岐阜・・・・ 放浪の旅Ⅱ( ) 放浪の旅Ⅰ(8)
美濃あかりの町並み・・・・・美濃。あかりの町並み。 美濃和紙、あかりアート展。 うだつの上がる・・・。~美濃市~ 他 (2018/10/24)
道の駅明宝・・・・・磨墨(するすみ)の里、道の駅明宝。 梶原景季。 耳柿の不思議。 飛騨美濃せせらぎ街道を南下。~郡上八幡市他~ 他 (2018/10/23)
高山・・・・・・飛騨高山を歩く。 宮川沿い、三町、中橋、高山陣屋前を通って。 つづみそばのラーメン。~高山市~ 他 (2018/10/22)
加子母の杉・・・・・・加子母のスギ。 樹齢千年、天然記念物。 大杉地蔵尊、奇祭ナメクジ祭り。 文覚上人の墓。~中津川市加子母~ 高山ラーメン。 (2018/10/21)
Kさんの山小屋他・・・・・・全国レディース・クラフトフェアが道の駅付知で。 晩は、Kさんの山小屋で鶏ちゃん焼きを。 たき火。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/20)
つちのこ・・・・東白川村は、つちのこ出没日本一。 本当にいるのか。 つちのこ資料館。 お寺のない奇妙な村。~東白川村~ 他 (2018/10/19)
かしも明治座・・・かしも明治座は今に続く芝居小屋。 娘引幕に内木玉枝の名前が。 名誉館主は中村七之助。~中津川市加子母~ 他 (2018/10/18)
付地峡不動滝・・・付知峡不動滝は上から見る滝。 阿寺山地の水はどこも魅力的なブルー。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/17)
付知を歩く・・・丈右衛門新道を歩く。 十六羅漢像図の宝心寺。 若宮八幡宮。 清流付知川。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/16)
竜神の滝・・・・竜神の滝の滝壺は阿寺ブルーと同じだった。 阿寺山地の夕森公園に。 白龍伝説。~中津川市川上~ 他 (2018/10/15)
高山・・・・・・・飛騨高山の上三之町を歩く。 赤い中橋。 山岡鉄舟が書を学んだ家。 桔梗屋のラーメン。~高山市~ 他 (2017/10/27)
神通峡を通って・・・・・・神通峡を通って岐阜県に入る。 国道360は天生(あもう)峠が通行止めで、予定変更。~飛騨市他~ 他 (2017/10/26)
高山・・・・・・・高山のさんまちを歩く。 飛騨国分寺の銀杏。 高山ラーメン。 白線流し。 中橋。~高山市~ 他 (2015/11/10)
飛騨の里通り・・・・・飛騨の里通りと文学散歩道を歩く。 田中澄江の文学碑。 車の中は、一応完成。~高山市~ 他 (2015/11/8~9)
車の中を・・・・・・快適な旅をするために、車の中の見直しを。~高山市にて~ 八戸市の蕪嶋神社が焼けた、他 (2015/11/7)
信玄塚・・・・信玄塚。 月瀬の大杉。 ワンと鳴く、ネバタゴガエル。 茶臼山高原の芝桜。~根羽村・豊根村~ 他 (2014/5/20)
平谷村・・・・平谷村は、花の村だった。 高嶺山の頂上から、南アルプスを。 平谷大滝。~平谷村~ 他 (2014/5/19)
弁慶杉・・・・大船(おおぶね)神社の弁慶杉。 麓から、6㌔を歩く。~恵那市上矢作町~ 他 (2014/5/18)
岩村町富田地区・・農村景観日本一と言われる、岩村町富田地区。 大円寺跡、他。~恵那市~ 他 (2014/5/17)
どんぶり会館・・・道の駅どんぶり会館の周辺を散策。 杉焼ため池、花の森、他。~土岐市~ 他 (2014/5/16)
オリベストリート・・本町オリベストリートの町並み。 セラミックパークMINO。~多治見市~ 他 (2014/5/15)
美濃金山城・・・森蘭丸、坊丸たちが生まれた、美濃金山城。 可成寺。 兼山湊跡。~可児市~ 他 (2014/5/14)
八百津町・・・八百津町の上代田棚田と、赤薙棚田を歩く。 五宝滝と武蔵伝説。~八百津町~ 他 (2014/5/13)
花フェスタ記念公園・・花フェスタ記念公園は、バラ園だった。 アンネのバラ園。~可児(かに)市~ 他 (2014/5/12)
太田宿・・・・古い町並みが残る、太田宿。 脇本陣、林家住宅。 太田の渡し。~美濃加茂市~ 他 (2014/5/11)
岐阜城・・・・信長 天下統一の本拠地、岐阜城。 町屋が連なる、川原町。~岐阜市~ 他 (2014/5/10)
大野町バラ公園・・大野町バラ公園。 まだ、咲き始めだけど・・。 竹中半兵衛、生誕の地。~大野町~ 他 (2014/5/9)
横蔵寺・・・・横蔵寺、妙心法師のミイラ。 重要文化財の仏像が、22体。~揖斐川町~ 他 (2014/5/8)
華厳寺・・・・西国33ヶ所の満願霊場、谷汲山 華厳寺。 広い境内と、たくさんのお店。~揖斐川町~ 他 (2014/5/7)
赤坂宿・・・・中山道、赤坂宿を歩く。 お茶屋屋敷跡、他。 円興寺跡。~大垣市~ 他 (2014/5/6)
関ヶ原古戦場・・・天下分け目の地、関ケ原古戦場跡を歩く。 勝敗は、結束の差。~関ケ原町~ 他 (2014/5/5)
西穂高独標・・・・・西穂高独標。 雷鳥のつがい。 新穂高ロープウェイ。 ~高山市~ 他 (2013/7/1)
下呂温泉・・・・・下呂温泉。 湯のまち雨情公園・温泉寺・足湯。~下呂市~ 他 (2013/6/30)
関ヶ原鍾乳洞・・・・・関ヶ原鍾乳洞。 関ヶ原マーブルクラフト。~関ヶ原町~ 若者の自殺 他 (2013/6/19)
大垣・・・・・大垣は、おくのほそ道 むすびの地。 ここから、伊勢に向かう。~大垣市~ 他 (2013/6/18)
鬼岩公園・・・・・巨岩の狭間(はざま)に遊歩道、鬼岩公園。 鬼と云われた、関の太郎。~御嵩町~ 他 (2013/6/17)
岩村城・・・・・・岩村町本通りの町並み。 女城主の岩村城。 下田歌子。~恵那市岩村町~ 他 (2013/6/16)
明智鉄道・・・・・明知鉄道に乗って、明智駅へ。 明智の町は、大正村だった。~恵那市明智町~ 他 (2013/6/15)
鈴蘭高原・・・・・・鈴蘭高原からの、北アルプスと御嶽。 濁河温泉は、御嶽の登山口。~下呂市~ 他 (2013/5/23)
高山・・・・・飛騨の匠の技、からくり人形。 江戸時代から続く、高山の朝市。~高山市~ 他 (2013/5/22)
飛騨大鍾乳洞・・・・無数の鍾乳石が連なる、飛騨大鍾乳洞。 全長、800㍍。 標高900㍍。~高山市~ 他 (2013/5/21)
奥飛騨温泉郷・・・・奥飛騨温泉郷、平湯温泉。 神の湯。 平湯大滝。~高山市~ 他 (2013/5/20)
奥飛騨温泉郷・・・・奥飛騨温泉郷、栃尾温泉、荒神の湯。 露天風呂のまとめ。~高山市~ 他 (2013/5/19)
神岡・・・・・・神岡鉱山のあった、飛騨神岡を歩く。 渓谷、藤波八丁。 立達磨。~飛騨市~ 他 (2013/5/18)
安国字・・・・・国宝、安国寺経蔵。 安国寺、きつね小僧。 十三墓峠。~高山市国府~ 他 (2013/5/17)
宇津江四十八滝・・・・・宇津江四十八滝。 標高差220㍍の急峻な谷に、13の滝。~高山市国府町~ 他 (2013/5/16)
飛騨古川・・・・・飛騨古川、古い町並みと、瀬戸川沿いの白い土蔵。~飛騨市~ 他 (2013/5/15)
荻町集落・・・・・昔の農村風景が残る、白川郷、荻町集落。 合掌造りの家。~白川村~ 他 (2013/5/12)
旧遠山家・・・・・4階建ての切妻合掌造り、旧遠山家民俗館。~白川村御母衣~ 他 (2013/5/10)
荘川桜・・・・・荘川桜は、水没の運命から救われていた。 御母衣(みぼろ)ダム。~高山市~ 他 (2013/5/9)
高山・・・・・高山の古い町並み。 まちの博物館。 高山城跡。 ~高山市~ 他 (2013/5/8)
高山陣屋・・・・・高山の、さんまちを歩く。 高山陣屋。 高山ラーメン。~高山市~ 他 (2013/5/7)
飛騨の里・・・・・・昔の飛騨の人たちの生活が分かる、飛騨の里。 合掌造りの民家等。~高山市~ 他 (2013/5/6)
郡上八幡・・・・・水と踊りの城下町、郡上八幡。~郡上市~ 他 (2013/5/5)
恵那ラヂウム温泉館・・・恵那ラヂウム温泉館。~恵那市~ 全国の珍しい温泉、あれこれ。 京都に入る。 (2012/11/17)
馬籠宿・・・・・・・・木曽路の南の入り口 馬籠宿から、馬籠峠までを歩く。 馬籠宿は、山の上。~中津川市~ 他 (2012/11/15)
【放浪の旅Ⅰ】
日本昭和村・・・・道の駅日本昭和村に来たけれど。 他 (2009/06/16)
高山ラーメン・・・・飛騨高山~ラーメン・街並み・陣屋 他 (2009年4月8日)
馬籠宿・・・・・・馬籠宿を歩く。(その2) 恵那山。 水車で発電。 ハヤトウリ。 岐阜県の西に移動~中津川市他~ 他 (2021/10/29/金)
馬籠宿・・・・・馬籠宿を歩く。(その1) 木曽路で一番南の宿。 石畳の緩い坂道。 水路の水音と水車。~中津川市~ 他 (2021/10/28/木)
美濃あかりの町並み・・・・・美濃。あかりの町並み。 美濃和紙、あかりアート展。 うだつの上がる・・・。~美濃市~ 他 (2018/10/24)
道の駅明宝・・・・・磨墨(するすみ)の里、道の駅明宝。 梶原景季。 耳柿の不思議。 飛騨美濃せせらぎ街道を南下。~郡上八幡市他~ 他 (2018/10/23)
高山・・・・・・飛騨高山を歩く。 宮川沿い、三町、中橋、高山陣屋前を通って。 つづみそばのラーメン。~高山市~ 他 (2018/10/22)
加子母の杉・・・・・・加子母のスギ。 樹齢千年、天然記念物。 大杉地蔵尊、奇祭ナメクジ祭り。 文覚上人の墓。~中津川市加子母~ 高山ラーメン。 (2018/10/21)
Kさんの山小屋他・・・・・・全国レディース・クラフトフェアが道の駅付知で。 晩は、Kさんの山小屋で鶏ちゃん焼きを。 たき火。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/20)
つちのこ・・・・東白川村は、つちのこ出没日本一。 本当にいるのか。 つちのこ資料館。 お寺のない奇妙な村。~東白川村~ 他 (2018/10/19)
かしも明治座・・・かしも明治座は今に続く芝居小屋。 娘引幕に内木玉枝の名前が。 名誉館主は中村七之助。~中津川市加子母~ 他 (2018/10/18)
付地峡不動滝・・・付知峡不動滝は上から見る滝。 阿寺山地の水はどこも魅力的なブルー。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/17)
付知を歩く・・・丈右衛門新道を歩く。 十六羅漢像図の宝心寺。 若宮八幡宮。 清流付知川。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/16)
竜神の滝・・・・竜神の滝の滝壺は阿寺ブルーと同じだった。 阿寺山地の夕森公園に。 白龍伝説。~中津川市川上~ 他 (2018/10/15)
高山・・・・・・・飛騨高山の上三之町を歩く。 赤い中橋。 山岡鉄舟が書を学んだ家。 桔梗屋のラーメン。~高山市~ 他 (2017/10/27)
神通峡を通って・・・・・・神通峡を通って岐阜県に入る。 国道360は天生(あもう)峠が通行止めで、予定変更。~飛騨市他~ 他 (2017/10/26)
高山・・・・・・・高山のさんまちを歩く。 飛騨国分寺の銀杏。 高山ラーメン。 白線流し。 中橋。~高山市~ 他 (2015/11/10)
飛騨の里通り・・・・・飛騨の里通りと文学散歩道を歩く。 田中澄江の文学碑。 車の中は、一応完成。~高山市~ 他 (2015/11/8~9)
車の中を・・・・・・快適な旅をするために、車の中の見直しを。~高山市にて~ 八戸市の蕪嶋神社が焼けた、他 (2015/11/7)
信玄塚・・・・信玄塚。 月瀬の大杉。 ワンと鳴く、ネバタゴガエル。 茶臼山高原の芝桜。~根羽村・豊根村~ 他 (2014/5/20)
平谷村・・・・平谷村は、花の村だった。 高嶺山の頂上から、南アルプスを。 平谷大滝。~平谷村~ 他 (2014/5/19)
弁慶杉・・・・大船(おおぶね)神社の弁慶杉。 麓から、6㌔を歩く。~恵那市上矢作町~ 他 (2014/5/18)
岩村町富田地区・・農村景観日本一と言われる、岩村町富田地区。 大円寺跡、他。~恵那市~ 他 (2014/5/17)
どんぶり会館・・・道の駅どんぶり会館の周辺を散策。 杉焼ため池、花の森、他。~土岐市~ 他 (2014/5/16)
オリベストリート・・本町オリベストリートの町並み。 セラミックパークMINO。~多治見市~ 他 (2014/5/15)
美濃金山城・・・森蘭丸、坊丸たちが生まれた、美濃金山城。 可成寺。 兼山湊跡。~可児市~ 他 (2014/5/14)
八百津町・・・八百津町の上代田棚田と、赤薙棚田を歩く。 五宝滝と武蔵伝説。~八百津町~ 他 (2014/5/13)
花フェスタ記念公園・・花フェスタ記念公園は、バラ園だった。 アンネのバラ園。~可児(かに)市~ 他 (2014/5/12)
太田宿・・・・古い町並みが残る、太田宿。 脇本陣、林家住宅。 太田の渡し。~美濃加茂市~ 他 (2014/5/11)
岐阜城・・・・信長 天下統一の本拠地、岐阜城。 町屋が連なる、川原町。~岐阜市~ 他 (2014/5/10)
大野町バラ公園・・大野町バラ公園。 まだ、咲き始めだけど・・。 竹中半兵衛、生誕の地。~大野町~ 他 (2014/5/9)
横蔵寺・・・・横蔵寺、妙心法師のミイラ。 重要文化財の仏像が、22体。~揖斐川町~ 他 (2014/5/8)
華厳寺・・・・西国33ヶ所の満願霊場、谷汲山 華厳寺。 広い境内と、たくさんのお店。~揖斐川町~ 他 (2014/5/7)
赤坂宿・・・・中山道、赤坂宿を歩く。 お茶屋屋敷跡、他。 円興寺跡。~大垣市~ 他 (2014/5/6)
関ヶ原古戦場・・・天下分け目の地、関ケ原古戦場跡を歩く。 勝敗は、結束の差。~関ケ原町~ 他 (2014/5/5)
西穂高独標・・・・・西穂高独標。 雷鳥のつがい。 新穂高ロープウェイ。 ~高山市~ 他 (2013/7/1)
下呂温泉・・・・・下呂温泉。 湯のまち雨情公園・温泉寺・足湯。~下呂市~ 他 (2013/6/30)
関ヶ原鍾乳洞・・・・・関ヶ原鍾乳洞。 関ヶ原マーブルクラフト。~関ヶ原町~ 若者の自殺 他 (2013/6/19)
大垣・・・・・大垣は、おくのほそ道 むすびの地。 ここから、伊勢に向かう。~大垣市~ 他 (2013/6/18)
鬼岩公園・・・・・巨岩の狭間(はざま)に遊歩道、鬼岩公園。 鬼と云われた、関の太郎。~御嵩町~ 他 (2013/6/17)
岩村城・・・・・・岩村町本通りの町並み。 女城主の岩村城。 下田歌子。~恵那市岩村町~ 他 (2013/6/16)
明智鉄道・・・・・明知鉄道に乗って、明智駅へ。 明智の町は、大正村だった。~恵那市明智町~ 他 (2013/6/15)
鈴蘭高原・・・・・・鈴蘭高原からの、北アルプスと御嶽。 濁河温泉は、御嶽の登山口。~下呂市~ 他 (2013/5/23)
高山・・・・・飛騨の匠の技、からくり人形。 江戸時代から続く、高山の朝市。~高山市~ 他 (2013/5/22)
飛騨大鍾乳洞・・・・無数の鍾乳石が連なる、飛騨大鍾乳洞。 全長、800㍍。 標高900㍍。~高山市~ 他 (2013/5/21)
奥飛騨温泉郷・・・・奥飛騨温泉郷、平湯温泉。 神の湯。 平湯大滝。~高山市~ 他 (2013/5/20)
奥飛騨温泉郷・・・・奥飛騨温泉郷、栃尾温泉、荒神の湯。 露天風呂のまとめ。~高山市~ 他 (2013/5/19)
神岡・・・・・・神岡鉱山のあった、飛騨神岡を歩く。 渓谷、藤波八丁。 立達磨。~飛騨市~ 他 (2013/5/18)
安国字・・・・・国宝、安国寺経蔵。 安国寺、きつね小僧。 十三墓峠。~高山市国府~ 他 (2013/5/17)
宇津江四十八滝・・・・・宇津江四十八滝。 標高差220㍍の急峻な谷に、13の滝。~高山市国府町~ 他 (2013/5/16)
飛騨古川・・・・・飛騨古川、古い町並みと、瀬戸川沿いの白い土蔵。~飛騨市~ 他 (2013/5/15)
荻町集落・・・・・昔の農村風景が残る、白川郷、荻町集落。 合掌造りの家。~白川村~ 他 (2013/5/12)
旧遠山家・・・・・4階建ての切妻合掌造り、旧遠山家民俗館。~白川村御母衣~ 他 (2013/5/10)
荘川桜・・・・・荘川桜は、水没の運命から救われていた。 御母衣(みぼろ)ダム。~高山市~ 他 (2013/5/9)
高山・・・・・高山の古い町並み。 まちの博物館。 高山城跡。 ~高山市~ 他 (2013/5/8)
高山陣屋・・・・・高山の、さんまちを歩く。 高山陣屋。 高山ラーメン。~高山市~ 他 (2013/5/7)
飛騨の里・・・・・・昔の飛騨の人たちの生活が分かる、飛騨の里。 合掌造りの民家等。~高山市~ 他 (2013/5/6)
郡上八幡・・・・・水と踊りの城下町、郡上八幡。~郡上市~ 他 (2013/5/5)
恵那ラヂウム温泉館・・・恵那ラヂウム温泉館。~恵那市~ 全国の珍しい温泉、あれこれ。 京都に入る。 (2012/11/17)
馬籠宿・・・・・・・・木曽路の南の入り口 馬籠宿から、馬籠峠までを歩く。 馬籠宿は、山の上。~中津川市~ 他 (2012/11/15)
【放浪の旅Ⅰ】
日本昭和村・・・・道の駅日本昭和村に来たけれど。 他 (2009/06/16)
高山ラーメン・・・・飛騨高山~ラーメン・街並み・陣屋 他 (2009年4月8日)
コメント
masanori
瑞浪市陶町に陶器で作った日本一のこま犬2匹があります。今年は戌年是非ご覧ください。また 中山道の宿場町町もあります。
Re: masanori
情報ありがとうございます。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/907-dbcd3899