fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

九州で、ぼた山を何度か遠くから眺めた。
石炭を掘った時に出てくる、石など、使えない部分を捨てた山だと云う。

北海道では、それを、ズリ山と云う。
赤平市で、登れる所があった。

北海道に来たら、まず食べたいと思うのが、ジンギスカン。
肉に味が付いていて、それを焼いて食べるのがある。
50年以上も前に、松尾ジンギスカンが始めた。
    ※    ※    ※    ※
芦別市から、少し動いて、赤平市。

※ ヤフーの地図が使いにくい。
  印が自由に動かせない。 使い方が分からない。 最近変わってしまった。



旧赤間炭鉱ズリ山階段。  駐車場に案内があった。    

12年9月30日 (1)

九州では、ぼた山。 北海道では、ズリ山。

12年9月30日 (2)

※ ズリの意味が難しい。

  硑の字を使っているが、意味がはっきりしない。

  硑を使用している言葉は、他に見つからないが、地名ならある。
  ただ、読みは、「ハエ」「バエ」になる。
  大分県に、沖ノ硑(おきのはえ)、大松硑(おおまつばえ)など。
  海や川にある、石や岩と関係があって、この地名のよう。

  ズリの漢字は他にもあって、「砕」を使ってるのもある。 意味は、くだく。(細かくする)
  土木工事の現場では、岩砕(イワズリ)や山砕と云うように、使う。
  
  他には、砂ずりと云う言葉がある。  焼き鳥で食べる、砂肝(すなぎも)のこと。
  砂肝の中には、消化を助けるために、細かい石が入っている。
  この石のことを、「ずり」という。 

  まとめると、ズリの漢字は、「硑」か「砕」。
  意味は、砕かれた石のようなもの。

ズリを、ズリ山の頂上へ、頂上へと、運び上げた。

※ 運び上げた石などが、ずり落ちてきたので、ズリ山かと最初思った。
  でも、ずり落ちるは、摺り落ちると書くので、違う。

※ ただ、このずり落ちてくることは、ズリ山の大きな問題点だった。
  上に積み上げるから、山は、どんどん急になる。
  人の命を失うような山崩れの事故が、何度も起きた。

※ ぼた山の「ぼた」の意味は、分からない。

12年9月30日 (3)

ズリ山は、正面にある。 777段とある。

12年9月30日 (4)

工場の跡があった。

12年9月30日 (12)

選炭工場とある。 この場所で、石や品質の悪い石炭は、除かれた。
それで、近くにズリ山があるということか。

12年9月30日 (5)

どこの家も、石炭を燃やした時代があった。 石油に代わるまで。

左は、赤平駅裏緒貯炭場。   右は、選炭機と低い頃のズリ山。

12年9月30日 (6)   12年9月30日 (7)

空知地方には、140程の炭鉱があった。
 (空知地方とは、赤平市、芦別市、歌志内市、上砂川市、美唄市、芦別市、夕張市、など)

左は、昭和40年、北炭赤間選炭機全景。   右は、昭和14年、建設中の選炭機。

12年9月30日 (8)   12年9月30日 (9)

炭鉱は事故が多かった。
何かの文に、ぼた山が1㍍高くなったら、命が1つ失われる、とあった。

左は、昭和37年頃。 35年間で、この高さに。   

12年9月30日 (10)   12年9月30日 (11)

ここから登る。  熊に注意の看板があった。
  ※ 日本一長い石段は、3000段。(九州) それの、4分の1ちょっと。

12年9月30日 (13)

決して階段から出ないようにと、表示があった。 崩れる危険があるからか。

12年9月30日 (14)

389段が見える。 表示は無かったが、ここが、中間点。
この下に、388段。 上に388段。 下と上と、中間の1を足すと、777。

12年9月30日 (15)

初めて、振り返った。  赤平市の中心街が見えている。

12年9月30日 (16)

更に登った。 頂上での見晴らしは保障されていないので、写真を撮った。

12年9月30日 (17)

左方面。  左にずっと行くと、滝川市。

12年9月30日 (18)

右側。 雲が無ければ、十勝連峰が見える。 中央ずっと奥は、今朝までいた、芦別市。

12年9月30日 (19)

頂上は、もう少し。

12年9月30日 (20)

20分程で着いた。  途中まで傘をさしていたが、止んだ。
幸運の鐘を鳴らした。

12年9月30日 (21)

市街地側の風景は、大丈夫だった。 後ろは木が育っていた。

12年9月30日 (23)

この大きな谷は、空知川が作った。

12年9月30日 (24)

右側。  芦別方面。  北海道観音が、小さく見えている。  中央、少し上。

12年9月30日 (22)

見晴らしのいい所まで、下りた。  丸の中は、工場跡。  

12年9月30日 (25)

北海道観音が、このように。

RIMG0060ppppkp

動物が出てこなかった。 エゾリスとかを、期待したが。

12年9月30日 (26)

滝川までは近い。 10㌔ちょっと、走った。
松尾ジンギスカンの、本店。 



一度行ってみようと、以前から、思っていた。

12年9月30日 (27)

1956年、この店でスタートした。
この店の10年後には、美瑛にいた私も、松尾ジンギスカンの名前は知っていた。

12年9月30日 (30)

※ 店の中の、レストランの部分は、こんな感じ。 写真の右奥で食べた。 個室もある。

野菜は、周りに。 肉は真ん中に載せる。
肉は焼く。 野菜は煮る。 肉の汁が、周りに落ちる。

ラムを頼んだが、白身が多かった。  少し高くても、ラムロースにすれば良かった。

※ 食堂やレストランでは、注文してから、別のにすれば良かったと、よく思う。  
  隣の人のを見ても、そうなる。 主体性が無い。

12年9月30日 (28)

※ 大盛りのご飯も頼んだ。  恥ずかしいから、写真の外に。
  肉を食べる時、ご飯が無いと、食べにくい。 肉が、油っこいから。
  
少し甘い味付けで、松尾ジンギスカン独特の味。 野菜には、肉の味が染みている。

鍋は、このように真ん中が高い。 北海道では、どこの家庭にもある。

12年9月30日 (31)

松尾ジンギスカンは、お店にも売っている。 普通のより少し高い。 他より、少し美味しい感じ。
※ コンビニで、安いのもある。 200グラムの1袋が250円程。 普段は、これを買う

12年9月30日 (29)

肉とご飯を腹いっぱい食べるのは、そんなに健康的でないけど、美味しかった。
こういう食事は、月に、1~2回。

ズリ山は大きい、町の風景を変える。

【今日の歌】  
炭鉱と言ったら、この歌を思い出す。 



4分45秒からを、ぜひ。



※ 香春岳は石灰岩の山だった(三ノ岳・二ノ岳に登る)~香春町~  ひと足遅れの春(とんぼちゃん)  他  (2012/4/14)

【道の駅】   たきかわ

【明日の予定】  旭川に戻るか。 
         博物館とかなら見学場所はあるけど、・・。  
         見る所が、なくなった。
         エアコンを直して、早く南下したい。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で16位です。            
         
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。

 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/763-14bf2342

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 旧 赤間炭鉱 ズリ山階段  松尾ジンギスカン滝川本店 ~赤平市・滝川市~  他  (2012/9/30)
  • 2012年10月01日 (月)
  • 08時29分26秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。