浦島太郎が助けたのは、アカウミガメ。
アカウミガメの産卵地は、日本にたくさんはない。
屋久島と、ここ美波町の浜と、そして静岡県の御前崎くらい。
この3つは、亀と産卵地を含めて、天然記念物に指定されている。
今日は、亀について少し勉強した。
長生きする亀を見て、年越し蕎麦を食べて、いい大晦日になった。
今年も、ブログを、また放浪の旅を応援していただき、感謝です。
1年が無事に終わります。 ありがとうございます。
ここは、恋人岬。 この高台から、昔、船を見送った。 大浜海岸が見える。
大浜海岸。 アカウミガメは、潮が満ちても海水が来ない所に卵を産む。 右の建物は、日和佐うみがめ博物館。
うみがめ博物館。 ここの考えは、アカウミガメを守ることを、観光に活かす。 そう感じた。
アカウミガメ。 1歳。 肘(ひじ)を曲げないで泳いでいる感じ。 0歳のもいた。
浦島伝説の亀は、アカウミガメと言われている。 根拠はこうなんですね。
本州近海で、砂浜に産卵する亀は、アカウミガメだけ。
外に、大きなアカウミガメがいた。 1950年生まれと言う。
名前は、浜太郎。 どれも大きいので、これかなと見当つけるしかない。
「おいおい浜太郎、おじさんと年が一緒だね」って話しかけた。
亀たちは、すぐに寄って来た。 他の客が、この亀は言葉が分かるね、って言った。
浦島伝説は、ここが有名。 香川県三豊市の荘内半島。
※ 浦島神社が島にあった。 潮が引いた時渡った。 ☆
噛みつく感じは全くない。 穏やかな表情。
生まれた月まで一緒。 私の撮影ではない。
これは、外国の写真。
砂の中で、亀の子供はみんなで暴れる。 上の砂が落ちて、空間が少しずつ上がると言う。
数日かけて、地上に。 外に飛び出すのは、気温が下がった時。 その時は暗い。
えびす洞という、大きな穴があるので、行ってみた。
小さな半島の、北の風景。 ここから室戸岬にかけて、このような景勝地が多い。
この時はまだ、どこに穴があるか分からない。 実際は、左にある。
ここです。 どうして出来るんでしょう。 ※ 能登にあった、巌門(がんもん)。 右の穴を通った。
波の荒い時は、近づけない。 直径30㍍。
岬の頂上からの風景。
道の駅からも、この塔が見えた。 変わっている。
薬王寺。 四国霊場の第二十三番札所。 黄色いのは、明日のお店の準備。
大師堂。 六地蔵が見える。
この寺の象徴は、瑜祇塔(ゆぎとう)という建物。
変わった建物で、高野山にもあるそう。 勝手なデザインではなさそう。 辞書にこうある。
※ 瑜祇経の深意を表わした塔。
金の亀の上にのる多宝塔で、塔の頂上の中心と屋根の四隅に五本の瑜祇五股(ゆぎごこ=五股杵の鋒先が真直ぐなもの)
を立てる。
調べたら、美波町のHPに、こう書いてあった。
瑜祇塔には、小野小町の盛衰を描いた「九想図巻考証」など、国宝級の宝物が展示されています。
明日、もう一度行かなければならない。
美波町の町並み。
日和佐城。 石垣も、建物のつくりも、昔の城とは関係ない。
歴史を大事にしてない感じがする。 昔の城の資料が少なかったにしても。
大浜海岸は、向こう。 ○の所に、えびす洞。
道の駅が見える。 その向こうは、JRの駅。
全国的に天気は荒れていますが、四国の南は、穏やかです。
今、午後10時40分。 間もなく今年も終わります。
みなさん、よい年を迎えてくださいね。
【道の駅】 昨晩に同じ。 日和佐。
【明日の予定】 南に動きます。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。 放浪の旅は49位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【徒然】 女優の高峰秀子が亡くなりました。 これは、小豆島で撮った写真。(写真を撮影) ☆
アカウミガメの産卵地は、日本にたくさんはない。
屋久島と、ここ美波町の浜と、そして静岡県の御前崎くらい。
この3つは、亀と産卵地を含めて、天然記念物に指定されている。
今日は、亀について少し勉強した。
長生きする亀を見て、年越し蕎麦を食べて、いい大晦日になった。
今年も、ブログを、また放浪の旅を応援していただき、感謝です。
1年が無事に終わります。 ありがとうございます。
ここは、恋人岬。 この高台から、昔、船を見送った。 大浜海岸が見える。

大浜海岸。 アカウミガメは、潮が満ちても海水が来ない所に卵を産む。 右の建物は、日和佐うみがめ博物館。

うみがめ博物館。 ここの考えは、アカウミガメを守ることを、観光に活かす。 そう感じた。

アカウミガメ。 1歳。 肘(ひじ)を曲げないで泳いでいる感じ。 0歳のもいた。

浦島伝説の亀は、アカウミガメと言われている。 根拠はこうなんですね。
本州近海で、砂浜に産卵する亀は、アカウミガメだけ。
外に、大きなアカウミガメがいた。 1950年生まれと言う。
名前は、浜太郎。 どれも大きいので、これかなと見当つけるしかない。
「おいおい浜太郎、おじさんと年が一緒だね」って話しかけた。
亀たちは、すぐに寄って来た。 他の客が、この亀は言葉が分かるね、って言った。

浦島伝説は、ここが有名。 香川県三豊市の荘内半島。
※ 浦島神社が島にあった。 潮が引いた時渡った。 ☆
噛みつく感じは全くない。 穏やかな表情。

生まれた月まで一緒。 私の撮影ではない。
これは、外国の写真。

砂の中で、亀の子供はみんなで暴れる。 上の砂が落ちて、空間が少しずつ上がると言う。
数日かけて、地上に。 外に飛び出すのは、気温が下がった時。 その時は暗い。

えびす洞という、大きな穴があるので、行ってみた。
小さな半島の、北の風景。 ここから室戸岬にかけて、このような景勝地が多い。

この時はまだ、どこに穴があるか分からない。 実際は、左にある。

ここです。 どうして出来るんでしょう。 ※ 能登にあった、巌門(がんもん)。 右の穴を通った。

波の荒い時は、近づけない。 直径30㍍。

岬の頂上からの風景。

道の駅からも、この塔が見えた。 変わっている。

薬王寺。 四国霊場の第二十三番札所。 黄色いのは、明日のお店の準備。

大師堂。 六地蔵が見える。

この寺の象徴は、瑜祇塔(ゆぎとう)という建物。

変わった建物で、高野山にもあるそう。 勝手なデザインではなさそう。 辞書にこうある。
※ 瑜祇経の深意を表わした塔。
金の亀の上にのる多宝塔で、塔の頂上の中心と屋根の四隅に五本の瑜祇五股(ゆぎごこ=五股杵の鋒先が真直ぐなもの)
を立てる。
調べたら、美波町のHPに、こう書いてあった。
瑜祇塔には、小野小町の盛衰を描いた「九想図巻考証」など、国宝級の宝物が展示されています。
明日、もう一度行かなければならない。
美波町の町並み。

日和佐城。 石垣も、建物のつくりも、昔の城とは関係ない。
歴史を大事にしてない感じがする。 昔の城の資料が少なかったにしても。

大浜海岸は、向こう。 ○の所に、えびす洞。

道の駅が見える。 その向こうは、JRの駅。

全国的に天気は荒れていますが、四国の南は、穏やかです。
今、午後10時40分。 間もなく今年も終わります。
みなさん、よい年を迎えてくださいね。
【道の駅】 昨晩に同じ。 日和佐。
【明日の予定】 南に動きます。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。 放浪の旅は49位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【徒然】 女優の高峰秀子が亡くなりました。 これは、小豆島で撮った写真。(写真を撮影) ☆
コメント
こんばんは
追伸
今年はakkamui21さんに会うことも出来たし充実した一年でした。来年も毎日ブログを楽しみに見させてもらいますね。それではよいお年をお迎え下さい。
Re: 追伸
こちらこそお世話になりました。
来年もいろいろ教えてください。
長崎は大変そう。 気を付けてくださいね。
私は、四国で年を越すことにしました。
暖かいです。 正解だったようです。
よい年を。
よいお年を
なんとなく 日和佐あたりで お正月かな と思っていましたが ・・・
九州でなく、四国での お正月 正解でしたね
ご来光は、どこになるのかな
九州でなく、四国での お正月 正解でしたね
ご来光は、どこになるのかな
Re: よいお年を
この辺りいいですよ。
都会から離れて、のんびりしている。
暖かい。 散歩するのにちょうどいい。
今年も後3分。
お世話になりましたね。
教えていただきたいことを、整理しておきます、
来年もよろしく。
よいお年を。
都会から離れて、のんびりしている。
暖かい。 散歩するのにちょうどいい。
今年も後3分。
お世話になりましたね。
教えていただきたいことを、整理しておきます、
来年もよろしく。
よいお年を。
ご苦労様でした。
一年間、ご苦労さまでした。九州各地も大雪です。四国でよかったですね。車での暖は、何を利用されていますか。寝ていて寒くありませんか。
Re: ご苦労様でした。
今年が始まりましたね。
夜は電気がなくなったら、エンジンをかけます。
その時は、暖かい。
ホッカイロを使ったり、暖かい恰好はしています。
足炬燵のようなのを作りました。
朝の最初は、車の軽油を使う、FFのストーブを使います。
寝てる時は暖かい。 北海道の冬に比べたら、寒さはたいしたことない。
寝袋に入って、布団を。 そんな感じ。
今年もよろしく。
> 一年間、ご苦労さまでした。九州各地も大雪です。四国でよかったですね。車での暖は、何を利用されていますか。寝ていて寒くありませんか。
夜は電気がなくなったら、エンジンをかけます。
その時は、暖かい。
ホッカイロを使ったり、暖かい恰好はしています。
足炬燵のようなのを作りました。
朝の最初は、車の軽油を使う、FFのストーブを使います。
寝てる時は暖かい。 北海道の冬に比べたら、寒さはたいしたことない。
寝袋に入って、布団を。 そんな感じ。
今年もよろしく。
> 一年間、ご苦労さまでした。九州各地も大雪です。四国でよかったですね。車での暖は、何を利用されていますか。寝ていて寒くありませんか。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/97-5b0e1b65
天草・鹿児島はあきらめたのでまたGWくらいにリベンジです。日和佐は快晴ですねこの後は南阿波サンラインあたりでしょうか。