新潟・・ 放浪の旅Ⅱ ( ) 放浪の旅Ⅰ(4)
十日町市・・・・・十日町市の駅周辺を歩く。 「町市」が不思議。 中心街に智泉寺。 荒物屋。 簾型しめ縄。~十日町市~ 他 (2018/10/4)
大湯温泉・・・・・湯之谷温泉郷大湯温泉を歩く。 途中で栃尾又温泉にも。 見返り橋縁起。 越後駒ヶ岳の北隣に。~魚沼市~ 他 (2018/10/3)
旧守門村・・・・・旧守門村長鳥を歩く。 遠くに守門岳が。 学校の跡。 上条駅から入広瀬駅まで列車で行って、歩いて戻る。~魚沼市~ 他 (2018/10/2)
天童からとちおまで・・・・・天童から道の駅R290とちおまで。 村杉温泉薬師の湯はラジウム泉。 麺屋雪国でみそラーメン。~阿賀野市他~ 他 (2018/10/1)
塩沢宿・・・・・・三国街道塩沢宿「牧之通り」を歩く。 豪雪地帯の雁木。 鈴木牧之は北越雪譜の作者。~南魚沼市~ 他 (2018/5/23)
竜ヶ窪・・・・・・・竜ヶ窪は湧水の池。 毎分30㌧の水。 池に木々が空が映って。 珍しいキバナショウジョウバカマ。~津南町~ 他 (2018/5/22)
岩屋堂観音堂・・・・・名立川沿いに続く、上越市名立区の集落。 岩屋堂観音堂。 いわおの石仏群は?~上越市~ 他 (2017/10/25)
名立崩れ・・・・・・須坂市から上越市名立区まで走る。 富倉峠の近くを通って。 名立崩れの死者は406名。~上越市他~ 諫早のKさん力尽きる。 (2017/10/24)
関川村・・・・・・・道の駅関川周辺を散歩。 大石ダム。 トンボ池。 山形県の小国町に移動。~関川村~ 他 (2017/5/22)
関川村、湯沢温泉・・・・・・・桜田門外の変の、関鉄之介が捕まった地は、関川村の湯沢温泉だった。 そこに就縛の地の碑。~関川村~ 他 (2017/5/21)
胎内川沿いの風景・・・・・・胎内川沿いの風景。 中流域にはレジャー施設。 胎内高原。 上流にはダム。 道の駅周辺。~胎内市~ 他 (2017/5/20)
乙宝寺・・・・・・・乙宝寺は新潟県屈指の古寺。 重要文化財の三重塔。 芭蕉が寄って句を。 きのとざくら~胎内市~ 他 (2017/5/19)
月岡温泉・・・・・・月岡温泉は、エメラルドグリーンの硫黄泉。 月姫広場。 共同浴場 美人の泉。~新発田市~ 他 (2017/5/18)
ドンデン山・・・・・・ドンデン山にミニ登山。 上に行ったら晴れた。 9日間いた佐渡島にお別れ。 フェリーで新潟市に。~佐渡市~ 他 (2017/5/17)
長谷寺・・・・・・・長谷寺(ちょうこくじ)は花の寺だった。 ボタン咲き乱れて。 直江兼続が再興。~佐渡市~ 黒木御所 (2017/5/16 3と4)
清水(せいすい)寺・・・・・・清水(せいすい)寺には、清水(きよみず)寺のように舞台が。 どれも古い建物だが、傷みが。~佐渡市~ 他 (2017/5/16 の2)
八大龍王社・・・・・・順徳天皇を祀った八大龍王社。 竜王岩伝説。 姫埼灯台は白色六角形。 津神島公園。~佐渡市~ 他 (2017/5/16の1)
夕鶴のふるさと・・・・・・佐渡島の北部を一周する。 夕鶴のふるさと。 北端の弾埼灯台。 姫津大橋。~佐渡市~ 他 (2017/5/15)
佐渡金山・・・・・・・史跡佐渡金山。 日本最大の金銀山だった。 産出した金は78㌧、銀は2330㌧。 宗太夫坑他。~佐渡市~ 他 (2017/5/15)
トキの森公園・・・・・・トキの森公園。 ニッポニア・ニッポン。 一度は日本から消えたけど。 最後に目の前に。~佐渡市~ 他 (2017/5/14)
佐渡歴史伝説館・・・・・・佐渡歴史伝説館。 ハイテクロボットで歴史を紹介。 順徳天皇、日蓮、世阿弥。 瑞鳥。~佐渡市~ 他 (2017/5/13)
真野御陵・・・・・・・真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)
蓮華峰寺・・・・・・蓮華峰寺には重要文化財等の建物がいっぱい。 矢島と経島。 佐渡情話。 勿忘草。~佐渡市~ 他 (2017/5/11)
宿寝木・・・・・・・宿寝木は新潟県唯一の重伝建地区。 世捨て小路。 三角の家。 軒下飾りの家。 岩屋山洞窟。~佐渡市~ 他 (2017/5/10)
佐渡島に渡る・・・・・・佐渡島に渡る。 直江津港から小木港に。 小木の町並みを歩く。 たらい舟。~佐渡市~ 他 (2017/5/9)
松苧神社・・・・・・松苧神社は松苧山の頂上に。 今日は七つ参りの行事が。 苧はカラムシのこと。 祭神は奴奈川姫。~十日町市~ 他 (2017/5/8)
大厳寺高原に・・・・・棚田めぐり。 八十八夜で代かき始まる。 蒲生の棚田他。 探していたら大巌寺高原に。~十日町市~ 他 (2017/5/2)
松之山温泉・・・・・・松之山温泉を歩く。 山道は雪で歩けない。 湯守処「地炉」。 しんこ餅。~十日町市~ 他 (2017/5/1)
松之山街道・・・・・・松之山街道を歩く。 松代から犬伏まで。 犬伏城址。 松苧神社への道。 八海山。~十日町市~ 他 (2017/4/30)
松之山温泉・・・・・・松之山温泉を少しだけ歩く。 鷹の湯。 雨が降りだして雷も。~十日町市~ 他 (2017/4/29)
荻野島・・・・・・・荻ノ島環状かやぶき集落の今。 田の周りに、家・田・林の順に。 山菜をゆでて干して。~柏崎市~ 他 (2017/4/28)
松之山街道・・・・・・松之山街道(旧三国街道)を歩く。 春日山城と坂戸城を結ぶ、石畳の道。 馬頭観音。 カタクリの群落。~上越市~ 他 (2017/4/27)
直峰城・・・・・・・直峰城は、南朝方 風間信昭の本拠地。 後に、謙信・景勝が支配する城に。 花が咲いて。~上越市~ 他 (2017/4/26)
安塚区・・・・・・上越市の山間部に入る。 国道405を通って安塚区へ。 小黒専敬寺。 上船倉の棚田。~上越市~ 他 (2017/4/25)
妙高市まで・・・・・・須坂市から妙高市まで走る。 途中の紹介。 新潟県内陸部の道の状態を調べる。~妙高市他~ 他 (2017/4/24)
目黒邸・・・・・旧守門村にある豪邸、重要文化財 目黒邸。 上杉景勝から拝領した、杯。~魚沼市~ 中秋の名月 (2016/9/15)
平等寺薬師堂・・・・・武士の落書きがある、平等寺薬師堂。 将軍杉。 狐の嫁入り屋敷。~阿賀町~ 他 (2016/9/14)
五頭温泉郷・・・・五頭峡温泉郷、村杉温泉。 共同浴場、薬師の湯。 都わすれの花と、宇喜多秀家。~阿賀野市~ 他 (2016/9/13)
道の駅いりひろせ・・・・・道の駅いりひろせで、一休み。 鏡ヶ池公園を散策。 ここの道は、直江兼続が会津入りした時の道だった。~魚沼市~ 他 (2916/5/6)
下権現堂山・・・・・下権現堂山に登る。 頂上からは四方の山が。 アズマシャクナゲの群落。 多くの花。~魚沼市~ 他 (2016/5/5)
中山隧道・・・・・・中山隧道は、手掘り国内最長。 中山峠からの風景。 ギフチョウを初めて見た。~長岡市~ 他 (2016/5/4)
牛の角突き・・・・・「小千谷 牛の角突き」を闘牛場で。 神事なので勝敗は付けない。 牛たちの目は優しい。~小千谷市~ 他 (2016/5/3)
永林寺・・・・・幕末の名匠 石川雲蝶の彫物を、永林寺で見る。 天女像他。 根小屋城跡から見た、八海山。~魚沼市~ 他 (2016/5/2)
美人琳・・・・・美人林は、美しいブナの林だった。 どの木もすらっとして、樹齢90年。~十日町市~ 他 (2015/10/30)
星峠の棚田・・・・・星峠の棚田。 広い棚田の中に、木が。 国道353を南下し、最初田野倉地区に。~十日町市~ 他 (2015/10/29)
恋人岬・・・・・恋人岬には、カギがいっぱい。 鴎ヶ鼻を歩く。 蝙蝠の棲む、福浦猩々洞。 米山大橋。~柏崎市~ 他 (2015/10/28)
椎谷観音堂・・・・・椎谷観音堂は、天拝山の中腹に。 多くの石仏。 山頂と麓の不動堂への山道。~柏崎市~ 他 (2015/10/27)
バンクベッド改造・・・・・バンクベッドの改造が終わる。 2人宿泊可能な、走る山小屋に。~長岡市にて~ 他 (2015/10/25.26)
本成寺・・・・・・本成寺で雲蝶の彫り物を見る。 雲蝶の墓。 多宝塔、庭園「三軌苑」他~三条市~ 他 (2015/10/24)
弥彦山・・・・・・弥彦山に登る。 弥彦神社。 登山道は、頂上の奥社への参道だった。 変わった狛犬。~弥彦村~ 他 (2015/10/23)
角田山・・・・・角田山に、岬の灯台から登る。 弥彦山脈の一番北の山。 判官舟かくし。~新潟市~ 他 (2015/10/22)
五頭山・・・・・・五頭山に登る。 5つの峰もあって、頂上がいっぱい。 一ノ峰と五ノ峰から、絶景が。 親子地蔵。~阿賀野市~ 他 (2015/10/21)
新発田・・・・・・城下町新発田を歩く。 新発田城。 蕗谷虹児記念館。 寺町通。 足軽長屋、他。~新発田市~ 他 (2015/10/20)
新発田城・・・・・新発田城には、本丸表門と二の丸隅櫓が現存。 美しい石垣。 三階櫓と辰巳櫓は木造で復元。~新発田市~ 他 (2015/10/19)
高坪山・・・・・・高坪山に登る。 ブナの森に、快適な道。 途中、飯豊連峰を眺めて。~村上市~ 他 (2015/10/18)
大沢峠・・・・・旧出羽街道、大沢峠の石畳。 芭蕉が通った道は、苔生(む)して今に。 大沢集落。~村上市~ 他 (2015/10/17)
日本国・・・・・日本国に、浦河のTさんと登る。 小俣宿の旧出羽街道は、芭蕉も通った道。~村上市~ 他 (2015/10/15)
天神道越え・・・塩の道、天神道越えコースを行く。 姫川温泉。 帰りは、大糸線を。~小谷村・糸魚川市~ 他 (2015/5/22)
小滝川ヒスイ峡・・小滝川ヒスイ峡。 ロッククライミングの名所、明星山。 ナミタロウの棲む、高浪の池。~糸魚川市~ 他 (2015/5/21)
筒石駅・・・・・断崖下の町並み、筒石。 狭い道、そこにお店。 筒石駅は、地底のトンネルに。~糸魚川市~ 他 (2015/5/20)
奴奈川姫の産所・・奴奈川姫命と大国主命を祀る、能生白山神社。 奴奈川姫の産所は、山の中腹に。~糸魚川市~ 他 (2015/5/19)
橋立ヒスイ峡・・青海川上流に、橋立ヒスイ峡。 博物館前に、巨大ヒスイ原石。 地元の方のお世話に。~糸魚川市~ 他 (2015/5/18)
親不知海岸・・・親不知海岸で、ヒスイ探し。 綺麗な石も。 外波(となみ)集落を散歩。~糸魚川市~ 他 (2015/5/17)
越後湯沢・・・名作「雪国」を生んだ、高半旅館。 駒子の湯。 越後湯沢駅。~湯沢町~ 他 (2013/10/23)
清津峡・・・・トンネルから覗き見る、清津峡。 葎沢集落。 味噌なめたかの、関興寺。~十日町市他~ 他 (2013/10/22)
雲洞庵・・・・雲洞庵は、兼続が、「わしは、こんなとこ、来とうはなかった」と言った寺。~南魚沼市~ 他 (2013/10/21)
高田・・・・・雪の城下町、高田。 高田城。 高田小町。 きものの小川。~上越市~ 他 (2013/10/20)
妙高高原・・・妙高高原を歩く。 苗名滝と、いもり池。 食堂ニューミサの味噌ラーメン。~妙高市~ 他 (2013/10/19)
松之山温泉・・・・・松之山温泉を歩く。 暑いので、北にまっしぐら。~十日町市他~ 他 (2013/7/8)
石川雲蝶・・・・・・西福寺には、石川雲蝶の世界があった。~魚沼市~ ダルビッシュは「ダルビッシュ」になってから、アメリカへ。 (2012/1026)
奥只見ダム・・・・奥只見ダム ~魚沼市~ 他 (2011/7/15)
親不知・・・・・・・・日本海に迫る断崖絶壁 親不知 フォッサマグナパーク ~糸魚川市~ 他 (2010/11/2)
竜ヶ窪の水・・・・竜ヶ窪の水 日本の最豪雪地帯の山の中を走る。~津南町、十日町市 他~ 他 (2010/10/24)
春日山城跡・・・・上杉謙信の居城 春日山城 跡 ~上越市~ 他 (2010/10/23)
松代(まつだい)を歩く・・・十日町市松代(まつだい)を歩く。 そこには、謙信がいつも通った道があった。 他 (2010/10/22)
荻島集落・・・・・・・・荻ノ島環状茅葺集落 ~昔の風景が、今に残った。 柏崎市高柳町~ 他 (2010/10/21)
小千谷・・・・・・・・小千谷縮 錦鯉 微笑仏の木喰観音堂 ~小千谷市~ 他 (2010/10/20)
越後丘陵公園・・・コスモスとバラの咲き誇る、国営越後丘陵公園 ~長岡市~ 他 (2010/10/19)
田中角栄の故郷・・・道の駅 西山ふるさと公苑は、田中角栄の故郷だった。~柏崎市西山町~ 他 (2010/10/18)
良寛ゆかりの地・・・良寛ゆかりの地、わしまと出雲崎を歩く ~妻入りの町並、荒海や佐渡によこたふ天の川・おけさ~ (2010/10/17)
さんじょう鍛冶道場・・・杭州飯店 玉川堂 さんじょう鍛冶道場 ~燕市・三条市~ 桜田門外の変 (2010/10/16)
新潟鉄道資料館・・・新津鉄道資料館 新潟県立植物園 ~新潟市~ 他 (2010/10/15)
白山公園・・・・・・白山公園 Befcoばかうけ展望室 ~新潟市~ 他 (2010/10/14)
新潟ふるさと村・・・新潟ふるさと村でのんびりと・・・ ~新潟県全体の情報をつかむ 新潟市~ 他 (2010/10/13)
関川村・関鉄之助・・・関川村には、あったかい空気が流れていた。 ここは、関鉄之介の潜伏地だった。 ~新潟県と山形県の県境~ (2010/10/12)
新潟県、以上。
☆ ブログタイトル一覧(全国)は、右をクリック。
【放浪の旅Ⅱ】(3)
大杉・・・・・・・・・・日本一の大杉が、またあった。 他 (2009/6/24)
阿賀野川・・・・・・阿賀野川を見ながら、のんびりと。 他 (2009/6/23)
あったくの偶然・・・まったくの偶然でした。 他 (2009/06/22)
以上、新潟。
松之山温泉・・・・・松之山温泉。(その2) 里山の風景の中、山を下る。 凌雲閣。 鏡ヶ池伝説。 戻ってラーメンと鷹の湯。~十日町市~ 他 (2021/10/20/水)
松之山温泉・・・・・松之山温泉(その1) 湯は海水が化石になって。 狭い谷あいに温泉街。 薬師堂のむこ投げ。 豪雪。~十日町市~ 他 (2021/10/19/火)
魚沼から松之山温泉・・・・道の駅南魚沼から松之山温泉まで走る。 途中の風景を紹介。 見所は以前の記事で。~十日町市他~ 他 (2021/10/18/月)
浦佐毘沙門堂・・・・浦佐毘沙門堂(普光寺)再建は伊東忠太。 毘沙門天像は秘仏。 大きな楼門に仁王像。 裸押合大祭。~南魚沼市~ 他 (2021/10/17/日)
道の駅いりひろせ・・・・道の駅いりひろせで一休み。 鏡ヶ池を一周する。 上条小学校跡から守門岳を見る。~魚沼市~ 他 (2021/10/16/土)
八木ヶ鼻、ハヤブサ・・・・八木ヶ鼻は200㍍の断崖絶壁。 ハヤブサが棲んでいる。 八木神社の参道に昔、刎橋があった。~三条市~ 他 (2021/10/15/金)
十日町市・・・・・十日町市の駅周辺を歩く。 「町市」が不思議。 中心街に智泉寺。 荒物屋。 簾型しめ縄。~十日町市~ 他 (2018/10/4)
大湯温泉・・・・・湯之谷温泉郷大湯温泉を歩く。 途中で栃尾又温泉にも。 見返り橋縁起。 越後駒ヶ岳の北隣に。~魚沼市~ 他 (2018/10/3)
旧守門村・・・・・旧守門村長鳥を歩く。 遠くに守門岳が。 学校の跡。 上条駅から入広瀬駅まで列車で行って、歩いて戻る。~魚沼市~ 他 (2018/10/2)
天童からとちおまで・・・・・天童から道の駅R290とちおまで。 村杉温泉薬師の湯はラジウム泉。 麺屋雪国でみそラーメン。~阿賀野市他~ 他 (2018/10/1)
塩沢宿・・・・・・三国街道塩沢宿「牧之通り」を歩く。 豪雪地帯の雁木。 鈴木牧之は北越雪譜の作者。~南魚沼市~ 他 (2018/5/23)
竜ヶ窪・・・・・・・竜ヶ窪は湧水の池。 毎分30㌧の水。 池に木々が空が映って。 珍しいキバナショウジョウバカマ。~津南町~ 他 (2018/5/22)
岩屋堂観音堂・・・・・名立川沿いに続く、上越市名立区の集落。 岩屋堂観音堂。 いわおの石仏群は?~上越市~ 他 (2017/10/25)
名立崩れ・・・・・・須坂市から上越市名立区まで走る。 富倉峠の近くを通って。 名立崩れの死者は406名。~上越市他~ 諫早のKさん力尽きる。 (2017/10/24)
関川村・・・・・・・道の駅関川周辺を散歩。 大石ダム。 トンボ池。 山形県の小国町に移動。~関川村~ 他 (2017/5/22)
関川村、湯沢温泉・・・・・・・桜田門外の変の、関鉄之介が捕まった地は、関川村の湯沢温泉だった。 そこに就縛の地の碑。~関川村~ 他 (2017/5/21)
胎内川沿いの風景・・・・・・胎内川沿いの風景。 中流域にはレジャー施設。 胎内高原。 上流にはダム。 道の駅周辺。~胎内市~ 他 (2017/5/20)
乙宝寺・・・・・・・乙宝寺は新潟県屈指の古寺。 重要文化財の三重塔。 芭蕉が寄って句を。 きのとざくら~胎内市~ 他 (2017/5/19)
月岡温泉・・・・・・月岡温泉は、エメラルドグリーンの硫黄泉。 月姫広場。 共同浴場 美人の泉。~新発田市~ 他 (2017/5/18)
ドンデン山・・・・・・ドンデン山にミニ登山。 上に行ったら晴れた。 9日間いた佐渡島にお別れ。 フェリーで新潟市に。~佐渡市~ 他 (2017/5/17)
長谷寺・・・・・・・長谷寺(ちょうこくじ)は花の寺だった。 ボタン咲き乱れて。 直江兼続が再興。~佐渡市~ 黒木御所 (2017/5/16 3と4)
清水(せいすい)寺・・・・・・清水(せいすい)寺には、清水(きよみず)寺のように舞台が。 どれも古い建物だが、傷みが。~佐渡市~ 他 (2017/5/16 の2)
八大龍王社・・・・・・順徳天皇を祀った八大龍王社。 竜王岩伝説。 姫埼灯台は白色六角形。 津神島公園。~佐渡市~ 他 (2017/5/16の1)
夕鶴のふるさと・・・・・・佐渡島の北部を一周する。 夕鶴のふるさと。 北端の弾埼灯台。 姫津大橋。~佐渡市~ 他 (2017/5/15)
佐渡金山・・・・・・・史跡佐渡金山。 日本最大の金銀山だった。 産出した金は78㌧、銀は2330㌧。 宗太夫坑他。~佐渡市~ 他 (2017/5/15)
トキの森公園・・・・・・トキの森公園。 ニッポニア・ニッポン。 一度は日本から消えたけど。 最後に目の前に。~佐渡市~ 他 (2017/5/14)
佐渡歴史伝説館・・・・・・佐渡歴史伝説館。 ハイテクロボットで歴史を紹介。 順徳天皇、日蓮、世阿弥。 瑞鳥。~佐渡市~ 他 (2017/5/13)
真野御陵・・・・・・・真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)
蓮華峰寺・・・・・・蓮華峰寺には重要文化財等の建物がいっぱい。 矢島と経島。 佐渡情話。 勿忘草。~佐渡市~ 他 (2017/5/11)
宿寝木・・・・・・・宿寝木は新潟県唯一の重伝建地区。 世捨て小路。 三角の家。 軒下飾りの家。 岩屋山洞窟。~佐渡市~ 他 (2017/5/10)
佐渡島に渡る・・・・・・佐渡島に渡る。 直江津港から小木港に。 小木の町並みを歩く。 たらい舟。~佐渡市~ 他 (2017/5/9)
松苧神社・・・・・・松苧神社は松苧山の頂上に。 今日は七つ参りの行事が。 苧はカラムシのこと。 祭神は奴奈川姫。~十日町市~ 他 (2017/5/8)
大厳寺高原に・・・・・棚田めぐり。 八十八夜で代かき始まる。 蒲生の棚田他。 探していたら大巌寺高原に。~十日町市~ 他 (2017/5/2)
松之山温泉・・・・・・松之山温泉を歩く。 山道は雪で歩けない。 湯守処「地炉」。 しんこ餅。~十日町市~ 他 (2017/5/1)
松之山街道・・・・・・松之山街道を歩く。 松代から犬伏まで。 犬伏城址。 松苧神社への道。 八海山。~十日町市~ 他 (2017/4/30)
松之山温泉・・・・・・松之山温泉を少しだけ歩く。 鷹の湯。 雨が降りだして雷も。~十日町市~ 他 (2017/4/29)
荻野島・・・・・・・荻ノ島環状かやぶき集落の今。 田の周りに、家・田・林の順に。 山菜をゆでて干して。~柏崎市~ 他 (2017/4/28)
松之山街道・・・・・・松之山街道(旧三国街道)を歩く。 春日山城と坂戸城を結ぶ、石畳の道。 馬頭観音。 カタクリの群落。~上越市~ 他 (2017/4/27)
直峰城・・・・・・・直峰城は、南朝方 風間信昭の本拠地。 後に、謙信・景勝が支配する城に。 花が咲いて。~上越市~ 他 (2017/4/26)
安塚区・・・・・・上越市の山間部に入る。 国道405を通って安塚区へ。 小黒専敬寺。 上船倉の棚田。~上越市~ 他 (2017/4/25)
妙高市まで・・・・・・須坂市から妙高市まで走る。 途中の紹介。 新潟県内陸部の道の状態を調べる。~妙高市他~ 他 (2017/4/24)
目黒邸・・・・・旧守門村にある豪邸、重要文化財 目黒邸。 上杉景勝から拝領した、杯。~魚沼市~ 中秋の名月 (2016/9/15)
平等寺薬師堂・・・・・武士の落書きがある、平等寺薬師堂。 将軍杉。 狐の嫁入り屋敷。~阿賀町~ 他 (2016/9/14)
五頭温泉郷・・・・五頭峡温泉郷、村杉温泉。 共同浴場、薬師の湯。 都わすれの花と、宇喜多秀家。~阿賀野市~ 他 (2016/9/13)
道の駅いりひろせ・・・・・道の駅いりひろせで、一休み。 鏡ヶ池公園を散策。 ここの道は、直江兼続が会津入りした時の道だった。~魚沼市~ 他 (2916/5/6)
下権現堂山・・・・・下権現堂山に登る。 頂上からは四方の山が。 アズマシャクナゲの群落。 多くの花。~魚沼市~ 他 (2016/5/5)
中山隧道・・・・・・中山隧道は、手掘り国内最長。 中山峠からの風景。 ギフチョウを初めて見た。~長岡市~ 他 (2016/5/4)
牛の角突き・・・・・「小千谷 牛の角突き」を闘牛場で。 神事なので勝敗は付けない。 牛たちの目は優しい。~小千谷市~ 他 (2016/5/3)
永林寺・・・・・幕末の名匠 石川雲蝶の彫物を、永林寺で見る。 天女像他。 根小屋城跡から見た、八海山。~魚沼市~ 他 (2016/5/2)
美人琳・・・・・美人林は、美しいブナの林だった。 どの木もすらっとして、樹齢90年。~十日町市~ 他 (2015/10/30)
星峠の棚田・・・・・星峠の棚田。 広い棚田の中に、木が。 国道353を南下し、最初田野倉地区に。~十日町市~ 他 (2015/10/29)
恋人岬・・・・・恋人岬には、カギがいっぱい。 鴎ヶ鼻を歩く。 蝙蝠の棲む、福浦猩々洞。 米山大橋。~柏崎市~ 他 (2015/10/28)
椎谷観音堂・・・・・椎谷観音堂は、天拝山の中腹に。 多くの石仏。 山頂と麓の不動堂への山道。~柏崎市~ 他 (2015/10/27)
バンクベッド改造・・・・・バンクベッドの改造が終わる。 2人宿泊可能な、走る山小屋に。~長岡市にて~ 他 (2015/10/25.26)
本成寺・・・・・・本成寺で雲蝶の彫り物を見る。 雲蝶の墓。 多宝塔、庭園「三軌苑」他~三条市~ 他 (2015/10/24)
弥彦山・・・・・・弥彦山に登る。 弥彦神社。 登山道は、頂上の奥社への参道だった。 変わった狛犬。~弥彦村~ 他 (2015/10/23)
角田山・・・・・角田山に、岬の灯台から登る。 弥彦山脈の一番北の山。 判官舟かくし。~新潟市~ 他 (2015/10/22)
五頭山・・・・・・五頭山に登る。 5つの峰もあって、頂上がいっぱい。 一ノ峰と五ノ峰から、絶景が。 親子地蔵。~阿賀野市~ 他 (2015/10/21)
新発田・・・・・・城下町新発田を歩く。 新発田城。 蕗谷虹児記念館。 寺町通。 足軽長屋、他。~新発田市~ 他 (2015/10/20)
新発田城・・・・・新発田城には、本丸表門と二の丸隅櫓が現存。 美しい石垣。 三階櫓と辰巳櫓は木造で復元。~新発田市~ 他 (2015/10/19)
高坪山・・・・・・高坪山に登る。 ブナの森に、快適な道。 途中、飯豊連峰を眺めて。~村上市~ 他 (2015/10/18)
大沢峠・・・・・旧出羽街道、大沢峠の石畳。 芭蕉が通った道は、苔生(む)して今に。 大沢集落。~村上市~ 他 (2015/10/17)
日本国・・・・・日本国に、浦河のTさんと登る。 小俣宿の旧出羽街道は、芭蕉も通った道。~村上市~ 他 (2015/10/15)
天神道越え・・・塩の道、天神道越えコースを行く。 姫川温泉。 帰りは、大糸線を。~小谷村・糸魚川市~ 他 (2015/5/22)
小滝川ヒスイ峡・・小滝川ヒスイ峡。 ロッククライミングの名所、明星山。 ナミタロウの棲む、高浪の池。~糸魚川市~ 他 (2015/5/21)
筒石駅・・・・・断崖下の町並み、筒石。 狭い道、そこにお店。 筒石駅は、地底のトンネルに。~糸魚川市~ 他 (2015/5/20)
奴奈川姫の産所・・奴奈川姫命と大国主命を祀る、能生白山神社。 奴奈川姫の産所は、山の中腹に。~糸魚川市~ 他 (2015/5/19)
橋立ヒスイ峡・・青海川上流に、橋立ヒスイ峡。 博物館前に、巨大ヒスイ原石。 地元の方のお世話に。~糸魚川市~ 他 (2015/5/18)
親不知海岸・・・親不知海岸で、ヒスイ探し。 綺麗な石も。 外波(となみ)集落を散歩。~糸魚川市~ 他 (2015/5/17)
越後湯沢・・・名作「雪国」を生んだ、高半旅館。 駒子の湯。 越後湯沢駅。~湯沢町~ 他 (2013/10/23)
清津峡・・・・トンネルから覗き見る、清津峡。 葎沢集落。 味噌なめたかの、関興寺。~十日町市他~ 他 (2013/10/22)
雲洞庵・・・・雲洞庵は、兼続が、「わしは、こんなとこ、来とうはなかった」と言った寺。~南魚沼市~ 他 (2013/10/21)
高田・・・・・雪の城下町、高田。 高田城。 高田小町。 きものの小川。~上越市~ 他 (2013/10/20)
妙高高原・・・妙高高原を歩く。 苗名滝と、いもり池。 食堂ニューミサの味噌ラーメン。~妙高市~ 他 (2013/10/19)
松之山温泉・・・・・松之山温泉を歩く。 暑いので、北にまっしぐら。~十日町市他~ 他 (2013/7/8)
石川雲蝶・・・・・・西福寺には、石川雲蝶の世界があった。~魚沼市~ ダルビッシュは「ダルビッシュ」になってから、アメリカへ。 (2012/1026)
奥只見ダム・・・・奥只見ダム ~魚沼市~ 他 (2011/7/15)
親不知・・・・・・・・日本海に迫る断崖絶壁 親不知 フォッサマグナパーク ~糸魚川市~ 他 (2010/11/2)
竜ヶ窪の水・・・・竜ヶ窪の水 日本の最豪雪地帯の山の中を走る。~津南町、十日町市 他~ 他 (2010/10/24)
春日山城跡・・・・上杉謙信の居城 春日山城 跡 ~上越市~ 他 (2010/10/23)
松代(まつだい)を歩く・・・十日町市松代(まつだい)を歩く。 そこには、謙信がいつも通った道があった。 他 (2010/10/22)
荻島集落・・・・・・・・荻ノ島環状茅葺集落 ~昔の風景が、今に残った。 柏崎市高柳町~ 他 (2010/10/21)
小千谷・・・・・・・・小千谷縮 錦鯉 微笑仏の木喰観音堂 ~小千谷市~ 他 (2010/10/20)
越後丘陵公園・・・コスモスとバラの咲き誇る、国営越後丘陵公園 ~長岡市~ 他 (2010/10/19)
田中角栄の故郷・・・道の駅 西山ふるさと公苑は、田中角栄の故郷だった。~柏崎市西山町~ 他 (2010/10/18)
良寛ゆかりの地・・・良寛ゆかりの地、わしまと出雲崎を歩く ~妻入りの町並、荒海や佐渡によこたふ天の川・おけさ~ (2010/10/17)
さんじょう鍛冶道場・・・杭州飯店 玉川堂 さんじょう鍛冶道場 ~燕市・三条市~ 桜田門外の変 (2010/10/16)
新潟鉄道資料館・・・新津鉄道資料館 新潟県立植物園 ~新潟市~ 他 (2010/10/15)
白山公園・・・・・・白山公園 Befcoばかうけ展望室 ~新潟市~ 他 (2010/10/14)
新潟ふるさと村・・・新潟ふるさと村でのんびりと・・・ ~新潟県全体の情報をつかむ 新潟市~ 他 (2010/10/13)
関川村・関鉄之助・・・関川村には、あったかい空気が流れていた。 ここは、関鉄之介の潜伏地だった。 ~新潟県と山形県の県境~ (2010/10/12)
新潟県、以上。
☆ ブログタイトル一覧(全国)は、右をクリック。

【放浪の旅Ⅱ】(3)
大杉・・・・・・・・・・日本一の大杉が、またあった。 他 (2009/6/24)
阿賀野川・・・・・・阿賀野川を見ながら、のんびりと。 他 (2009/6/23)
あったくの偶然・・・まったくの偶然でした。 他 (2009/06/22)
以上、新潟。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/889-07e113cf