fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

玉虫御前の伝説、また鬼山御前の伝説は、面白いので、少しだけ追ってみます。
玉虫の故郷で起きていることなので、もしかしたらの、可能性もあります。

ネットにたくさんの情報がないので、場所をやっと見つけました。

九州では、春一番が吹きました。
いっしょに、卒業式シーズンがスタート。

生温かい風が吹いて、天気は大荒れ。
強い雨は、一日中。

※ ネットの調子が悪い。
  原因ははっきりしないけど、もしかしたら、自分に責任。
  コンピューターの警告を無視して、あることをした。
  それは、将棋のサイトの棋譜が、見られるようにした。
 
  他も考えられるが、パソコンの調子がいい時は、余計なことをしない。
  これを、守らなかった。

  この画面は、やっと出すことができた。
  朝になって。 この後、どうなるか・・・。
    ※    ※    ※    ※    ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

※ お知らせ。

   パソコンがおかしくなりました。
   
   何とかするまで、旅は一休みです。
   すぐに動きます。



ブログは、書ける状態になりました。
どうしたかって? 仕方なく、パソコンを変えましたよ。
省電力なので、いいかなって。 
 ※ 電気がなくなったら、エンジンをかける。 
   パソコン代は、1年かからないで、元が取れそうなんですが。

LEDの画面なんだけど、写真が写真でない。
それが、困ったもんです。  パソコンの設定で、何ともならない。
写真のいい悪いかが、判断つかない。
確認しないで買ってしまう、私が悪い。

電気は、確かに使わない。
今、午後の11時。 電気は,全く減っていない。
説明では、今までのパソコンの、3分の1以下か。

悩みが消えて、さあ、旅にブログに集中出来そうと思ってた、矢先でした。

私は今日、思いました。 旅に熱中できる幸せは大きいって。
今度そうなったら、ありがたさを、忘れないようにしないと、ダメだなって。


昨日のブログをまとめますね。

場所は、熊本市の南です。

mmnmkkl.jpg

赤い道は細い。

0o09999.jpg

青○の道に、バス停がある。  印の後ろ辺り。
車は、この近くに停めた。  

13年3月1日 (19)

お寺の横を通る。 100㍍ほど行ったら、右に見えてくる。

※ 下の写真は、試しです。 これからのブログ写真のサイズを検討中。

DSCF0912tt33.jpg

DSCF0912tt22.jpg

m201303020735593b9llppvv

m201303020735mmmm

m201303020735593b9llpp

m201303020735593b9ll

m201303020735593b9

13年3月1日 (1)

玉虫寺跡に、小さなお堂を建てた。 お堂の前に、玉虫公民館。

13年3月1日 (2)

このように。

13年3月1日 (3)

横野村のことが書いてあるが、調べたら、この辺り一帯が、横野村だったよう。
この地に寺を建て、平氏の菩提を弔ったとある。

13年3月1日 (4)

このように、祠や石塔が、あちこちにある。  祠の前に、ミニ石塔。

13年3月1日 (5)   13年3月1日 (6)

上の祠の後に、説明にある、六地蔵塔。   象形化した像とあるが、分からない。

13年3月1日 (7)   13年3月1日 (8)

この敷地の後には、墓地。  
このように石塔が散らばっているのを見ると、ここには昔、確かにお寺があったと分かる。

13年3月1日 (9)

少し高いところには、こんな石の祠。

13年3月1日 (10)

そして、玉虫公民館の後に、小さなお堂。

13年3月1日 (14)

火事で焼けた像とあるのは、これですね。

13年3月1日 (12)

玉虫御前の伝説は、地名のほかに、何か文書で残っているのでしょうか。
その辺ははっきりしないが、Wikipedia の御船町の項目では、下のように。

 玉虫寺 - 平家物語に登場する玉虫御前は御船出身といわれる。
      源平合戦のあと、人目を避けて故郷の御船へ帰り、この寺を建立し尼となり平家一門の菩提を弔った。

何を基にして、上のことを書いたのでしょう。

鶴の彫り物。

13年3月1日 (13)

伝説では、この地方広く、清盛の子の重盛の知行地だったと、云うんですね。
代官をしていたのが、玉虫御前の父。

13年3月1日 (11)

伝説の中に、もしかしたらの部分は、あるのでしょうか。
玉虫御前の壇ノ浦の後については、Wikipediaには、書いてない。

寺跡の下は、このように、畑。

13年3月1日 (15)

少し離れたところに、家並み。 手前の家の、向こうから、歩いてきた。

13年3月1日 (16)

梅の花が満開。

13年3月1日 (17)

地図にもある、小さな橋。 私の車は、左後の方に。

13年3月1日 (18)

玉虫御前が、もし、この地方に戻ってきていたら、2つの伝説のどちらかに、可能性が出てきます。
玉虫御前と鬼山御前の伝説は、遠くないです。 広い日本の中で、偶然にということは、ないように思うですが。

ppppkoppp.jpg

何かがあって伝説は生まれたんですが、それは分かりません。
いろいろ、想像だけは広がりますが。


※ このパソコンでは、本当の写真がどうなのか、分からない。
  こまったな~。

【今日の歌】 ジェイド・イン(Jade Yin)『仰げば尊し』



【道の駅】  みずなし本陣ふかえ

【3日の予定】   島原市の見学

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、3位、 旅行全体は、6位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/966-2844cce4

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 玉虫寺は、玉虫御前が平家の菩提を弔うために建てた、と伝わっている。~御船町~  他  (2013/3/1)
  • 2013年03月02日 (土)
  • 07時06分15秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。