場。
この季節、紅葉を見る人がやってくる。
右の写真は、深い谷。
ロープウェイの黒岳駅の展望台から、黒岳を見た。 ここは、黒岳の5合目。
お店で、キャラメル2箱と、水500mlを買った。 この時、頂上に行くと決めた。
7合目まで、リフトで行ける。
少し歩くと、リフト乗り場。
歩くような、ゆっくりした速さ。
白いリンドウが咲いていた。 普通の紫のもあり、後で調べたら、エゾオヤマリンドウだった。
※写真は、帰りに撮れた。
リフト降り場を出たところ。 ここは、7合目。
建物の森林パトロール事務所で、登山の届け出を書いた。
見晴らしは、ずっと良かった。 リフトが見える。
私が登り始めたのは、2時。 下山する人に、次から次と出会う。 子どもも少なくない。
頂上までの距離は、1.7㌔。 1時間半見れば、十分。
見える岩は、マネキ岩。
遠くの山は、紅葉していない。 近くは、枯れているだけ。
いい風景。 カメラは機嫌よく撮っている感じがする。 空気が澄んでいるからか。
鳥取の大山(だいせん)以来、久しぶりの山。
以前のように、疲れが心地いいとは、ならない。 疲れは疲れ。
この道を、登ってきた。 中央右上に、温泉街が小さく。
頂上まで、あと少し。
山の花は、少なかったり、背丈が小さかったり、岩かげにそっと咲いていたリする。
着いた。 1時間20分程で。
上は広い。 ここには写っていなけど、半袖の人もいた。
私は、上着は、腰に縛り付けて、最後まで着なかった。
食事している人は、いない。
旭岳も見えることになってるが、そこだけ雲があって、見えなかった。
見える全てが、カムイミンタラ。 意味は、神々の遊ぶ庭、だそう。
大雪山の別の呼び名。
一部紅葉が始まったと、見ていいのか。 登山者は、今年は紅葉は無い、と言ってる人が多かったが。
下を見ると、紅葉が始まってるように見える。
左の遠くの山は、北鎮岳。 2244㍍。 ※ 旭岳は、2290㍍。
向こうは、上川。 ずっと行って、旭川。
頂上全体が、見えている。
リンドウを発見。 山の頂上で出会えるなんて、うれしくなってくる。
名前は、調べたが、分からない。
※ 追記 ある方からのコメントで分かりました。
リンドウではなく、イワギキョウという花でした。
ありがとうございます。
赤い実もあった。 ※ 追記 コケモモの実でした。 これも、コメントで。
そして、もう一つ、リンドウ。 ※ イワギキョウです。
遠くは、少しの紅葉。
層雲峡の奥。 石北峠は、左奥。
上に30分程いて、下山開始。
下山は楽。 途中シマリスを見た。 前歩く人が、教えてくれた。
パトロール事務所と、リフト乗り場。 下山の報告を書いた。
こんな感じで乗る。 座って、一休みの時間。 動画を撮った。
エゾオヤマリンドウ。 白いのも、見える。
ロープウェーで、下る。
また、シマリスがいた。 話しかけたら、逃げていった。
ぎゅうぎゅう詰め。 身動きとれない。
愛別に向かった。
この暑さは、異変のよう。
今年の紅葉は、どうなるのでしょう。
少し心配。
【動画】
【関連ブログ】 銀泉台の紅葉 ナキウサギ~紅葉前線がスタート 上川町~ 他 (2011/9/24)
【停泊場所】 愛別町にいる、妹の家の、鉄工場前に。
【明日の予定】 どこか少しだけ。 旭川に入る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で15位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
層雲峡にいた。
昼頃、外を見た。 快晴。 温かい。
紅葉前線はスタートしたのか。 気になった。
ロープウェーに乗って、さらに、リフトで上がってみよう、となった。
もし黒岳に登りたくなったらと、アンパン1個と、500㍉のスポーツドリンクを1つだけ、持った。
結局は、黒岳の頂上に登ってしまった。
紅葉は、始まっていなかった。 背の低い植物が、赤くなってるのはあったが。
木は、全く紅葉していなかった。 ただ、枯れてるだけ。
でも、風景は絶景だった。
カムイミンタラが、美しく広がっていた。
※ ※ ※ ※
層雲峡温泉街。

雰囲気は、山岳リゾートでしょうか。

正面に、ロープウェイ乗り場。

この季節、紅葉を見る人がやってくる。
右の写真は、深い谷。


ロープウェイの黒岳駅の展望台から、黒岳を見た。 ここは、黒岳の5合目。
お店で、キャラメル2箱と、水500mlを買った。 この時、頂上に行くと決めた。

7合目まで、リフトで行ける。

少し歩くと、リフト乗り場。

歩くような、ゆっくりした速さ。
白いリンドウが咲いていた。 普通の紫のもあり、後で調べたら、エゾオヤマリンドウだった。
※写真は、帰りに撮れた。


リフト降り場を出たところ。 ここは、7合目。
建物の森林パトロール事務所で、登山の届け出を書いた。

見晴らしは、ずっと良かった。 リフトが見える。

私が登り始めたのは、2時。 下山する人に、次から次と出会う。 子どもも少なくない。
頂上までの距離は、1.7㌔。 1時間半見れば、十分。


見える岩は、マネキ岩。

遠くの山は、紅葉していない。 近くは、枯れているだけ。


いい風景。 カメラは機嫌よく撮っている感じがする。 空気が澄んでいるからか。

鳥取の大山(だいせん)以来、久しぶりの山。
以前のように、疲れが心地いいとは、ならない。 疲れは疲れ。


この道を、登ってきた。 中央右上に、温泉街が小さく。

頂上まで、あと少し。


山の花は、少なかったり、背丈が小さかったり、岩かげにそっと咲いていたリする。

着いた。 1時間20分程で。

上は広い。 ここには写っていなけど、半袖の人もいた。
私は、上着は、腰に縛り付けて、最後まで着なかった。

食事している人は、いない。

旭岳も見えることになってるが、そこだけ雲があって、見えなかった。


見える全てが、カムイミンタラ。 意味は、神々の遊ぶ庭、だそう。
大雪山の別の呼び名。

一部紅葉が始まったと、見ていいのか。 登山者は、今年は紅葉は無い、と言ってる人が多かったが。

下を見ると、紅葉が始まってるように見える。


左の遠くの山は、北鎮岳。 2244㍍。 ※ 旭岳は、2290㍍。

向こうは、上川。 ずっと行って、旭川。

頂上全体が、見えている。

リンドウを発見。 山の頂上で出会えるなんて、うれしくなってくる。
名前は、調べたが、分からない。
※ 追記 ある方からのコメントで分かりました。
リンドウではなく、イワギキョウという花でした。
ありがとうございます。


赤い実もあった。 ※ 追記 コケモモの実でした。 これも、コメントで。

そして、もう一つ、リンドウ。 ※ イワギキョウです。


遠くは、少しの紅葉。

層雲峡の奥。 石北峠は、左奥。

上に30分程いて、下山開始。

下山は楽。 途中シマリスを見た。 前歩く人が、教えてくれた。

パトロール事務所と、リフト乗り場。 下山の報告を書いた。


こんな感じで乗る。 座って、一休みの時間。 動画を撮った。

エゾオヤマリンドウ。 白いのも、見える。

ロープウェーで、下る。

また、シマリスがいた。 話しかけたら、逃げていった。


ぎゅうぎゅう詰め。 身動きとれない。

愛別に向かった。


この暑さは、異変のよう。
今年の紅葉は、どうなるのでしょう。
少し心配。
【動画】
【関連ブログ】 銀泉台の紅葉 ナキウサギ~紅葉前線がスタート 上川町~ 他 (2011/9/24)
【停泊場所】 愛別町にいる、妹の家の、鉄工場前に。
【明日の予定】 どこか少しだけ。 旭川に入る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で15位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 笑足さん
曼珠沙華は、ヒガンバナのことですね。
この時期は北にいるので、なかなか見ることができません。
満開の曼珠沙華を、一度見てみたいです。
この時期は北にいるので、なかなか見ることができません。
満開の曼珠沙華を、一度見てみたいです。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/754-341279c4
美しい写真、ありがとうございます。