fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日いた所は、福島県だけど、日本海に近い。
新潟市まで、ひとっ走り。 川もそっちに流れる。
原発事故の影響はきっとない。 
それでも、福島県と云うことで、マイナスはあるかもしれない。

今日は、大きな立木観音と、思わず声が出そうな風景を見た。
    ※    ※    ※    ※

走っていたら、立木観音の案内があったので、寄ってみた。



入り口。 駐車場は、右奥。 お土産屋さんのおばあちゃんが、帰り寄ってってね、と言った。

12年10月23日 (2)

ここは、会津坂下(ばんげ)町。 
下の地図で、

① 春日八郎は、すぐ近くで生まれている。 同じ町内。
② 忠臣蔵の堀部安兵衛の生誕地とあるが、そう云ってるのは、この町だけかな。
  一般的に、新潟県の新発田市で生まれた、と云われている。 
③ 中野竹子は、この町出身。
  来年、大河ドラマに出てきます。 演じるのは、黒木メイサ。
  今年の大河ドラマはダメでも、来年はいいですよ。 綾瀬はるか ですから。
    ※ 10年前の「風の盆から」が、忘れられない。

12年10月23日 (3)

分銅である観音堂は、普通の本堂と違う。

12年10月23日 (4)

小さなお堂。

12年10月23日 (5)

恵隆寺(えりゅうじ)。 観音堂の真ん中に、立木千手観音がある。

12年10月23日 (6)

拝観料300円。 
立っている木を使って、観音様を彫った。   ※ こう言うのは、日本にいくつかあるそう。
高さ、8㍍50㌢。 大きい。 下の写真は、パンフレットを撮影。
ころり観音ともある。 苦しまないで、ころり、がいい。

像は重要文化財に指定されているから、値打は本物。
製作年代は、鎌倉時代。 ※ 寺では、808年と言っている。
観音堂も、鎌倉時代。 これも、重要文化財。 ※ 情報は、Wikipediaによる。

12年10月23日 (43)    12年10月23日 (8)

小金塔(しょうきんとう)。  これは、新しい。 昔のは、まばゆいばかりだった、とあった。
少し、おもちゃっぽい。 
   ※ 高知にある、青龍寺三重塔は、新しく小さいけど、かっこいい。 重厚。

12年10月23日 (7)

春日八郎が、ここで遊んだとある。 

12年10月23日 (10)   12年10月23日 (9)

歌碑がここにあった。

12年10月23日 (11)

別れの一本杉。 若者が都会に出た時代。

12年10月23日 (12)

古い家があった。   建築年代が分かっていて、1729年。 江戸時代の中頃。

12年10月23日 (13)

ムシロの床があった。 江戸時代の農家の床は、何だったんだろう。 
裕福でなかった家を見たい。

12年10月23日 (14)  12年10月23日 (16)

会津盆地。  正面に、会津磐梯山がある。 曇ってて裾(すそ)しか見えない。
     快晴の磐梯山 ~田部井淳子さん・テレビ取材班に会う~  五色沼 (2009/10/13

12年10月23日 (15)

観音堂へは、駐車場から近道がある。 そこに、こんな標示。
近道する人は、自分は正々堂々ではない、なんて誰ひとり思ってないのに、こんな文。

12年10月23日 (17)

恵隆寺には、重要文化財が2つあった。 突然寄ったが、よかった。

今日の、最初から決めていた目的地に、着いた。



円蔵寺(えんぞうじ)。  登ると、裏山門がある。 

12年10月23日 (19)

虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)がある寺だが、魅力は、本堂からの見晴らし。

12年10月23日 (18)

裏山門。 裏とは言え、立派。

12年10月23日 (20)

本堂の名前は、虚空蔵堂。
でも、「柳津虚空蔵」(やないづこくぞう)として、知られている。
  ※ こくうぞう、が、こくぞう、になっている。
こっちも、表に見える。  実は、表も裏も、同じようだった。

12年10月23日 (21)

上の写真の右側に、舞台がある。 清水のような。 ここからの見晴らしがいい。

12年10月23日 (27)   12年10月23日 (26)

川は、只見川。  ダムがあるから、川幅が広いのか、分からない。  地図にダムは見当たらない。

12年10月23日 (22)

左側。 会津柳津の街並。 門前町として栄えた。

12年10月23日 (23)

右側。

12年10月23日 (24)

ダム湖のよう。

12年10月23日 (25)

表の山門を上がったら、ここに来る。

12年10月23日 (28)

水屋。

12年10月23日 (29)

覗(のぞ)きたくなる。

12年10月23日 (30)   12年10月23日 (31)

牛がいた。

12年10月23日 (33)

赤べこ発祥の地とある。 調べてみたら、間違いない。

12年10月23日 (32)

表山門(仁王門)から出ることに。

12年10月23日 (34)

大きな草鞋(わらじ)。 これを見たら、魔物が逃げて行くそう。 仁王様が大きいと思って。

12年10月23日 (35)

下りた所から、門前町が続いている。

12年10月23日 (36)

ここからの眺望もいい。

12年10月23日 (37)

道を上がったところに、駐車場。

12年10月23日 (38)

山門はこのように。

12年10月23日 (39)

商店街。

12年10月23日 (40)

岩の上に、柳津虚空蔵(やないづ こくぞう)。 あの舞台から、景色を見た。

12年10月23日 (41)

岩のくぼみに、大日堂。

12年10月23日 (42)

変わった風景を見た。 只見川は、昔からこうだったんだろうか。
これから、只見川の上流を目指す。

今日も、お参りした。 お願いした。

【その他】
喜多方で、ラーメンを食べた。 まこと食堂。 混んでいた。
味が薄い感じがするが、これがいいと云う人がいるかもしれない。

北海道、京都、新潟、福岡など、どこも平均的にもっと味は濃い。
しょっぱいとは違って。

喜多方で、今まで食べた中では、美味しい。
少し、残した。

12年10月23日 (1)

【今日の歌】






【道の駅】    尾瀬街道みしま宿

【明日の予定】  只見線に乗る。  会津宮下駅から会津川口まで行く。 30分。
         その後、山の中の温泉まで歩く。  5㌔程。
            ※ 川口駅の向こうは、現在不通。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で19位です。            

                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/786-40408ab4

openclose

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 恵隆寺 立木千手観音。  本堂からの眺めが美しい、円蔵寺。 ~会津坂下町・柳津町~  喜多方ラーメン  (2012/10/23)
  • 2012年10月23日 (火)
  • 20時40分17秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。