fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

無数の鍾乳石があった。
今まで見た鍾乳洞の中では、飛びぬけて多い。
それだけでも、見た甲斐はあった。

安家洞(あっかどう)は、個人の所有。
見せ方次第では、龍泉洞と同じレベルになる、と思った。
もったいないこと。
    ※    ※    ※    ※

安家洞は、岩泉町安家にある。  (地図が、貼り付けられない)

無題9998

正面の道を上がっていく。 安家は小さな集落。 観光地ではなかった。

12年10月12日 (1)

道をほうきではいている人がいた。 私を見て、事務所に戻った。

右写真の中央に入り口が見える。 観覧料は900円。

12年10月12日 (2)   12年10月12日 (3)

事務所の人が、電源を入れたら、洞窟に灯りが点いた。
他に観光客はいない。  ※ 最後まで、私一人だった。
ヘルメットを渡された。

いつもは持たない懐中電灯を、リュックに入れていた。

12年10月12日 (4)

天井が低い。 自然のままと云うより、通り易く出来ていない。(費用の問題か)
ただの洞穴(ほらあな)を、ずっと歩いた。

12年10月12日 (5)   12年10月12日 (6)

小規模の鍾乳石が登場。

12年10月12日 (7)   12年10月12日 (8)

よくなってきた。 鍾乳石に「つや」がある。

12年10月12日 (9)

往復30分と言われていた。
行けないが、小さな鍾乳洞が、時々あった。

12年10月12日 (10)   12年10月12日 (11)

灯りのよって、苔のようなのが生きていた。

足元の岩に、小さな穴。 「雨だれが石を穿(うが)つ」って、このことか。 

12年10月12日 (12)   12年10月12日 (13)

鍾乳石が、生まれている。

12年10月12日 (14)

風景が変わり始めた。 ここまで、15分歩いた。

12年10月12日 (15)

別世界になった。

12年10月12日 (16)   12年10月12日 (17)

ここまでの鍾乳石を見るのは、初めて。

12年10月12日 (18)

檻(おり)とか柵とか、全くない。 触らなかったけど、いくらでも触れる。

12年10月12日 (19)   12年10月12日 (20)

今まで見た鍾乳石は、触れる所には決してなかった。

12年10月12日 (21)

ここの鍾乳石や、下にある石筍などは、成長を続けている。
天井から、いつも、水滴がしたたり落ちている。

12年10月12日 (22)  12年10月12日 (23)

さらに奥へと続く。

12年10月12日 (24)   12年10月12日 (26)

コウモリもいるらしいが、飛んでる姿は無かった。

12年10月12日 (27)

右の方に見えるが、折れてるのも、時々ある。  どんな理由だろう。

右の写真は、巨大な石柱。

12年10月12日 (28)   12年10月12日 (29)

普通の蛍光灯の灯り。
それでも十分美しい。
もし、専門家に寄ってライトアップされたら、別次元の美しさになる。
       ※ 近くにある龍泉洞のライトアップ

12年10月12日 (30)

行き止まりだった。 ここまで、20分程。
奥は深く、ここまでの何倍もある。
 ※ 安家洞の総延長は日本一。 約23,702m。(Wikipedia)

12年10月12日 (31)

安家洞の特徴は、長さだけでなく、圧倒される量の鍾乳石。
   ※ 1つ1つの鍾乳石の美しさについては、普通。  静岡県の竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)はこう

12年10月12日 (32)   12年10月12日 (33)

仏のように、石筍が立っている。

12年10月12日 (34)

戻っている。

12年10月12日 (35)

事務所に、地図があった。  入ったのは、ほんの少しだった。

12年10月12日 (36)

さらに奥には、こうんな所がいっぱいある。
右の写真は、空から。

12年10月12日 (37)   12年10月12日 (38)

洞窟真珠とある。 生き物ではない。
洞窟外では生きられない、とあるのは、劣化するというような意味。

12年10月12日 (39)   12年10月12日 (40)

事務所の人は言った。
昔は、木工場など、いくつもあった。 賑やかだった。 栄えた時代があった。
若い人は、出たら戻って来ない。 今はお年寄りばかり。

12年10月12日 (41)

山の上にお寺。  清流、安家川。

12年10月12日 (42)   12年10月12日 (43)

小中学校。 来年から、中学生は、別の学校に通う。

12年10月12日 (44)

ここは、マタギがいるような山奥。

12年10月12日 (45)

こんな美しい川は、日本の宝なんだが、そこで人が生きられる社会に戻ることは、あるのでしょうか。

12年10月12日 (46)

道の駅 三田貝分校に向かう途中、龍泉洞を通った。

DSCF7llllp099

立派な鍾乳洞があるだけでは、観光としては成り立たない。 昔と違う。
一歩足を踏み入れたら、そこに感動が無ければ、だれも訪れない。
バスから降りた時に見える環境も大事。

個人では、支えきれない時が来る。  ※ その最悪の例が、佐多岬。
いつか、岩泉町にゆずって、景気のいい時が来たら、一気に整備したらいいかなと・・。
その時、岩泉町は、2大鍾乳洞を抱えることになる。

【関連ブログ】   龍泉洞   ~地底湖は青い幻想風景 岩泉町~   他   (2010/9/27)

【道の駅】   三田貝分校

mitakaibunnkou8768.jpg

【明日の予定】  古い牛追いの道が残っている。
         旧小本街道の早坂峠付近に、行ってみる。
         熊対策をちゃんとして。
         南部牛追い歌の舞台です。



  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。            
         
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

20年ほど前に安家洞にいったとき閉鎖されていて中に入れなかったことが思い出されました。今は中に入れるようになっているのですね。想像していたより田舎のあったので特に印象深く記憶に残っています。体調に気をつけ楽しい日々を送ってください。私も退職してのんびり過ごしてます。

Re: タイトルなし

しばらくのんびりして、何したいかは、そのうち見つかりますね。
安家洞は、ほんとうはいい鍾乳洞。
でも、少しさびしい。

根室が懐かしいです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/775-c19bfdac

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 安家洞には、無数の鍾乳石があった。 (外の環境と、中の見せ方が不十分。 もったいない)~岩泉町~  他  (2012/10/12)
  • 2012年10月12日 (金)
  • 22時58分06秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。