fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

官山には、優れた樫の木があったため、幕府直轄の山になった。
村人は、山に入ることができない。
生活はいっそう苦しくなり、子供たちを奉公に出すことになった。
福連木の子守唄は、そういう中で生まれた。

その官山に登ってみる。
福連木側からの登山口に向かった。
狭い駐車場に、トラックが停まっていた。
私の車が入る場所はなかった。

山の反対側に向かった。
そっちにも登山道があることは、調べていたので、知っていた。
15分ほど歩いたら、頂上だった。

車のブレーキから、音が出始めた。
急きょ、天草市の中心街まで走って、ブレーキパットの交換。
そんなことで、忙しい1日に。
                             ☆ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
    ※    ※    ※    ※

角山(かどやま)は、島の真ん中に。  島では2番目の高さだけど、地図に載っている。



赤○から登る予定だった。 変更して、青○から登ることに。

tizu76yt67.jpg

福連木管山の水、という湧水があった。 道は、悪くない。

13年1月31日 (1)   13年1月31日 (2)

写真を撮らなかったけど、こんな場所に着いた。 登山道の入口。
写真の右に狭い駐車場。 トラックが休んでいた。

仕方ないから、山の反対側に向かった。

カーナビで分かるんだが、途中で山は見えた。 角山は正面。

13年1月31日 (3)

上の写真から、道は右を巻くように、山の向こうに。 
ずっと登った。 頂上に着いてしまう、と思うほど。

登山道入口。 この道なら、不安はない。 駐車スペースは、3台ほど。 
少し向こうに行ったら湧水があって、そこにも何台か大丈夫。

13年1月31日 (4)

15分程で着くそうなので、気楽。

13年1月31日 (5)

5分ちょっとで、鳥居が見えた。

13年1月31日 (6)

金比羅宮(こんぴらぐう)とある。 奥に、小さな祠(ほこら)。

13年1月31日 (7)

※ 今使ってる35mmのレンズは、こういうのを撮ると、上手。  石の祠が、浮き出てくる。

狛犬(こまいぬ)もあるけど、普通とは、左右逆に置いてある。
一般的には、右が口を開けている。

13年1月31日 (8)

面白いこと書いてないかと、しばらく見ていた。

13年1月31日 (9)

※ 上の写真について。

文政7年 甲 三月 と、読める。
文政7年は、1824年。 1824の1の位が4なので、甲。 5になったら、乙。 あと順番に。

1824年について調べてみたら、ベートーベンの第九が、最初に演奏された年だそう。
ベートーベンの寿命はあと3年、シューベルトは4年。 
そんな年が、1824年だった。

ちなみに、日本で最初に演奏されたのは、1918年6月1日。
場所は、徳島県鳴門市の大麻町の、俘虜収容所で。  ※ 俘虜(ふりょ)は、捕虜(ほりょ)と同じ。

ついでに、中央も。
奉獻願成就、とある。 読み方は、ほうけん がんじょうじゅ。
奉獻は、普通は、奉献。 献は、献上(けんじょう)するの献ですね。
願成就は、大願成就と使う事も。

願いが叶ったので、何かを捧げます、という意味でしょうか。

左端は、全部読めない。

頂上は直ぐなので、10分ほど、ここに。
※ 動物の足音が谷の下で聞こえたので、静かに動いて、探してみた。 見つからなかった。

迷いそうな道を登る。

13年1月31日 (10)

すぐに着きました。 角山の頂上。

13年1月31日 (14)

説明があるので、分かる。
天草市の中心街の方向。 本渡市(ほんど)と、合併前は言っていた。 この後、行くことになる。

DSCFaaa8506.jpg

上の写真の右。 天草上島。 天草で一番高い、倉岳がある。 うっすらと見える。

DSCFccc8508.jpg 

 ※ 天草最高峰倉岳・大えびす像 ~天草市倉岳町~  今日は節分   他  (2010/2/3)

さらに右。 熊本市の方向。 長島町の獅子島が、薄く見えている。

DSCFbbb8510.jpg 
 
 ※ 獅子島の七郎山を登る ~鹿児島県最北端の島へ~   他  (2011/5/21)

この道は、河浦を通って、牛深に。 先日見た轟橋は、この写真の中のどこかに。

13年1月31日 (11)

さらに右。 福連木です。 予定では、この下から登ってくるはずだった。
下に見える森が、福連木の人達の森でなくなった。
左奥の谷を行くと、下田温泉。 

13年1月31日 (12)

上の方の青い屋根が、福連木小学校の体育館。 
その右上に、天草市役所 天草支所 福連木出張所。 そこで、お世話になった。

13年1月31日 (13)

四方が、全部見えた。 しばらくいて、下山。
頂上のすぐ下に、福連木コースの道が。 

13年1月31日 (15)

直ぐに着いた。

13年1月31日 (16)

福連木に、戻った。

数日前から、ブレーキの音がする。 だんだん大きくなる。
鹿児島トヨタの天草店に電話してみた。
行ったら見てくれるという。 30分かからない。 すぐに向かった。

修理に、2時間ほどかかった。 ブレーキパットを交換した。  ※ 前輪の、ディスクブレーキの部品。
島で一番安いというスタンドで、軽油を入れた。 リッター、137円。
数日前、小さなスタンドで入れた。 145円。 ガソリンの値段だ。  満タンは、入れなかった。
※ 京都が割と安い。 いつも、110円台。

下田温泉に向かった。
途中に、轟(とどろき)の滝。  吊り橋を渡って行く。 滝は、吊り橋の左上流に。 
薄暗くなってきた。

13年1月31日 (17)

道のすぐそばにある。



一帯が公園になっている。 大きな滝壺。 少し見えるが、上に吊り橋。

13年1月31日 (18)

滝の上の吊り橋。

13年1月31日 (19)

橋の上から。   川は、下田に流れる、下津深江川。 この谷の中心の川。

13年1月31日 (20)

横から。

13年1月31日 (21)

滝壺は、轟渕(とどろきふち)と、言っている。

13年1月31日 (22)

別の場所から。 魚は、昇れないですね。 魚止の滝。

13年1月31日 (23)

山は、頂上の見晴らしがいいと、登った甲斐があります。
景色のいい山があったら、また登ってみましょうか。
もっと下から。

【今日の歌】  被災地に届け!~佐渡裕 一万人の第九



 ※ 第九のふるさとは、板東俘虜収容所だった ~映画バルトの楽園の舞台に  鳴門市大麻町~   他  (2010/12/8)

【停泊場所】  下田温泉の港

【明日の予定】  苓北町(れいほくまち)に行くけど、雨の予報。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
【ランキング】  国内旅行 2位、1134w32.jpg 旅行全体 3位です。99oiu899.jpg
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/936-4d04ae7f

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 天草下島の中央にある、官山(角山)からは、四方が見渡せた。~天草市~  ブレーキパットの交換  (2013/1/31)
  • 2013年02月01日 (金)
  • 08時11分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。