fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

港町にゴシック様式の教会がある風景は、天草ならではの風景。

天草におけるキリスト教は、﨑津を中心に栄えた。
江戸幕府による弾圧が続いたので、信者にとっては、長い受難の時代が続く。
それでも、信仰の灯(ともしび)が消えることはなかった。

﨑津は、となりの大江と共に、隠れキリシタンの里と呼ばれる。
                             ☆ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg  
    ※    ※    ※    ※

 【お知らせ】 過去のブログを見るのが(探すのが)大変なので、ブログのタイトルの一覧を作ります。
        県別で、作ります。

﨑津天主堂は、羊角湾の中にあります。



島に入ってから、道はずっといい。 

13年1月25日 (1)

見えました。 トンネルを抜けて、橋の上から撮影。

13年1月25日 (2)

無料の駐車場が、何箇所もある。
ここは、羊角湾の中の、さらに小さな湾。  羊角湾の奥は、正面の左に。

13年1月25日 (8)   13年1月25日 (9)

左への道は、昔の国道。 今は、バイパスができた。 
右の道は、昔の国道が出来る前の、古い道。 街道だった道。 こっちを行くと、﨑津(さきつ)天主堂。

13年1月25日 (10)

急に寒くなった。 雪がちらつく時も。
なにか書いてある。 建物は、今日は休み。

13年1月25日 (12)

後ろから3行目の、「言うまでもない」の表現が面白い。 人々総出で、救助活動をした、でいいのに。

13年1月25日 (11)   13年1月25日 (13)

※ 杉ようかんを切ったら、このように
  杉の葉っぱが入っているけど、食べたらダメ。 美味しくない。 防腐剤の代わり。
  お茶を飲みながら、羊羹(ようかん)が食べたくなってきた。
  そう思うことは、昔はなかった。

通り過ぎて、反対側から。
私も詩人になりたい。

杉ようかんで、食べたいしか書けない。 詩人には、遠い。
食べたいとか、美味しかったという感想は、頭を少しも使っていない。

今いる島の北の方に、彼女(林芙美子)の石碑がある。 また行きますよ。

13年1月25日 (14)   13年1月25日 (15)

見えました。

13年1月25日 (16)

教会、城、塔、橋などは、美しいものが多い。
どうして、空に飛んで行きそうな形なのでしょう。

13年1月25日 (3)   13年1月25日 (4)

﨑津天主堂は、明治に入って建て、昭和9年に今の形に。
教会を建てることは、信者にとっての、悲願だった。 並大抵ではない大きな。

13年1月25日 (5)   13年1月25日 (17)

最初の建物は、もっと山寄りにあったよう。 勝海舟のことも。

13年1月25日 (18)   13年1月25日 (19)   13年1月25日 (20)

左は、ルルド。 教会には必ずある。 ルルドの泉を模したもの。 詳しくはここに
この後、中を見学。 私の知らない世界。 ステンドグラスが美しい。
撮影はできない。 ※ 写真は、情報誌から。

13年1月25日 (21)   DSCF81mmmm82.jpg

※ この写真は、天草市のHPからお借り。
中は畳。 でも、上ばっかり見てたので、気づかなかった。

建物のデザインに、どんな意味があるのでしょう。

naibu7877667.jpg   13年1月25日 (22)

キリシタンは、島原の乱で全滅しても不思議ではないのに、隠れキリシタンとして、信仰の灯は消さなかった。

13年1月25日 (23)

キリシタンは、なぜ、九州や天草なんでしょう。
それは、外国に近いからですね。 

キリシタン大名と言われる人たちは、信仰に魅力を感じていたのではなかった。
魅力は、鉄砲などを含む、南蛮文化。

13年1月25日 (24)

静かな通り。 昔は、人がいっぱいいたにゃん。  産業は何のかなって、少し不安。

13年1月25日 (25)   13年1月25日 (26)

逆さまの地図。  神社の横を通って、展望所に行く。

13年1月25日 (27)   13年1月25日 (28)

神社があるということは、キリシタンでない人もいる、ということ。
キリシタンは、島全体では数%だそう。
ただ、狭い地域では、30%とかもある。 ※ コレジヨ館の館長さんの話。

13年1月25日 (29)

この風景から、海の天主堂と言われるのか。 海の青が、白い天主堂を引き立てる。

13年1月25日 (30)

この港も、賑わった時代があった。

13年1月25日 (31)

湾の奥と、海の方。

13年1月25日 (33)   13年1月25日 (32)

別のところから。 トンネルを通って、羊角湾の奥に行く。

13年1月25日 (34)

一番古い道。 海沿いの車道は、埋め立てして作った。

13年1月25日 (35)

日本の渚百選。 日本のかおり風景100選。  国の重要文化的景観。 

13年1月25日 (36)

バイパスが完成しているので、狭い通りに車は入ってこない。

13年1月25日 (37)

海沿いの旧道を走った。 

13年1月25日 (6)   13年1月25日 (7)

﨑津の集落を、1台のバスが通った。
それは、路線バスではなかった。 病院の送り迎えのバス。

美しい景観を保つためにも、産業は大切かなって感じます。
むずかしい問題です。

海に浮かぶ天主堂、そのようにも見えました。

【今日の歌】 この曲は、賛美歌なんですね。



【停泊場所】 大江天主堂に近い、パーキング(空き地)

【明日の予定】  大江天主堂。 五足の靴の展示が、どこかにあるよう。
         吉井勇がこの地で、こう歌った。
           白秋とともに泊りし天草の、大江の宿は、伴天連の宿。
           
 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
【ランキング】  国内旅行 1位、1132334.jpg 旅行全体 1位です。99897u8.jpg

                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/877-0b8e56d2

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • キリシタン殉教の島に立つ、﨑津天主堂。  海の天主堂とも・・。~天草市河浦町~  他  (2013/1/25)
  • 2013年01月25日 (金)
  • 22時52分20秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。