fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

湧水量が多いからか、池の水は、溜まり水ではなかった。
池から溢れた水は、2つの川を作り、勢いよく流れていた。
丸池は、川の一部のように、水が動いていた。

久しぶりの、真幸(まさき)駅。
幸(さち)という字は、元々は、「さき」と読む字だった。
この駅には、幸せの原点、また、真の幸せがあるかも知れない。
    ※    ※    ※    ※     ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

霧島連山の西にある。



湧水があるので、湧水町。

13年2月20日 (8)

この写真は、8時40分。 7時頃なら、きっと真っ白。

13年2月20日 (2)

カメラは、ちゃんと撮ってくれた。 少し見直した。  ※ 文句を言っていたので。

13年2月20日 (3)vv

湧き出ている水が、水面を揺らす。

13年2月20日 (4)vv

魚も、気持ちよさそう。

13年2月20日 (5)

ずっと左側。  水は、両側から、流れ出ている。 急に川が生まれる。

13年2月20日 (7)

水草も、生き生き。

13年2月20日 (12)

観光案内所とお店。

13年2月20日 (6)

丸池の水は、栗野岳から来ているという。 標高600㍍辺りの。
昨日行った栗野岳温泉は、標高700㍍。 あの辺の水だ。

ここまで来るのに、35年。 どうして分かるんだろう。

13年2月20日 (9)   13年2月20日 (10)

展望台から。 池の、どの部分も、水は飲めそう。
全国に湧水の池は、たくさんある。 でも、そう感じたことは、なかった。
白っぽいところから、水は、吹き出している。

13年2月20日 (13)

丸池湧水は、栗野駅の裏にある。

13年2月20日 (14)

展望台から見たら、左の出口。 地図では、南。  丸池川が生まれる。

13年2月20日 (17)

突き当りの、左から、流れ出てきた。 夏には、蛍が舞うという。 流れが、速い。

13年2月20日 (16)

この橋のところが、反対側の出口。

13年2月20日 (15)

向こうから、流れ出てきた。

13年2月20日 (18)

線路の下を通って、駅の方に流れていく。
アーチ煉瓦暗渠(れんが あんきょ)と呼んでいる。 近代化産業遺産。

13年2月20日 (19)

この近くに、水のトンネルは、いっぱいある。 まとめて、1つの産業遺産群。
 ※ 近代化産業遺産は、遺産群として数えて、全国に66。 幕末から、戦前までのもの。
   経済産業省が認定している。 公募した。

13年2月20日 (20)

最後にもう一度。

13年2月20日 (11)

湧水は、山が与えてくれた。 きっと、山に感謝する気持ちが、生まれる。

13年2月20日 (21)

鹿児島県と熊本県の間に、割り込むように、宮崎県がある。
そこに、真幸駅。 肥薩線の駅。
肥薩線は、昔は、鹿児島本線。 ほんの少しだけ、宮崎県を通った。 それで、宮崎県で最初の駅。



南に向かう列車が入ってきた。 5分間、停車。 みんな降りてくる。

13年2月20日 (22)

こんな列車。 いい感じです。 以前、人吉まで乗った。

13年2月20日 (29)

真幸駅。

13年2月20日 (23)

この辺り一帯は、昔、真幸院、と呼ばれていた。

  ※ 院は、垣に囲まれた蔵があったので、そう呼ばれた。
  ※ 病院や寺院のように、囲まれた建物に、院が付くようだ。

当初は、山に挟(はさ)まれて、狭(せま)かったので、「真狭き(ませまき)」だった。
それが、「真狭」と書いて「まさき」と読むようになった。
真幸院が生まれる、平安時代の終わり頃から、「真狭」が「真幸」に変わった。(Wikipedis)

真幸は、真の幸せ、とある。 それで、みんなやってくる。  

13年2月20日 (24)

駅の正面から。 

13年2月20日 (26)   13年2月20日 (25)

まだ寒いので、お店とかはない。

13年2月20日 (27)

人吉に向かう列車。
この列車は、左向こうから真幸駅に来た。 
今は、右向こうに行こうとしている。 少し行ったら、戻ってきて、右上の線路を、後ろに行く。
スイッチバックの駅。

13年2月20日 (30)

こんな仕組みの線路。 上に行くと、人吉。

ppp0llpppp.jpg

折り返して、向こうに行った。

13年2月20日 (31)

丸池湧水は、よかったですね。
湧水は、もともと、美しい。

池の環境をどうするか、考え作ったのは、湧水町の人。
それが、上手だったんですね。

真幸(まさき)の、幸(さき)の読みを、もう一度、整理してみました。
いい名前、そう思います。

【関連ブログ】 
  浮島神社の「神の池」は、湧水だった。  どうして、浮島?~嘉島町~  「八重の桜」を見た。  (2013/1/13)
  人吉梅まつり ~人吉市大畑(おこば)~  ループ橋   夜の真幸駅   他  (2010/2/28) 

【NHKアーカイブス 真幸駅】 この番組で、真幸駅を知った。
                       幸福の鐘が鳴り響く駅 真幸駅

【今日の歌】  1分10秒過ぎから2番。 2番の最後に、幸(さき)く、が。



※ 2番の歌詞
    とまるも行くも 限りとて
    互みに思う  千万の
    心のはしを  ひとことに
    さきとばかり  歌うなり

万葉集4095、大伴家持の歌。
  「大夫(ますらを)の心思ほゆ大君の御言(みこと)の幸(さき)を聞けば貴(たふと)み」
   (大夫としての心意気が自然と感じられる。大君のお言葉の有難さをお聞きすると貴くて。)(ネットから)

※ Goo辞書に、下のようにある。
     《 さい‐わい〔‐はひ〕【幸い】》 は、《「さき(幸)わい」の音変化》。

  幸は、元々は、「さき」と読む字だった

※ 下は、おまけです。 優しく叫ぶように歌うところが、好き。  
  誰が歌っているかは、どうしても、分からない。
  コメントで、オノ・ヨーコでないかって言ってる人がいる。 ??。

  

【停泊場所】  真幸駅駐車場

13年2月20日 (28)

【明日の予定】 人吉市のどこかでしょうか。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行 2位、 旅行全体 4位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

来柳

霧島も温泉で有名なところです。温泉には入られましたか。来柳の件ですが、3月5~6日ごろいかがでしょうか。その頃は少し暖かいと思われます。ひな祭も始まりました。時間があれば、佐賀のほうにも足を運びたいと思います。佐賀市でもひな祭が始まりました。春の訪れですね。

Re: 来柳

入りましたよ。 九州は、どこにでも温泉。
その日に合わせて、柳川に近づきます。 楽しみ。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/957-31beee17

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 霧島山麓、丸池湧水の水は、澄み切っていた。~湧水町~  久しぶりの、真幸駅。  他  (2013/2/20)  
  • 2013年02月20日 (水)
  • 22時30分12秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。