fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は、はっきり見るものは決めていなかった。
詳しく調べる時間がなかった。
何かあるだろって、走りだした。

分杭(ぶんぐい)峠は、パワースポットになっていた。
磁場がセロだという。 少しだけ、不思議なことが起こった。

秋葉街道を走っているが、深い谷が続く。
どうしてここに谷が出来たのか、理由は、他とは違った。

大鹿村の塩鹿地区では、山の中なのに塩が採れる。 
温泉は、しょっぱい。(日帰り温泉はやってなかった)
そこには、大鹿歌舞伎が行われる、市場神社があった。
    ※    ※    ※    ※

最初の目的地、分杭峠。



諏訪湖から南に下る道は、1本西側の、天竜川沿いの道が、メインの道。
今日走る道は、山道。

12年11月2日 (1)

この小さな集落にも、温泉はあった。 このあと、道が細くなる。
峠まで、シャトルバスが出ていて、その出発点があった。

12年11月2日 (2)

峠まで、あと少し。



峠に駐車場はなく、500㍍程過ぎたところに、空き地があった。
そこから、戻っている。

12年11月2日 (3)

着いた。  標高が高い。 国道のすぐ近くに、秋葉街道の昔の道がある。 秋葉古道と呼んでいる。

12年11月2日 (4)

峠の北側の見晴らしがいい。 向こうから来た。
下に、広場があって、トイレとかがある。 人もいる。

12年11月2日 (5)

ボランティアで、パワースポットを説明している人がいた。
 ※ 左の写真は、ちゃんと撮ったつもりだったが、ボケちゃった。

女の人は、向かって右手に、白い石を持っている。 そのへんに転がっている石。
左手は、親指と人差し指をくっつけている。
男の人が、離そうとするけど、離れない。

石を持たなかったら、簡単に離れる。
自分も石を持ってやったけど、そうなる。

女の人に石を持ってもらって、私が離そうとした。 同じ結果。
どうしてそうなるか、分からない。

この峠は、地場がゼロだという。 ある学者が調べた。
方位磁針が、45度狂っていた。

12年11月2日 (6)   12年11月2日 (7)

この場所で、このように手をかざすと、ピリピリするという。
私がやったら、そうはならない。 
少し、手が涼しい感じ。 はっきりしない。

12年11月2日 (8)

シャトルバスでやってくる人や、実際は頂上に停める人もいて、20人ほど人はいた。
賑やか。

秋葉街道の説明。 秋葉さんに向かう道は、全部、秋葉街道。
古道が残っていて、歩く人がいる。

12年11月2日 (9)    12年11月2日 (10)

  ※  紅葉の秋葉神社  犬居城址    他  (2009/11/10)

峠の頂上を通って、戻るところ。 道は、右に曲がる。

12年11月2日 (11)

矢立木の案内があった。 何だろう。

12年11月2日 (12)

橋を渡ったら、秋葉古道があった。 写真の真ん中に。

12年11月2日 (13)

この大きな木が、矢立木(やたてぎ)。 説明の中の遠山郷は、ずっとずっと南にある。

12年11月2日 (17)   12年11月2日 (14)

上の説明で、樹齢500年。 戦国時代末期とある。
当時この木は、樹齢100年ほどの細い木。
伝説は、大丈夫でしょうか。

12年11月2日 (16)   12年11月2日 (15)

中央構造線 北川露頭、という所に来た。

12年11月2日 (18)

大雑把で少し不正確かもしれないが、構造線はこういうこと。

日本列島は、元々、2つに分かれていた。 
北半分と、南半分。 南の方が寄ってきて、くっついた。

くっついた部分が、中央構造線。 大まかには、東西に走っている。
この地方だけ、南北。

北の方は、内帯。 南の方は、外帯。 こう呼ぶ。
緑の○が、今いるところ。

12年11月2日 (43)

赤の所に、中央構造線。 
北から見ているので、右が内帯。 左が、外帯。 岩の質が全く別。

12年11月2日 (20)

上の部分を、したの方から見た。
左が、内帯。 右が、外帯。 

12年11月2日 (19)

構造線沿いは、ぶつかっている部分だから、一枚岩ではない。
砕けた感じなので、川が下を削りやすい。 それで、深い谷ができた。
こんな説明。

DSCF9287kkppp

日本列島は、したの図のように、動いているという。
今いるところに向かって、動いているみたい。

098987556rrrrr.jpg

いい風景があれば、停まって写真を。 
見ていいと思っても、感じたような写真を撮るのは、難しい。 失敗が多い。

12年11月2日 (21)

大鹿村の中心街の少し手前、鹿塩温泉に着いた。



ピンクのところを、歩くことに。

12年11月2日 (22)

市街地に向かった。
谷が深いので、太陽はすぐに山の陰になる。 日が沈むのが早い。 今、4時前。

12年11月2日 (24)   12年11月2日 (25)

大鹿村は、大鹿歌舞伎で知られた村。 ※ 私は、東風さんに教えてもらったが。
春と秋に行われるが、秋の公演が、ここ市場神社で。 10月の第3日曜日。 少し前だった。

この石段の上にある。
おばあちゃんが、そっちの道を行ったら楽だよと、教えてくれた。
ありがとうって、お礼を言った。

私は、最近いつも、石段は走って登っている。 この時も、そうした。

12年11月2日 (26)

間もなく日が沈む。 最後の輝き。

12年11月2日 (27)

舞台は、左側。

12年11月2日 (28)

このように。 写真は、地図の看板にあったもの。

12年11月2日 (23)   12年11月2日 (29)

今年のです。 神楽と人形浄瑠璃は見たけど、歌舞伎は見たことない。



変わった造りの神社。 

12年11月2日 (30)   12年11月2日 (31)

このあと、塩の里に向かった。 
こんなのが。 石が硬いのか、風化が少ない。

12年11月2日 (32)

鹿塩温泉は、温泉の湯がしょっぱい。 昔から、塩を作っている。
ここは、塩の里で、お店やレストランがある。

12年11月2日 (33)

ここの豆腐が有名なよう。 1つ買ってみた。 500円。
お店の人は、最初は何も付けないで食べてねって言った。 次に、塩だよって。

12年11月2日 (34)   12年11月2日 (35)

塩川沿いの道を上った。 日が沈んで、寒くなってきた。

12年11月2日 (36)

温泉宿が2件。 どっちも電話したが、日帰り入浴はできなかった。

12年11月2日 (37)

知らない町の、夕暮れどき。 一人で歩いていても、全くさみしくない。

12年11月2日 (38)

山の上の家。  変わった家。 どうして? 
 
12年11月2日 (39)   12年11月2日 (40)

車が見えます。 今日はここに。

12年11月2日 (41)

こんな豆腐。 食感がもさっとしない。 良さがちゃんと分かるほど、私の舌は繊細でない。
豆腐にこだわりのある人は、きっと美味しいって言う。

12年11月2日 (42)

今日は、歌舞伎以外、出発してから出会ったものばかり。
山の中を走ったほうが、面白いものが見つかる。

【停泊場所】  鹿塩地区のパーキング

【明日の予定】  南に。 東風さんに教えていただいた所に。
         天空の~~と表現したくなるところ。
         車で近づけなかったら、麓から歩く。 楽しみな所。

【その他】   日本シリーズ第5戦の「誤審」は、ひどい。
        審判は見たと言うが、目を開けてるようには、見えない。
        でも、栗山監督の言葉に、気持ちは救われた。

787777.jpg

       テレビを見たら、顔には、何も当たっていない。 
       ボールは、顔に近づいてもいない。
       でも、審判は顔に当たったとして、ピッチャーを退場にした。
       加藤の演技に、審判はだまされた。 どっちも、ひどい。



栗山監督の、新たな魅力を、知りました。

6666655666.jpg

         ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
【ランキング】  国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。 98909888uuppp.jpg
  
          気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
              ※ クリックするバナーを、下に貼ってみます。 
                    ちゃんと機能するか、1週間ほど様子を見てみます。
              ありがとう!!

                ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/797-735ecb52

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 分杭峠は、パワースポットだった。  中央構造線北川路頭。  鹿塩温泉。~大鹿村~  誤審  (2012/11/2)
  • 2012年11月03日 (土)
  • 00時07分29秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。