小豆島はよかった。
10日くらいあれば十分と思っていたのが、21日になった。 3週間。
島の案内が丁寧だったので、動きやすかった。
長くいたのは、その事と島の魅力の大きさとの、両方でしょうか。
高松に入って来ました。
同じ香川県です。 どんな魅力が待っているでしょう。
※ ※ ※ ※
小豆島の21日は、こうでした。 思い出の写真と共に。
○ オリーブと、二十四の瞳の島、小豆島にやって来た。~しばらく、この島に。 小豆島町~ 他 (2012/11/27)
夜に、福田港に着きました。
○ 二十四の瞳の舞台、岬の分教場。 映画村。 ~小豆島町~ 大谷は、間違いなく、日ハムに。 (2012/11/28)
大石先生の優しさが大きかった。 優しさが、すべての原点かなって。
○ 竹生(たこう)の一本松。 子供たちが歩いた、堀越までの山道。~小豆島町~ 他 (2012/11/29)
この道は、壺井栄の妹が、岬の分教場へ通った道でもあった。
○ 壺井栄文学碑 生田春月、海の詩碑 大角鼻灯台 古江庵 ~小豆島町~ 他 (2012/11/30)
生田春月の遺体が見つかって、江口章子は、剃髪してこの島にやってきた。 ※ 章子は白秋の妻になった人。
○ 小豆島八十八ヶ所霊場、観音寺・洞雲山・碁石山は、ただの寺ではなかった。~小豆島町~ 他 (2012/12/1)
山の名前は、寺の名前と知った。
○ 小豆島は石の島だった。(豆腐石丁場。 八人石。 大坂城残石記念公園)~土庄町 他~ 他 (2012/12/2)
石には、割れる方向が3つある。 それが分かると、四角い石を切り出せる、と後で知った。
○ 山之観音の奥にある、御来迎ノ滝は、雄滝と雌滝。~橘川最上流 土庄町~ 他 (2012/12/3)
滝の名前も、寺の名前。 この日も、たくさん歩いた。
○ 岩山に大小の滝が続く、鳴滝。 鳴滝不動尊は、夢の跡。~土庄町小海~ 他 (2012/12/4)
今は道はない。 でも、行くことはできる。 島では、一番水量の多い滝だった。 いい滝。
○ 恵門之不動の本堂は、そそり立つ岩壁の中腹に、めり込んでいた。~土庄町小部~ 他 (2012/12/5)
昔は、岩の上まで行けたという。
○ 肥土山農村歌舞伎舞台。 八日目の蝉の舞台になった、中山の千枚田。~土庄町・小豆島町~ 他 (2012/12/6)
里山そのものの、風景だった。
○ 小豆島大観音は、日本の仏歯寺だった。 肥土山の石風呂。 宝篋印塔。 ~土庄町~ 他 (2012/12/7)
美しい観音様です。
○ 天使の散歩道(エンジェルロード)を歩いてみた。 世界一狭い、土渕海峡。~土庄町~ 他 (2012/12/8)
私が見たときは、いつもつながっていた。 つまり、天使の散歩道。
○ 奥之院 笠ヶ瀧寺は、断崖にあった。 遍路道を通って、その上の、十三重の石塔へ。~土庄町~ 他 (2012/12/9)
遍路道を通って、遠回りして、頂上に行った。
○ 寒霞渓は、奇岩が織り成す深い渓谷。 下って登ってみた。~小豆島町~ 他 (2012/12/10)
寒霞渓の奇岩を見たあとは、普通のを見ても、感動しなくなった。 紅葉時期がいいそう。
○ 渡し船に乗って、花嫁が沖之島に嫁いでいく姿は、「瀬戸の花嫁」の風景だった。~土庄町~ 他 (2012/12/11)
再び、渡し船に乗る花嫁を見ることは、できるでしょうか。
○ 洞窟札所、江洞窟。 山の上の巨石、重岩は、小瀬石鎚神社の御神体。~土庄町~ 他 (2012/12/12)
周りは風化している。 いつかは、転がりそう。
○ 淵崎を歩く。(尾崎放哉、西光寺三重塔、迷路のまちの灯篭 他)~土庄町~ 他 (2012/12/13)
夜になっての、迷路のまちの灯篭もよかった。
○ 小豆島淵崎の北にそびえる、皇踏山に登ってみた。~土庄町~ 小豆島には、明日まで。 他 (2012/12/14)
エンジェルロードも土淵海峡も、みんな見えた。 反対側に下りたら、道は遠かった。
○ 三都半島巡り。(地蔵岬灯台、皇子神社社叢、風穴庵、長崎のしし垣、他)~土庄町~ 他 (2012/12/15)
あの風穴から出る風は、夏にはきっと涼しい。
○ 豊島の周回道路を歩き、壇山山頂から瀬戸内の島々を眺めた。~土庄町~ 明日、高松へ。 他 (2012/12/16)
歩き疲れた時、みかんが売っていた。 7個100円。 元気が出た。
いい21日間でした。 多くの人に、お世話になりました。
感謝です。
午後の3時前に、土庄港からフェリーに乗った。
1時間の旅。
客室。 テレビは、選挙のニュース。
皇踏(おうと)山。
大きな商店街は、向こう。 狭い海峡も。
思い出も、離れていく。
船の中で少しだけテレビを見た。 その後で周りを見たら、どこがどこだか、分からなくなった。
高松港に入ってきた。 四国の玄関口。
高松市は、香川県の中心。 この街に、何日いることになるでしょう。
旅は、小豆島から高松市に、変わります。
【今日の歌】 最後に再び、瀬戸の花嫁。
【道の駅】 香南楽湯
【あすの予定】 栗林公園を観る予定。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行 1位、
旅行全体 1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
10日くらいあれば十分と思っていたのが、21日になった。 3週間。
島の案内が丁寧だったので、動きやすかった。
長くいたのは、その事と島の魅力の大きさとの、両方でしょうか。
高松に入って来ました。
同じ香川県です。 どんな魅力が待っているでしょう。
※ ※ ※ ※
小豆島の21日は、こうでした。 思い出の写真と共に。
○ オリーブと、二十四の瞳の島、小豆島にやって来た。~しばらく、この島に。 小豆島町~ 他 (2012/11/27)
夜に、福田港に着きました。

○ 二十四の瞳の舞台、岬の分教場。 映画村。 ~小豆島町~ 大谷は、間違いなく、日ハムに。 (2012/11/28)
大石先生の優しさが大きかった。 優しさが、すべての原点かなって。

○ 竹生(たこう)の一本松。 子供たちが歩いた、堀越までの山道。~小豆島町~ 他 (2012/11/29)
この道は、壺井栄の妹が、岬の分教場へ通った道でもあった。

○ 壺井栄文学碑 生田春月、海の詩碑 大角鼻灯台 古江庵 ~小豆島町~ 他 (2012/11/30)
生田春月の遺体が見つかって、江口章子は、剃髪してこの島にやってきた。 ※ 章子は白秋の妻になった人。

○ 小豆島八十八ヶ所霊場、観音寺・洞雲山・碁石山は、ただの寺ではなかった。~小豆島町~ 他 (2012/12/1)
山の名前は、寺の名前と知った。

○ 小豆島は石の島だった。(豆腐石丁場。 八人石。 大坂城残石記念公園)~土庄町 他~ 他 (2012/12/2)
石には、割れる方向が3つある。 それが分かると、四角い石を切り出せる、と後で知った。

○ 山之観音の奥にある、御来迎ノ滝は、雄滝と雌滝。~橘川最上流 土庄町~ 他 (2012/12/3)
滝の名前も、寺の名前。 この日も、たくさん歩いた。

○ 岩山に大小の滝が続く、鳴滝。 鳴滝不動尊は、夢の跡。~土庄町小海~ 他 (2012/12/4)
今は道はない。 でも、行くことはできる。 島では、一番水量の多い滝だった。 いい滝。

○ 恵門之不動の本堂は、そそり立つ岩壁の中腹に、めり込んでいた。~土庄町小部~ 他 (2012/12/5)
昔は、岩の上まで行けたという。

○ 肥土山農村歌舞伎舞台。 八日目の蝉の舞台になった、中山の千枚田。~土庄町・小豆島町~ 他 (2012/12/6)
里山そのものの、風景だった。

○ 小豆島大観音は、日本の仏歯寺だった。 肥土山の石風呂。 宝篋印塔。 ~土庄町~ 他 (2012/12/7)
美しい観音様です。

○ 天使の散歩道(エンジェルロード)を歩いてみた。 世界一狭い、土渕海峡。~土庄町~ 他 (2012/12/8)
私が見たときは、いつもつながっていた。 つまり、天使の散歩道。

○ 奥之院 笠ヶ瀧寺は、断崖にあった。 遍路道を通って、その上の、十三重の石塔へ。~土庄町~ 他 (2012/12/9)
遍路道を通って、遠回りして、頂上に行った。

○ 寒霞渓は、奇岩が織り成す深い渓谷。 下って登ってみた。~小豆島町~ 他 (2012/12/10)
寒霞渓の奇岩を見たあとは、普通のを見ても、感動しなくなった。 紅葉時期がいいそう。

○ 渡し船に乗って、花嫁が沖之島に嫁いでいく姿は、「瀬戸の花嫁」の風景だった。~土庄町~ 他 (2012/12/11)
再び、渡し船に乗る花嫁を見ることは、できるでしょうか。

○ 洞窟札所、江洞窟。 山の上の巨石、重岩は、小瀬石鎚神社の御神体。~土庄町~ 他 (2012/12/12)
周りは風化している。 いつかは、転がりそう。

○ 淵崎を歩く。(尾崎放哉、西光寺三重塔、迷路のまちの灯篭 他)~土庄町~ 他 (2012/12/13)
夜になっての、迷路のまちの灯篭もよかった。

○ 小豆島淵崎の北にそびえる、皇踏山に登ってみた。~土庄町~ 小豆島には、明日まで。 他 (2012/12/14)
エンジェルロードも土淵海峡も、みんな見えた。 反対側に下りたら、道は遠かった。

○ 三都半島巡り。(地蔵岬灯台、皇子神社社叢、風穴庵、長崎のしし垣、他)~土庄町~ 他 (2012/12/15)
あの風穴から出る風は、夏にはきっと涼しい。

○ 豊島の周回道路を歩き、壇山山頂から瀬戸内の島々を眺めた。~土庄町~ 明日、高松へ。 他 (2012/12/16)
歩き疲れた時、みかんが売っていた。 7個100円。 元気が出た。

いい21日間でした。 多くの人に、お世話になりました。
感謝です。
午後の3時前に、土庄港からフェリーに乗った。
1時間の旅。

客室。 テレビは、選挙のニュース。

皇踏(おうと)山。

大きな商店街は、向こう。 狭い海峡も。

思い出も、離れていく。

船の中で少しだけテレビを見た。 その後で周りを見たら、どこがどこだか、分からなくなった。


高松港に入ってきた。 四国の玄関口。

高松市は、香川県の中心。 この街に、何日いることになるでしょう。

旅は、小豆島から高松市に、変わります。
【今日の歌】 最後に再び、瀬戸の花嫁。
【道の駅】 香南楽湯
【あすの予定】 栗林公園を観る予定。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行 1位、


気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/843-a408b093