この秋最後の京都の夜。
東山を歩いて、知恩院のライトアップを見た。
何度も見た知恩院だが、夜は、違って見えた。
※ ※ ※ ※
いつもお世話になっている、亀岡駅のホーム。
清水寺は人が多かったので、三年坂から。 昨日までは、ここも人で埋まっていた。
みんな帰った。
数年前まで電信柱があったが、なくなった。
二年坂。 左に港屋。 竹久夢二の商品がある。
※ 2009年に書いた記事を紹介。
高台寺の下。 ねねの道。
※ ねねについても、2009年の記事を紹介。
ねねの道から、わき道に。 石塀小路。 京都の雰囲気。
石塀小路から、細い道を向けて、ねねの道に。
振り返って、ねねの道。 左の上に、高台寺。
※ 東山を歩く ~三年坂、高台寺ライトアップ 他 京都~ 他 (2010/11/19)
左は、高台寺茶屋。 突き当りを右に曲がって、左に曲がると、丸山公園に。
円山公園の下に、八坂神社。
さびしいほど、人が少ない。 昨日までが、夢のよう。
知恩院が見えた。 山門の大きさは、日本一。 国宝。
知恩院の地図。 ○の所を見る。 中心の、御影堂は修理中。 千姫の墓が、左上に。
見所が多いため、拝観料は、800円。
※ 知恩院は、普段は、庭や山門に上がらなければ、無料。
今まで、お金を使ったことは無い。
友禅苑という庭。 茶室。 宮崎友禅と言う人が、友禅染の模様を考えた。 ※ 友禅染の写真(ネット上)
友禅は知恩院前に住んでいた関係で、ここに庭を造った。 それで、友禅ゆかりの庭と、言っている。
これも茶室か。
おだやかな、ライトアップ。
不気味。
枯山水の石庭。
右の像は、高村光雲作。
山門に上がった。 急な階段だった。 ロープにつかまって。
正面方向。
山門の、正面側。 風が強いけど、揺れない。
山門の上には、仏像が安置されていた。 重要文化財。
※ 撮影禁止の張り紙はあるかも知れないけど、そう云うものは見ないようにする。
見てしまうと、撮影できない。
外国の人は、読めないから、気にしないで撮る。
普通、撮影した写真を、商用に使われたら困るものには、撮影禁止の張り紙をする。
夜は、別世界に。
昼間は寝てて、夜になったら、目をらんらんと輝かせている。
釈迦如来像。
山門を下りて、地図の上の方に。 今、工事中の、御影堂。 ※ 一昨年に撮影した、御影堂。
方丈庭園。
※ 左上の奥に、千姫の墓がある。
千姫は、知恩院で大事にされえいる。
江(ごう)の娘が千姫。 江は、秀忠の正室。
2代将軍秀忠が、山門を寄付している。
そんな事情で、大事に。
大鐘楼。 日本で、トップクラスの大きさ。 ※ どこが日本一の大きさなのかは、分からない。
幅、2.8㍍。 重さ、70㌧。
阿弥陀堂。 人がいたので、許可をいただいて撮影。
多宝塔。
女坂を下る。
正面から、山門を。 高さ24㍍。
山門の前の、この通りも、参道。 少し先に、新門がある。
私は、知恩院に来るのが、一番多いように思う。
夏に、東山を歩いていて疲れたら、知恩院のお堂の中で休んでいた。
中は涼しく、気持ちよかった。
※ 去年から工事が始まって、平成31年に完成。 今は、入れない。
知恩院を見て、その後、息子と食事。
久しぶりの、焼肉。
今度来るのは、来年の4月か5月頃かな。
今日、感じたことが1つ。
ライトアップした庭より、ふつうの通りなどに、より美しいところが、隠れている。
そんな風に、感じたでしょうか。
【今日の歌】 Johanna Beisteiner という人のギター。 オーストリアの人。
ヨハンナと読むのでしょうか。 隙の無い演奏に聴こえます。
※ 演奏しているギターの作者、編曲の作者も、それなりの人です。
男っぽい雰囲気ですが、美しい女性ですよ。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 小豆島に渡ります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行 1位、
旅行全体 2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
東山を歩いて、知恩院のライトアップを見た。
何度も見た知恩院だが、夜は、違って見えた。
※ ※ ※ ※
いつもお世話になっている、亀岡駅のホーム。

清水寺は人が多かったので、三年坂から。 昨日までは、ここも人で埋まっていた。
みんな帰った。
数年前まで電信柱があったが、なくなった。


二年坂。 左に港屋。 竹久夢二の商品がある。

※ 2009年に書いた記事を紹介。

高台寺の下。 ねねの道。

※ ねねについても、2009年の記事を紹介。

ねねの道から、わき道に。 石塀小路。 京都の雰囲気。

石塀小路から、細い道を向けて、ねねの道に。

振り返って、ねねの道。 左の上に、高台寺。

※ 東山を歩く ~三年坂、高台寺ライトアップ 他 京都~ 他 (2010/11/19)
左は、高台寺茶屋。 突き当りを右に曲がって、左に曲がると、丸山公園に。
円山公園の下に、八坂神社。
さびしいほど、人が少ない。 昨日までが、夢のよう。

知恩院が見えた。 山門の大きさは、日本一。 国宝。

知恩院の地図。 ○の所を見る。 中心の、御影堂は修理中。 千姫の墓が、左上に。

見所が多いため、拝観料は、800円。
※ 知恩院は、普段は、庭や山門に上がらなければ、無料。
今まで、お金を使ったことは無い。
友禅苑という庭。 茶室。 宮崎友禅と言う人が、友禅染の模様を考えた。 ※ 友禅染の写真(ネット上)
友禅は知恩院前に住んでいた関係で、ここに庭を造った。 それで、友禅ゆかりの庭と、言っている。

これも茶室か。

おだやかな、ライトアップ。

不気味。

枯山水の石庭。

右の像は、高村光雲作。

山門に上がった。 急な階段だった。 ロープにつかまって。
正面方向。

山門の、正面側。 風が強いけど、揺れない。

山門の上には、仏像が安置されていた。 重要文化財。
※ 撮影禁止の張り紙はあるかも知れないけど、そう云うものは見ないようにする。
見てしまうと、撮影できない。
外国の人は、読めないから、気にしないで撮る。
普通、撮影した写真を、商用に使われたら困るものには、撮影禁止の張り紙をする。
夜は、別世界に。

昼間は寝てて、夜になったら、目をらんらんと輝かせている。

釈迦如来像。

山門を下りて、地図の上の方に。 今、工事中の、御影堂。 ※ 一昨年に撮影した、御影堂。

方丈庭園。

※ 左上の奥に、千姫の墓がある。
千姫は、知恩院で大事にされえいる。
江(ごう)の娘が千姫。 江は、秀忠の正室。
2代将軍秀忠が、山門を寄付している。
そんな事情で、大事に。
大鐘楼。 日本で、トップクラスの大きさ。 ※ どこが日本一の大きさなのかは、分からない。

幅、2.8㍍。 重さ、70㌧。

阿弥陀堂。 人がいたので、許可をいただいて撮影。


多宝塔。

女坂を下る。

正面から、山門を。 高さ24㍍。

山門の前の、この通りも、参道。 少し先に、新門がある。

私は、知恩院に来るのが、一番多いように思う。
夏に、東山を歩いていて疲れたら、知恩院のお堂の中で休んでいた。
中は涼しく、気持ちよかった。
※ 去年から工事が始まって、平成31年に完成。 今は、入れない。
知恩院を見て、その後、息子と食事。
久しぶりの、焼肉。
今度来るのは、来年の4月か5月頃かな。
今日、感じたことが1つ。
ライトアップした庭より、ふつうの通りなどに、より美しいところが、隠れている。
そんな風に、感じたでしょうか。
【今日の歌】 Johanna Beisteiner という人のギター。 オーストリアの人。
ヨハンナと読むのでしょうか。 隙の無い演奏に聴こえます。
※ 演奏しているギターの作者、編曲の作者も、それなりの人です。
男っぽい雰囲気ですが、美しい女性ですよ。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 小豆島に渡ります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行 1位、


気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/821-1f25fba8