真幸(まさき)駅の山側に、西内堅(にしうちたて)棚田がある。 ※ 正式名は、真幸棚田。
今もちゃんと作っているのか、見に行ってきた。
人吉城跡には、立派な石垣が残っていた。
相良氏が、670年間、城の主だった。 35代も、よく続いたもんだ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
線路の上への、細い道がある。
スイッチバックの線路が見える。
例えば、人吉から来た列車は、黄緑からピンクに行って、私の左下の駅に来る。
駅から出たら、赤の方に下っていく。
3分ほどで、ここにつく。 西内堅(にしうちたて)棚田。 真幸棚田とも。
※ 真幸地区の中に、西内堅はあるのかな。
堅(かた)い が、どうして、たて と読めるのか。 不思議。
荒れている。
この様子だと、昨年は作っていない。
天気がいいのに、洗濯物がない。 人の様子がない。
放送から5年くらいしか経っていないのに。 すっかり変わった。
下の写真は、番組を撮影。 真幸駅といっしょに、放送された。
棚田百選だったのに。
働けなくても、元気にしていたらいい。
※ 同じころ放送された、奥秩父のムツばあちゃんは、もういない。
むつばあちゃんの、太田部楢尾 他 (2009/10/21)
人吉城跡に向かった。 駐車場があると分かっているから、楽。
城は明治に入って壊されたので、石垣だけ。
感じのいい通り。 誰かが考えないと、こうはならない。
地図がないので、適当に歩き出した。 右に、珍しい石垣。
普通とは違う、武者返し。 戦いで、いよいよになったら、石を落とすそう。
同じのが、函館にもあると、ある。
下のは、函館の五稜郭。(2011年7月)
五稜郭 ~蝦夷地に共和国を夢見た、土方歳三。 函館市~ 写真の比較 函館に1週間 (2011/7/28)
右向こうから来た。 百名城と言われるだけあって、広い。
堀合門だけが残ったが、他に移築されている。
復元した、堀合門。
歌碑があった。
作詞とあるが、Wikipediaでは、訳詞。 日本語詞と表現しているのもある。
作詞は、発想を含めて、全部自分で作ったもの。 そのまま訳してはいないので、日本語詞がいいかなと。
どっちの曲も、英語の歌は、YouTubeにはない。 日本人の心に合うのか。
テネシーワルツのような、アメリカの雰囲気とは、違うかな。
※ 故郷の廃家は、中国でも歌われている。 訳詞をした人は、日本にいたことがあって、日本で知った。
立派な石垣です。 見応え充分。
球磨川は、濠(ほり)の役割。
人吉市の街並み。 橋、木、川、いい感じです。
梅の花は、桜に比べたら、おとなしく咲く。 謙虚な感じでも。
1つ上がって、さらに上がある。 天守は作らなかった。
鎌倉時代から、明治の初めまで。 ずっと相良(さがら)氏のお城。
少し前、天草の福連木(ふくれぎ)の子守唄を調べたとき、人吉が出てきた。
貧しくて島を出た。 この町で、子守奉公をした。
故郷が懐かしくて、歌を歌って、自分をなぐさめた。
五木とかからも、10歳を過ぎた子達が、やってきた。
お互いが歌う歌の歌詞は、似た。
福連木の子守唄に、五木の子守歌は似ている。 福連木の里。~天草市天草町~ 他 (2013/1/30)
ここは、二の丸があったところか。 左奥に、石段が見える。 上がって本丸跡かな。
石垣の近くの木は、石垣を壊すので切る。 他は、このように。
一番上。 ここは、せまい。
下に降りた。 池のそばに、相良氏の住居があった。
相良神社。 いろんな碑がある。
この人は、用水(幸野溝~こうのみぞ)を作った。 観音像を背負って。 今も使われている。(ネットの写真)
人吉城歴史館。 相良清兵衛という人の屋敷を復元した。 ※ 形だけか。
見学。 200円。
※ 相良清兵衛という人は、態度が大きかったとかで、藩主に幕府に訴えられ、津軽に左遷された。
清兵衛の取り巻きが騒ぎ、騒いだものは皆殺された。 121名。(自害も含めて)
清兵衛屋敷から、地下室が見つかった。
玄関に雛人形。 人吉では、どこにでもある。
梅に月。 花札に、そんなのは無かったか。
城跡は市民の憩いの場になっていた。
明るい雰囲気が、いいでしょうか。 うっそうとした森でなく。
花の時期は、まず、梅でスタート。
【今日の歌】 テネシー・ワルツ。 パティ・ペイジは、今年の1月1日になくなっていた。 85歳。
まだ元気かなと、思っていた。 彼女が歌わなかったら、ヒットはしなかった。
【道の駅】 錦
【明日の予定】 錦町にいるので、この町か、隣の町。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体は、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
今もちゃんと作っているのか、見に行ってきた。
人吉城跡には、立派な石垣が残っていた。
相良氏が、670年間、城の主だった。 35代も、よく続いたもんだ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

線路の上への、細い道がある。
スイッチバックの線路が見える。
例えば、人吉から来た列車は、黄緑からピンクに行って、私の左下の駅に来る。
駅から出たら、赤の方に下っていく。


3分ほどで、ここにつく。 西内堅(にしうちたて)棚田。 真幸棚田とも。
※ 真幸地区の中に、西内堅はあるのかな。
堅(かた)い が、どうして、たて と読めるのか。 不思議。
荒れている。

この様子だと、昨年は作っていない。

天気がいいのに、洗濯物がない。 人の様子がない。


放送から5年くらいしか経っていないのに。 すっかり変わった。
下の写真は、番組を撮影。 真幸駅といっしょに、放送された。


棚田百選だったのに。

働けなくても、元気にしていたらいい。
※ 同じころ放送された、奥秩父のムツばあちゃんは、もういない。
むつばあちゃんの、太田部楢尾 他 (2009/10/21)
人吉城跡に向かった。 駐車場があると分かっているから、楽。
城は明治に入って壊されたので、石垣だけ。

感じのいい通り。 誰かが考えないと、こうはならない。

地図がないので、適当に歩き出した。 右に、珍しい石垣。

普通とは違う、武者返し。 戦いで、いよいよになったら、石を落とすそう。
同じのが、函館にもあると、ある。


下のは、函館の五稜郭。(2011年7月)
五稜郭 ~蝦夷地に共和国を夢見た、土方歳三。 函館市~ 写真の比較 函館に1週間 (2011/7/28)

右向こうから来た。 百名城と言われるだけあって、広い。
堀合門だけが残ったが、他に移築されている。

復元した、堀合門。

歌碑があった。

作詞とあるが、Wikipediaでは、訳詞。 日本語詞と表現しているのもある。
作詞は、発想を含めて、全部自分で作ったもの。 そのまま訳してはいないので、日本語詞がいいかなと。


どっちの曲も、英語の歌は、YouTubeにはない。 日本人の心に合うのか。
テネシーワルツのような、アメリカの雰囲気とは、違うかな。
※ 故郷の廃家は、中国でも歌われている。 訳詞をした人は、日本にいたことがあって、日本で知った。
立派な石垣です。 見応え充分。

球磨川は、濠(ほり)の役割。

人吉市の街並み。 橋、木、川、いい感じです。

梅の花は、桜に比べたら、おとなしく咲く。 謙虚な感じでも。

1つ上がって、さらに上がある。 天守は作らなかった。

鎌倉時代から、明治の初めまで。 ずっと相良(さがら)氏のお城。

少し前、天草の福連木(ふくれぎ)の子守唄を調べたとき、人吉が出てきた。
貧しくて島を出た。 この町で、子守奉公をした。
故郷が懐かしくて、歌を歌って、自分をなぐさめた。
五木とかからも、10歳を過ぎた子達が、やってきた。
お互いが歌う歌の歌詞は、似た。
福連木の子守唄に、五木の子守歌は似ている。 福連木の里。~天草市天草町~ 他 (2013/1/30)

ここは、二の丸があったところか。 左奥に、石段が見える。 上がって本丸跡かな。
石垣の近くの木は、石垣を壊すので切る。 他は、このように。

一番上。 ここは、せまい。

下に降りた。 池のそばに、相良氏の住居があった。


相良神社。 いろんな碑がある。

この人は、用水(幸野溝~こうのみぞ)を作った。 観音像を背負って。 今も使われている。(ネットの写真)

人吉城歴史館。 相良清兵衛という人の屋敷を復元した。 ※ 形だけか。
見学。 200円。

※ 相良清兵衛という人は、態度が大きかったとかで、藩主に幕府に訴えられ、津軽に左遷された。
清兵衛の取り巻きが騒ぎ、騒いだものは皆殺された。 121名。(自害も含めて)
清兵衛屋敷から、地下室が見つかった。



玄関に雛人形。 人吉では、どこにでもある。

梅に月。 花札に、そんなのは無かったか。


城跡は市民の憩いの場になっていた。
明るい雰囲気が、いいでしょうか。 うっそうとした森でなく。
花の時期は、まず、梅でスタート。
【今日の歌】 テネシー・ワルツ。 パティ・ペイジは、今年の1月1日になくなっていた。 85歳。
まだ元気かなと、思っていた。 彼女が歌わなかったら、ヒットはしなかった。
【道の駅】 錦
【明日の予定】 錦町にいるので、この町か、隣の町。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体は、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
人吉
「旅愁」、久々に聴きました。しんみりと心に響きました。童謡は心が洗われます。人吉は野球の神様・川上哲治のふるさとでもあります。少年時代、人吉城跡で遊んだことでしょう。球磨焼酎もうまいです。
Re: 人吉
球磨川流域の中心地が、人吉ですね。
それなりの町でした。
長島が言う巨人は、川上が作ったのかな。
それなりの町でした。
長島が言う巨人は、川上が作ったのかな。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/958-d7eaead3