淵崎の人たちがいつも見上げている山、皇踏山(おうとざん)。
淵崎の町並みを、港を、いつも見下ろしている山、皇踏山。
登山道の場所が分かったので、登ってみた。
眼下には、エンジェルロード、土淵海峡が、そして遠くには、中山の千枚田、沖之島が見えた。
反対側に道があったので、そっちから下りた。
※ ※ ※ ※
※ お知らせ
ブログの写真に、不具合が出ています。
普通は、少し待ってから、カーソルを写真に載せた時、OPENと表示されます。
そこで、クリックしたら、写真は一瞬に大きくなります。
私のブログの大きな特徴です。
少し前から、調子が悪くなりました。
OPENになってクリックしたら、左上で大きくなります。
戻すには、左上の矢印をクリックします。
とっても、不便な状態です。
この問題は、FC2側の問題で、そのうちに、元に戻ると予想されます。
(広島の、旅人さんから、教えていただいています)
もし同じ症状でしたら、下のようにすれば、今まで通りに見られます。
左にある、最新記事の、ブログのタイトルをクリックすると、ブログが表示されます。
そのブログの写真は、一瞬で大きくなります。
今まで通りです。
少し面倒ですが、よろしくお願いします。
カメラがどうだ、何がどうだ、色々と問題が出てきます。
オリーブタウンの駐車場から、出発。 2時。 おそくなった。
目指す山は、正面の左の山。 奥なので、低く見える。
皇踏山(おうとざん)。 393.8㍍。
海のそばからの出発なので、この高さそのものを登る。
皇踏川の左を、ずっと行く。 もう、水が無い。
時々案内板がある。 親切。
井上一二(いちじ)という人は、地元の俳人。
先日のブログの尾崎放哉(ほうさい)は、この人を頼って、淵崎に来た。
「 星空かぶさり 島山もわかたず」
島も山も、区別がつかない、でいいでしょうか。 ※ 昼夜分かたず、の表現があります。
でも、どういうイメージかな?
分かりにくい作品は、いい作品とは云えないのでは、と自分に都合よく考えて、通り過ぎる。
木の隙間から、頂上方向が。
木の間から、淵崎の街が。
標高差400㍍は、急げば1時間、ゆっくりで1時間半でしょうか。
見えてきましたよ。 これが楽しみ。 下に、土庄港(とのしょうこう)。
港の中の方。
手前に、オリーブタウン。 奥に、エンジェルロード。
歩けそうですよ。 私が見る時は、いつもつながっている。 離れた時のを撮りたい。
1時間ほどで、展望台に。
子供たちが登っても、そんに危険ではないですね。
落ち葉が無い季節の方が、登りやすいでしょうか。
再び、下を。
「淵崎の、全貌をお見せしましょう」という感じ。
オリーブタウンと、世界一せまい、土渕(どふち)海峡が見えている。 ※ 世界一せまい、はギネスで認定。
海峡の上の方は、正確には、前島という島。 一般的には、全部で小豆島。
「島はひとつ」ってのを、歩いてて見た。
私の車は、左の方に。
「これが、わが故郷だ!」って私は叫べないけど、叫んだ人は、きっといる。
淵崎を離れるとき、前日この山に登った人は、きっといる。
峠の頂上から、わが故郷を見て、別れを告げるように。
展望台の、上の方から。
私は簡単な地図は持っている。 詳しくない。
この場所に、地図があったら、ありがたい。
淵崎大権現に、まず行くことにした。
でも、淵崎大権現が山の下にあったら、どうしよう。 はいご苦労さんで、終わってしまう。
山の上は、割と平ら。 住もうと思ったら、畑を作って住めそう。
まず左に行ってみる。
直ぐに着いた。 皇踏山大権現とある。 混乱してくる。
部落時代に、つくったのか。
そばに道があったので、行ってみることに。
途中で、どこが道か分からなくなったが、頂上が見えた。
着いた。 1時間20分ほど。 だれでも、この時間でだいじょうぶ。
左の石に上がって、風景を眺める。
展望台より、ずっと右側の風景。
さらに右。 見えましたよ。 沖之島。 渡し船に乗った。
○から○まで乗った。 往復100円。 瀬戸の花嫁は、いつ見られるのか。
戻るとき、道を間違った。 急斜面に近い方に戻った。 5分ほどで、道は見つけた。
岩に印があったら、いいなと思った。
歩道基点って何だろう、と思っていた。 人がやってきた。 何かを探している人。
道を教えてもらった。 反対側に降りて行く道と分かった。
かなり遠回り。 暗くなるのを、覚悟しなければならない。 走ればいいと、気づいた。
山の上に湿原。 昔ここには、城があった。 命の水。
右に道があったので、入って行ったら、神社。 皇踏権現神社。
さらに道はあったが、戻った。
また、右への道があった。 昔の城跡。 少し行って、展望台。
山の中が見えた。 中山の千枚田が小さく見えた。 「八日目の蝉」が撮影された。
こうです。 ここを歩いた。 向こうからの風景も、よかった。
海側。
写真中央の、小山の向こうに、道の駅ふるさと村。
右の方。
元の道に戻って、もう寄り道はしない。 時々、走った。
城跡の説明。 山城。 古い時代の城。 戦国時代の前か。
笠ヶ滝とある。 この道を行ったら、山の上の十三重の石塔へ。 先日行った。
正規の道を下ると、細い車道に出た。
バイクは、道を教えてくれた人の。
この時、4時15分。 あと、5㌔以上はありそう。
途中から、舗装の道。 左上に、野外活動センターだったか、そんなのが。
山を下りた。 滝宮地区。
今日は、こんな所を歩いた。
4時30分。 まだ、4キロ以上ある。
歩くのが疲れてきた。 こういう時、どうするか。 休めばいい。 正解。
いや違う。 走ればいい。 そうして、疲れ切った時に歩く。
そうしたら、歩くのって、とっても楽だと分かる。
半分くらい走った。
土庄港が見えた。 フェリーがいっぱいある。
すっかり暗くなった。
この後、15分ほど歩いて、5時半前に、車に戻った。
遠回りしても、知らない道を歩くの楽しい。
小豆島では、会う人皆、親切です。
今日も、山の上で、お世話になりました。
【その他 ①】 カメラを調べています。
左の写真は、今のカメラで撮った写真。
右は、今のカメラの、上位機種の写真。 レンズの明るさ、画像の処理など、すべてに進歩。
フジフィルムなので、写真の感じが似ている。
よさは、突き抜けた感じの、透明感でしょうか。
【その他 ②】 午前中、私の車を、ある人が尋ねてきた。
私のブログを読んでいる人。
滋賀県から、キャンピングカーで、夫婦でやってきた。
車のことなど、30分ほど楽しく話した。
奥様が、私を見ての最初の言葉は、こうでした。
「思ってたより、ずっと若いんでしょう」
私は、昔から、年利より若く見られたり、軽く見られたりする傾向はあったけど、
それでも、しばらくは、機嫌よく暮らせそうです。
【今日の歌】 一瞬見せる、凄みのある表情。 いいですよ。
【道の駅】 オリーブ公園
【明日の予定】 近くを少し。 天気が悪い。 豊島(てしま)には、明後日に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行 1位、
旅行全体 3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
淵崎の町並みを、港を、いつも見下ろしている山、皇踏山。
登山道の場所が分かったので、登ってみた。
眼下には、エンジェルロード、土淵海峡が、そして遠くには、中山の千枚田、沖之島が見えた。
反対側に道があったので、そっちから下りた。
※ ※ ※ ※
※ お知らせ
ブログの写真に、不具合が出ています。
普通は、少し待ってから、カーソルを写真に載せた時、OPENと表示されます。
そこで、クリックしたら、写真は一瞬に大きくなります。
私のブログの大きな特徴です。
少し前から、調子が悪くなりました。
OPENになってクリックしたら、左上で大きくなります。
戻すには、左上の矢印をクリックします。
とっても、不便な状態です。
この問題は、FC2側の問題で、そのうちに、元に戻ると予想されます。
(広島の、旅人さんから、教えていただいています)
もし同じ症状でしたら、下のようにすれば、今まで通りに見られます。
左にある、最新記事の、ブログのタイトルをクリックすると、ブログが表示されます。
そのブログの写真は、一瞬で大きくなります。
今まで通りです。
少し面倒ですが、よろしくお願いします。
カメラがどうだ、何がどうだ、色々と問題が出てきます。
オリーブタウンの駐車場から、出発。 2時。 おそくなった。
目指す山は、正面の左の山。 奥なので、低く見える。

皇踏山(おうとざん)。 393.8㍍。
海のそばからの出発なので、この高さそのものを登る。
皇踏川の左を、ずっと行く。 もう、水が無い。

時々案内板がある。 親切。
井上一二(いちじ)という人は、地元の俳人。
先日のブログの尾崎放哉(ほうさい)は、この人を頼って、淵崎に来た。
「 星空かぶさり 島山もわかたず」
島も山も、区別がつかない、でいいでしょうか。 ※ 昼夜分かたず、の表現があります。
でも、どういうイメージかな?
分かりにくい作品は、いい作品とは云えないのでは、と自分に都合よく考えて、通り過ぎる。


木の隙間から、頂上方向が。

木の間から、淵崎の街が。

標高差400㍍は、急げば1時間、ゆっくりで1時間半でしょうか。
見えてきましたよ。 これが楽しみ。 下に、土庄港(とのしょうこう)。

港の中の方。

手前に、オリーブタウン。 奥に、エンジェルロード。

歩けそうですよ。 私が見る時は、いつもつながっている。 離れた時のを撮りたい。

1時間ほどで、展望台に。
子供たちが登っても、そんに危険ではないですね。
落ち葉が無い季節の方が、登りやすいでしょうか。

再び、下を。
「淵崎の、全貌をお見せしましょう」という感じ。

オリーブタウンと、世界一せまい、土渕(どふち)海峡が見えている。 ※ 世界一せまい、はギネスで認定。
海峡の上の方は、正確には、前島という島。 一般的には、全部で小豆島。
「島はひとつ」ってのを、歩いてて見た。
私の車は、左の方に。

「これが、わが故郷だ!」って私は叫べないけど、叫んだ人は、きっといる。
淵崎を離れるとき、前日この山に登った人は、きっといる。
峠の頂上から、わが故郷を見て、別れを告げるように。

展望台の、上の方から。

私は簡単な地図は持っている。 詳しくない。
この場所に、地図があったら、ありがたい。
淵崎大権現に、まず行くことにした。
でも、淵崎大権現が山の下にあったら、どうしよう。 はいご苦労さんで、終わってしまう。


山の上は、割と平ら。 住もうと思ったら、畑を作って住めそう。

まず左に行ってみる。

直ぐに着いた。 皇踏山大権現とある。 混乱してくる。
部落時代に、つくったのか。

そばに道があったので、行ってみることに。

途中で、どこが道か分からなくなったが、頂上が見えた。

着いた。 1時間20分ほど。 だれでも、この時間でだいじょうぶ。
左の石に上がって、風景を眺める。

展望台より、ずっと右側の風景。

さらに右。 見えましたよ。 沖之島。 渡し船に乗った。

○から○まで乗った。 往復100円。 瀬戸の花嫁は、いつ見られるのか。

戻るとき、道を間違った。 急斜面に近い方に戻った。 5分ほどで、道は見つけた。
岩に印があったら、いいなと思った。

歩道基点って何だろう、と思っていた。 人がやってきた。 何かを探している人。
道を教えてもらった。 反対側に降りて行く道と分かった。
かなり遠回り。 暗くなるのを、覚悟しなければならない。 走ればいいと、気づいた。

山の上に湿原。 昔ここには、城があった。 命の水。

右に道があったので、入って行ったら、神社。 皇踏権現神社。
さらに道はあったが、戻った。

また、右への道があった。 昔の城跡。 少し行って、展望台。


山の中が見えた。 中山の千枚田が小さく見えた。 「八日目の蝉」が撮影された。

こうです。 ここを歩いた。 向こうからの風景も、よかった。

海側。

写真中央の、小山の向こうに、道の駅ふるさと村。

右の方。

元の道に戻って、もう寄り道はしない。 時々、走った。

城跡の説明。 山城。 古い時代の城。 戦国時代の前か。

笠ヶ滝とある。 この道を行ったら、山の上の十三重の石塔へ。 先日行った。


正規の道を下ると、細い車道に出た。
バイクは、道を教えてくれた人の。
この時、4時15分。 あと、5㌔以上はありそう。

途中から、舗装の道。 左上に、野外活動センターだったか、そんなのが。


山を下りた。 滝宮地区。

今日は、こんな所を歩いた。


4時30分。 まだ、4キロ以上ある。
歩くのが疲れてきた。 こういう時、どうするか。 休めばいい。 正解。
いや違う。 走ればいい。 そうして、疲れ切った時に歩く。
そうしたら、歩くのって、とっても楽だと分かる。
半分くらい走った。

土庄港が見えた。 フェリーがいっぱいある。
すっかり暗くなった。

この後、15分ほど歩いて、5時半前に、車に戻った。
遠回りしても、知らない道を歩くの楽しい。
小豆島では、会う人皆、親切です。
今日も、山の上で、お世話になりました。
【その他 ①】 カメラを調べています。
左の写真は、今のカメラで撮った写真。
右は、今のカメラの、上位機種の写真。 レンズの明るさ、画像の処理など、すべてに進歩。
フジフィルムなので、写真の感じが似ている。
よさは、突き抜けた感じの、透明感でしょうか。


【その他 ②】 午前中、私の車を、ある人が尋ねてきた。
私のブログを読んでいる人。
滋賀県から、キャンピングカーで、夫婦でやってきた。
車のことなど、30分ほど楽しく話した。
奥様が、私を見ての最初の言葉は、こうでした。
「思ってたより、ずっと若いんでしょう」
私は、昔から、年利より若く見られたり、軽く見られたりする傾向はあったけど、
それでも、しばらくは、機嫌よく暮らせそうです。
【今日の歌】 一瞬見せる、凄みのある表情。 いいですよ。
【道の駅】 オリーブ公園
【明日の予定】 近くを少し。 天気が悪い。 豊島(てしま)には、明後日に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行 1位、


気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
写真正常に表示されてますよ
写真正常に表示されますよ
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/840-c8b3a73f