長島にいる間に、1年間安心して走れる状態にしなければならない。
お世話になるのは、農機具会社の社長さんである、Uさん。
私と同じ車を持っている。
今日は、朝からずっと車のこと。
夕方、少しだけツルを見た。
※ ※ ※ ※
① タイヤについて
1年前に、取り替えている。 まったく、大丈夫。
来年、前輪の2本を、交換。
タイヤは、1つ上のトラックのを付けている。
だから、大きくて太い。
② バッテリー
2年前のも、交換しなくていいい。(1つ) ほかの2つは、昨年交換。
配線のつなぎ目が、錆びていて、電気の流れが悪かった。
そこを直したら、充電の状態が良くなった。
③ 冷蔵庫
冷蔵庫の排熱が、いい状態で、逃げていない。
冷蔵庫の横の木の壁に、穴を開けることに。 そこに、ミニファン。
※ Uさんは、ホースで、車の下に逃がしている。(大変な作業)
④ テレビのBSのアンテナ
車の前の方の屋根は、BSの電波が通ることが分かった。
Uさんの車に、普通のBSのアンテナを取り付けたら、ちゃんと入る。
そのアンテナを注文した。
⑤ エアコン
夏に、旭川で修理した。 でも、1ヶ月後、ガスは全部抜けた。
電装関係の、信頼できる業者さんを紹介してくれた。
今日は、以上のことを。
午前中、和泉市の電装の会社に行った。 小さな個人の会社。
ガス漏れの場所を、探した。
見つかった場所は、運転席ではなく、後ろにある部分からだった。
※ 旭川では、発見できなかった場所。
この場所は、Uさんが予想した場所。
下の写真は、車の、前の部分。
パソコンの右の座席の下に、その機械が。 本棚の下。
座席をはがすと、このように。
エアコンにガスを入れたら、この箱の中で、ガス検知器が反応した。
どこからか、漏れている。
この機械の役割が、車の後ろのエアコンと暖房。
※ 写真の下の方に、水のタンク。 水を送るポンプも見えている。
上の写真の、真ん中の部分を、外した。
その部分に、穴がないかを調べた。 問題なかった。
原因は、管のつなぎ目だった。
結局、車の前部や、メーカーが作った部分には、問題はなかった。
取り付けの作業の部分に、問題があった。
考えてみたら、これも、予想できることだった。
ここまで終わった時は、もう4時。
再度の組立は、明日に。 原因が分かって、一安心。
下の写真は、バンクベットの右側。
BSのアンテナは、絵の辺りに設置。 楕円形のアンテナ。
BSを見るとき、車の向きを、電波が来る方向にする。 大体でいい。
アンテナは、角度を変えることができ、それで調節。
どんな山の中でも、テレビが見られる。
八重の桜も、見られる。
5時少し前、ツルを見た。 珍しいのが見たかった。
でも、いなかった。
写真を撮ってる人が、少し前、ソデグロヅルの幼鳥がいたと言った。
※ この写真のツルです。 飛ぶと、この姿。 羽の先が黒い。 (写真は、ネット上の。 昨年12月)
親になったら、この姿。
ソデグロヅルは、世界でたった、3000羽。 レッドリストの、大変な位置にいる。
13000羽が、和泉市に来ているが、ソデグロヅルは、たった1羽。
カナダヅルは、11羽。 この鳥は、世界中に割と多い。 こんなツル。 黒くない。
下の写真は、ほとんどが、マナヅル。
和泉市にはたくさんいるけど、これだって、世界中に1万羽ほど。
Uさんの会社に戻った。
途中で見た、長島の風景。 花と、畑の石垣の島。
長島のじゃがいもは、ブランド品。 関西の店で、結構見る。 イモに赤土が付いている。
島への道は、車が多い。 活気がある。
しばらくの間、天気は良さそうです。
Uさんお会社の事務所で、7時半すぎまで、いろいろお話。
薩摩川内(さつませんだい)に、甑(こしき)島があるという。
そこの紹介のブログはない。 行ってみたら、と言う。
数日後、行くことになりそうです。
【今日の歌】 この曲は、昨年、長島で聞きました。 温泉の近くにいるとき、流れてきた。
悲しい曲。 シューベルトの、セレナーデ。
昨年、ツルを追っている時に聴いたので、絶滅に瀕するツルの悲しみと重なる。
バイオリンの演奏が、個性的。 あっという間に、その世界に引き込まれる。
【道の駅】 長島 ※ 長島には、道の駅が2つ。 2つある島は、鶴姫の大三島、そして、小豆島。 他は、知らない。
【明日の予定】 10時から、出水市でエアコンの修理の続きです。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行 1位、
旅行全体 3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
お世話になるのは、農機具会社の社長さんである、Uさん。
私と同じ車を持っている。
今日は、朝からずっと車のこと。
夕方、少しだけツルを見た。
※ ※ ※ ※
① タイヤについて
1年前に、取り替えている。 まったく、大丈夫。
来年、前輪の2本を、交換。
タイヤは、1つ上のトラックのを付けている。
だから、大きくて太い。
② バッテリー
2年前のも、交換しなくていいい。(1つ) ほかの2つは、昨年交換。
配線のつなぎ目が、錆びていて、電気の流れが悪かった。
そこを直したら、充電の状態が良くなった。
③ 冷蔵庫
冷蔵庫の排熱が、いい状態で、逃げていない。
冷蔵庫の横の木の壁に、穴を開けることに。 そこに、ミニファン。
※ Uさんは、ホースで、車の下に逃がしている。(大変な作業)
④ テレビのBSのアンテナ
車の前の方の屋根は、BSの電波が通ることが分かった。
Uさんの車に、普通のBSのアンテナを取り付けたら、ちゃんと入る。
そのアンテナを注文した。
⑤ エアコン
夏に、旭川で修理した。 でも、1ヶ月後、ガスは全部抜けた。
電装関係の、信頼できる業者さんを紹介してくれた。
今日は、以上のことを。
午前中、和泉市の電装の会社に行った。 小さな個人の会社。
ガス漏れの場所を、探した。
見つかった場所は、運転席ではなく、後ろにある部分からだった。
※ 旭川では、発見できなかった場所。
この場所は、Uさんが予想した場所。
下の写真は、車の、前の部分。
パソコンの右の座席の下に、その機械が。 本棚の下。

座席をはがすと、このように。
エアコンにガスを入れたら、この箱の中で、ガス検知器が反応した。
どこからか、漏れている。
この機械の役割が、車の後ろのエアコンと暖房。
※ 写真の下の方に、水のタンク。 水を送るポンプも見えている。

上の写真の、真ん中の部分を、外した。
その部分に、穴がないかを調べた。 問題なかった。
原因は、管のつなぎ目だった。
結局、車の前部や、メーカーが作った部分には、問題はなかった。
取り付けの作業の部分に、問題があった。
考えてみたら、これも、予想できることだった。
ここまで終わった時は、もう4時。
再度の組立は、明日に。 原因が分かって、一安心。
下の写真は、バンクベットの右側。
BSのアンテナは、絵の辺りに設置。 楕円形のアンテナ。

BSを見るとき、車の向きを、電波が来る方向にする。 大体でいい。
アンテナは、角度を変えることができ、それで調節。
どんな山の中でも、テレビが見られる。
八重の桜も、見られる。
5時少し前、ツルを見た。 珍しいのが見たかった。
でも、いなかった。

写真を撮ってる人が、少し前、ソデグロヅルの幼鳥がいたと言った。
※ この写真のツルです。 飛ぶと、この姿。 羽の先が黒い。 (写真は、ネット上の。 昨年12月)
親になったら、この姿。
ソデグロヅルは、世界でたった、3000羽。 レッドリストの、大変な位置にいる。
13000羽が、和泉市に来ているが、ソデグロヅルは、たった1羽。
カナダヅルは、11羽。 この鳥は、世界中に割と多い。 こんなツル。 黒くない。
下の写真は、ほとんどが、マナヅル。
和泉市にはたくさんいるけど、これだって、世界中に1万羽ほど。

Uさんの会社に戻った。
途中で見た、長島の風景。 花と、畑の石垣の島。

長島のじゃがいもは、ブランド品。 関西の店で、結構見る。 イモに赤土が付いている。
島への道は、車が多い。 活気がある。

しばらくの間、天気は良さそうです。

Uさんお会社の事務所で、7時半すぎまで、いろいろお話。
薩摩川内(さつませんだい)に、甑(こしき)島があるという。
そこの紹介のブログはない。 行ってみたら、と言う。
数日後、行くことになりそうです。
【今日の歌】 この曲は、昨年、長島で聞きました。 温泉の近くにいるとき、流れてきた。
悲しい曲。 シューベルトの、セレナーデ。
昨年、ツルを追っている時に聴いたので、絶滅に瀕するツルの悲しみと重なる。
バイオリンの演奏が、個性的。 あっという間に、その世界に引き込まれる。
【道の駅】 長島 ※ 長島には、道の駅が2つ。 2つある島は、鶴姫の大三島、そして、小豆島。 他は、知らない。
【明日の予定】 10時から、出水市でエアコンの修理の続きです。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行 1位、


気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/867-edcd0055