fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

3年前に見ているが、写真の取り直し、という事もあって、再度行ってみた。
楽しみは、変化に富んだ、石段の道。
その道沿いには、多くの神社や祠。 上からの見晴らしもいい。

今年もあと1週間。
神社は、初詣の準備をしていた。
    ※    ※    ※    ※

四国自体が、大きくないから、どこの行くのも近く感じる。
滝宮(たきのみや)駅から、琴電に乗った。 



琴電琴平駅にあった地図。  奥宮が、目的地。
象頭山(ぞうずさん)という山に、あるんですね。

12年12月25日 (41)   12年12月25日 (42)

こんな電車で来た。  右側に、高燈籠の上が見える。

12年12月25日 (43)

昔ながらの門前商店街でしょうか。 右に、歴史を感じるお店が。

12年12月25日 (1)   12年12月25日 (2)

古民家風の今流行りのお店もあるが、少ない。 
景気が良くないので、建て替えは進んでいない。
店の中にも通りがある感じ、そんな店が、入りやすい。

籠です。 
お客さんが、重いでしょうって、言った。
だからって、そうですねとは、言えない。 
少しだけね、もダメ。 見た目より軽いも、ダメ。
乗ってるんですかは、言い過ぎ。 

12年12月25日 (3)

石段が続いて、大門。 ここまで、365段。

12年12月25日 (44)

平日だけど、人は多い。

12年12月25日 (4)

つらいつらい言っても、石段を登るのは、楽しい。 
頂上にたどりついたら、「やった~!」ってなる。 
観光客には、わざと苦労させるのもいい。

12年12月25日 (5)

「しあわせさん」って顔で、下りてきた。

12年12月25日 (6)

御書院。  神社の事務所である、社務所もここでしょうか。
奥に、書院造の建物がある。 重要文化財の。

12年12月25日 (45)   12年12月25日 (34)

曲がって、地図の左に行っている。

12年12月25日 (7)

この石段は厳しいなっていう、参拝者もいる。
小さな子は、下りを怖がる。

再度曲がって、地図の上方向に。

12年12月25日 (8)

途中で、右下に、上に書いた書院の一部が見えた。

12年12月25日 (9)

大きな建物、旭社が見えてきた。

12年12月25日 (10)

右側通行ってある。 初詣に向けての準備でしょうか。 ここに、地図があった。 撮影は、油断した。

12年12月25日 (11)   12年12月25日 (58)

大きい。  ここまで、628段。

明治に入って、神仏分離。 ここは、神社だけになった。
以前は、松尾寺があって、この建物は、松尾寺の金堂(本堂)だった。

※ あまりの豪華さに、江戸時代に参拝した森の石松は、ここを参拝して戻ってしまった、と言われる。(Wikipedia)

12年12月25日 (46)

門を通って、本宮を目指す。 狛犬(こまいぬ)。

12年12月25日 (12)   12年12月25日 (13)

長い石段を上がったら、本宮。  右は、上から見た。

12年12月25日 (14)   12年12月25日 (15)

着きました。 ここが、金刀比羅宮の中心。 御本宮。 
785段。
ここでお参りするから、右の建物は、拝殿。 その後ろに、本殿がある。 全部で、御本宮。

12年12月25日 (17)

右の建物は、上の写真の本宮。 ここが、展望台。

12年12月25日 (53)

琴平町。

12年12月25日 (16)

中央、少し左、とんがった山は、讃岐富士。  
讃岐富士の左に、丸亀城が見えることになっているが、分からなかった。

12年12月25日 (47)

 ※ 丸亀城  うちわの港ミュージアム  他 ~丸亀市~   他  (2010/12/24)

さらに進む。

12年12月25日 (48)

白峰(しろみね)神社。 崇徳天皇を祀っている。

12年12月25日 (49)

白峰の郷に、明日行く予定。 保元の乱で負けて、この地に流された。

DSCF076plp4.jpg

奥宮へは、さらに行く。

12年12月25日 (18)

白峰神社の本殿。   右は、本殿から、拝殿を撮影。 こんなの初めて。

12年12月25日 (19)   12年12月25日 (52)

建物は、何だったかな。 休憩所?   まだまだ行く。

12年12月25日 (20)

登ってきた。

12年12月25日 (50)

再度道は折れて、あと少し。

12年12月25日 (51)

着きました。 奥宮。  1368段。  ※ 石段の数については、最後に。

12年12月25日 (21)

ここでお参り。 奥宮は、詳しくは、厳魂神社(いづたまじんじゃ)。 この山全体を守っている。

12年12月25日 (22)

また、後ろを撮ってみた。  神様は、後ろにいる。

12年12月25日 (25)

左隅に、瀬戸大橋が、うっすらと見えている。 分かりづらい。

12年12月25日 (23)

平らな所が海だったら、瀬戸内のよう。 山は、島々。  
           ※ 芭蕉が行った象潟(きさかた)は、これの狭い感じ。

12年12月25日 (24)

ここで、お守りとか売っている。

12年12月25日 (26)

本宮に戻ってきた。

12年12月25日 (27)

神楽殿。  右は、本宮の拝殿を、横から。 正面から中の撮影はできないので。

12年12月25日 (28)   12年12月25日 (29)

神楽殿。(ここの写真は、太鼓の予定だったのかな。 忘れなければ、後ほど)

12年12月25日 (30)

三穂津姫社。 奥は絵馬殿。   右の写真は、絵馬殿。

12年12月25日 (55)   12年12月25日 (56)

別の道を通って、旭社に下りてきた。

12年12月25日 (31)

向こうから下りてきた。

12年12月25日 (32)

貫禄充分。  重要文化財。 建物としては、一番見応えがある。

12年12月25日 (57)

左は、洋画家高橋由一という人の、美術館。 小さく見える。

12年12月25日 (33)   12年12月25日 (59)

来た道を、戻る。

12年12月25日 (60)

大門。

12年12月25日 (61)

5時近い。 ※ 北海道なら、真っ暗。

12年12月25日 (36)   12年12月25日 (37)

※ 石段の数について。

   金刀比羅宮の石段の数は、1368段でしたが、他はこうです。
    ○ 山寺・・・・1015段    上を見ても、下を見ても、風景がいい。
    ○ 鳳来山・・・1425段   コノハズク(仏法僧)が棲むと言う山。
    ○ 羽黒山・・・2446段   ここは、登山の感じ。

   石段日本一は、熊本県美里町の御坂遊歩道。 3333段。  
   日本一を目指して作った。 風情は特にないので、歩く楽しさは少ない。
   走って登ったら、足がしばらく痛かった。
     御坂遊歩道「日本一の石段」~3,333段・熊本県美里町~  カウンター10万を越える   他  (2010/1/27)

塩江温泉に向かった。 途中で、先日食べたラーメン。 昔風。 美味しい。
具がいっぱい入った、いなり寿司。 大きいので、1つがやっと。 残りは、夜食。

12年12月25日 (38)

ここで、のんびり、湯ったり。

12年12月25日 (39)   12年12月25日 (40)

久しぶりの、金刀比羅宮でした。
金丸座という日本最古の芝居小屋があったが、時間がなくなって、行けなかった。
またいつか、来る。

金刀比羅宮が賑わう理由は、前回、下の様にまとめています。 これでいいかなと。

7677777.jpg

【今日のお遊び】



【道の駅】  しおのえ  ※ 数日前に来ている。

【明日の予定】  崇徳上皇関係。 西行の道とかを歩く。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
【ランキング】  国内旅行 1位、12年12月25日 (64) 旅行全体 1位です。12年12月25日 (63)  
                         
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                          ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/851-8c14fef2

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • こんぴらさんと親しまれる、讃岐随一の大社、金刀比羅宮。  奥社までの石段は、1368段。~琴平町~  他  (2012/12/25)
  • 2012年12月26日 (水)
  • 07時34分17秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。