朝、空が明るかった。
ツルが飛ぶかと、行人岳の頂上に行ったが、空は曇ってしまった。
青空が出て、上昇気流が生まれなければ、北に向かうことは出来ない。
それで、長島を少しだけ、探訪。
バッテリーを増設した。 4つめ。
Uさんが持っていたのを、使わせていただくことに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
行人岳。 395㍍。 名前から、修行の山だったと分かる。
ツルの北帰行ルートの上にあるので、知られている山。
見晴らしがいい。
多くの人が来るので、公園として整備されている。
また、蔵王権現、不動明王が祭られても。
上の図の、左の方から。 天草の、牛深の方。
空気が霞んでいるのは、中国のせいかなと、思っているんだが・・。
少し右。 遠くは、天草の北。
長島の北方面。 長島町の役場は、こっちに。
駐車場の真下。 見えないが、赤碕橋がある。 この後、○の所に行く。
※ ○の上に小さな島。 その上に、もっと小さな島。 下のほうで、出てきます。
トイレの外壁に、ツルの写真があった。
どこを飛んでるか分かる写真が、いいようですよ。
これを見れれば、見たくなりますね。
この小さな島は、上の方の写真に写っている。 ツルを見下ろしている写真。 ここから撮った。
真っ直ぐ、長崎の方に向かっている。
「来年もまた来いよ」って、見送る。 ツルの写真を撮る人は、みんなツルが大好き。
※ 行人岳山頂から見た、ツルの北帰行ルート 明神古墳群 他 ~長島町~ シューベルトのセレナーデ(その2)
駐車場の上に、蔵王権現や不動明王がある。
不動明王。 修行の地として、栄えた時代があった。
不動明王廟。 ※ 廟~びょう。
真ん中に、蔵王権現の石像。 ここの本尊。
説明では、高さ40㌢。 1762年頃のもの。
蔵王権現は、滅多に見られない。
丸い鏡の後ろにある。 どんな格好なのか、分かりにくい。
※ 蔵王権現は、鳥取県の三仏寺で見た。 こんな像。 石鎚山や吉野にもあるが、似ている。
三徳山三仏寺投入堂 ~三朝町~ 他 (2011/6/7)
※ 蔵王権現というから、山形と仙台の間にある、蔵王が本家に思うが、吉野の金峯山が本家。
山形の方は、別の名前(刈田峯・かったみね)で読んでいたが、吉野から蔵王権現を招いて、蔵王に変えてしまった。
刈田の名前は残っていて、近くには、遠刈田温泉がある。
遠刈田温泉~蔵王の東麓に位置し、金売吉次によって開かれたとも・・~ 他 (2011/4/23)
ここの温泉は、みんな「遠かったな~」って入る。
山の下にある、赤崎橋の公園に来た。 立派な橋ができた。
小さな島なのに、大型トラックが走り回っている。
それだけ、畑作も漁業も盛ん。
行人岳の頂上が見えた。
島には花畑けが、どこにでもある。 苗は、植え終わった。
少し南にある、脇崎港。 こうやって、養殖など。
風車を見に、山の上へ。
暖かいところは、梅が満開。
その季節だけ咲くから、なおいいのでしょうか。 待ちわびるし。
現在地に、やってきました。
原発の事故があって、見直されている。 近くで見ると、大きい。
説明では、日本有数の風車群とあった。
台風の時は、停止する。 初めて知った。
ツルの北帰行は、いつでもは、見られない。
だから、見たときの感動は大きくなる。
まだ数日、この近くにいます。 見ることはできるでしょうか。
【その他】 バッテリーを4つにして、様子を見ます。
夜は、12時過ぎまで、電気は持ちました。
【今日の歌】 ニニ・ロッソのソレアード 場所は、知恩院です。
※ 知恩院のライトアップ。 三年坂→二年坂→石塀小路→ねねの道→知恩院。~京都市~ 他 (2012/11/26)
【道の駅】 長島
【明日の予定】 紫尾山に。 登山口への林道が狭いので、別の方から。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行 2位、 旅行全体 5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
ツルが飛ぶかと、行人岳の頂上に行ったが、空は曇ってしまった。
青空が出て、上昇気流が生まれなければ、北に向かうことは出来ない。
それで、長島を少しだけ、探訪。
バッテリーを増設した。 4つめ。
Uさんが持っていたのを、使わせていただくことに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

行人岳。 395㍍。 名前から、修行の山だったと分かる。
ツルの北帰行ルートの上にあるので、知られている山。

見晴らしがいい。

多くの人が来るので、公園として整備されている。
また、蔵王権現、不動明王が祭られても。

上の図の、左の方から。 天草の、牛深の方。

空気が霞んでいるのは、中国のせいかなと、思っているんだが・・。
少し右。 遠くは、天草の北。

長島の北方面。 長島町の役場は、こっちに。

駐車場の真下。 見えないが、赤碕橋がある。 この後、○の所に行く。
※ ○の上に小さな島。 その上に、もっと小さな島。 下のほうで、出てきます。


トイレの外壁に、ツルの写真があった。
どこを飛んでるか分かる写真が、いいようですよ。
これを見れれば、見たくなりますね。


この小さな島は、上の方の写真に写っている。 ツルを見下ろしている写真。 ここから撮った。
真っ直ぐ、長崎の方に向かっている。

「来年もまた来いよ」って、見送る。 ツルの写真を撮る人は、みんなツルが大好き。

※ 行人岳山頂から見た、ツルの北帰行ルート 明神古墳群 他 ~長島町~ シューベルトのセレナーデ(その2)
駐車場の上に、蔵王権現や不動明王がある。

不動明王。 修行の地として、栄えた時代があった。


不動明王廟。 ※ 廟~びょう。

真ん中に、蔵王権現の石像。 ここの本尊。

説明では、高さ40㌢。 1762年頃のもの。
蔵王権現は、滅多に見られない。
丸い鏡の後ろにある。 どんな格好なのか、分かりにくい。

※ 蔵王権現は、鳥取県の三仏寺で見た。 こんな像。 石鎚山や吉野にもあるが、似ている。
三徳山三仏寺投入堂 ~三朝町~ 他 (2011/6/7)
※ 蔵王権現というから、山形と仙台の間にある、蔵王が本家に思うが、吉野の金峯山が本家。
山形の方は、別の名前(刈田峯・かったみね)で読んでいたが、吉野から蔵王権現を招いて、蔵王に変えてしまった。
刈田の名前は残っていて、近くには、遠刈田温泉がある。
遠刈田温泉~蔵王の東麓に位置し、金売吉次によって開かれたとも・・~ 他 (2011/4/23)
ここの温泉は、みんな「遠かったな~」って入る。
山の下にある、赤崎橋の公園に来た。 立派な橋ができた。
小さな島なのに、大型トラックが走り回っている。
それだけ、畑作も漁業も盛ん。

行人岳の頂上が見えた。
島には花畑けが、どこにでもある。 苗は、植え終わった。

少し南にある、脇崎港。 こうやって、養殖など。

風車を見に、山の上へ。

暖かいところは、梅が満開。
その季節だけ咲くから、なおいいのでしょうか。 待ちわびるし。

現在地に、やってきました。

原発の事故があって、見直されている。 近くで見ると、大きい。

説明では、日本有数の風車群とあった。

台風の時は、停止する。 初めて知った。


ツルの北帰行は、いつでもは、見られない。
だから、見たときの感動は大きくなる。
まだ数日、この近くにいます。 見ることはできるでしょうか。
【その他】 バッテリーを4つにして、様子を見ます。
夜は、12時過ぎまで、電気は持ちました。
【今日の歌】 ニニ・ロッソのソレアード 場所は、知恩院です。
※ 知恩院のライトアップ。 三年坂→二年坂→石塀小路→ねねの道→知恩院。~京都市~ 他 (2012/11/26)
【道の駅】 長島
【明日の予定】 紫尾山に。 登山口への林道が狭いので、別の方から。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行 2位、 旅行全体 5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/951-d077551d