fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

臼杵(うすき)市は、国宝の磨崖仏で有名。
今まで、そこしか見ていなかった。

臼杵は、臼杵城があって、大友宗麟や稲葉氏が治めた町だった。
    ※    ※    ※    ※    ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

少し北に、大分市。 そんな場所。



稲葉家下屋敷。 明治35年に建てている。 
藩主は、明治に入っても、力をもっていた。 どうしてだろう。

この向かい側に、無料の駐車場。 臼杵市は、見学しやすい町。

13年3月10日 (1)

臼杵城跡。 建物の一部が、復元されている。

私は、大友宗麟がどこの殿様か、ちゃんと知らなかった。
臼杵の殿様と、今回、初めて確認。

13年3月10日 (2)

江戸時代は、稲葉氏とある。  ※ 日ハムの稲葉選手とは、関係ないよう。

大友宗麟は、薩摩の島津氏に勝てなかった。
 
もっと南の、日向の方で、戦った。 
負けて、逃げる時、耳川でたくさんの兵士が死んだ。 川は、血で染まった。    打たれた首で、河口は埋まった。
耳川の戦い。 美々津に行ったとき、知った。

13年3月10日 (3)   13年3月10日 (4)

中心街の左の方。 立派な石垣の上に、お寺。

13年3月10日 (5)

古い町並みは、正面に。 臼杵を代表する、歴史の道。

13年3月10日 (6)

上の写真の右。 古くからの商店街がある。  目の前に、大分銀行。 その裏に、駐車場。
海は、右の方。 臼杵湾。

13年3月10日 (7)

今日は、○の所に行く。

13年3月10日 (8)

歴史の道の方で、歌が聞こえた。 

13年3月10日 (10) 

売り上げを、東日本大震災の被災地に、寄付する。 そんな取り組み。

13年3月10日 (11)   13年3月10日 (9)

やさしい悪魔。  吉田拓郎が作って、キャンディーズが歌った。 聞くのは、初めてかな。



旧稲葉家、長屋門。 家と門が、一緒になっている。  道は、石畳。 感じいい。

13年3月10日 (12)   13年3月10日 (13)

二王座歴史の道。 二王座って、何だろう、ですね。
臼杵川のそばに、八坂神社がある。 昔そこに、仁王様が鎮していた。 
それで、二王座という地名が生まれた。 このようです。

楽しそうに、歩いている。

13年3月10日 (14)

女性は、何人かで、上のように歩く。 山にも登ったり。
ところが、男が集まるのは、見ない。 どうしてだろう。 
女性の方が、行動的・・?  それとも、集まってさわぐのが・・?  むずかしい。

13年3月10日 (15)   13年3月10日 (16)

臼杵は、どこに行っても、紙雛(かみびな)。 殿様が、質素倹約を勧めたため。

13年3月10日 (17)   13年3月10日 (18)

城に向かう道の一部が、切り通し。 この場所なら、少ない人数で、戦える。

13年3月10日 (20)   13年3月10日 (19)

感じのいいお店。  この場所で、戦った男がいた。

13年3月10日 (21)   13年3月10日 (22)

※ 昔、こんなことがあった。 場所は、天目山(てんもくざん)。
  武田勝頼は、追い詰められて、死を覚悟した。
  殺されるなら、自決を選ぶ。
  家来の一人が、崖っぷちの細い道で、1人で敵と戦った。
  少しの時間をかせいだ。 その間に、勝頼は死んだ。 
  
向こうから来た。 左に、珍しい井戸。 雨が入らない。

13年3月10日 (23)

大友宗麟の時からある、古い寺。 西南の役では、大分県の政府側の陣地になったそう。

右は、別の寺の龍原寺の、三重塔。 下が見えたら、もっと美しい。
                   ※ こんな風に見えたら、いい。(養父市で)

13年3月10日 (24)   13年3月10日 (25)

さっき見た、大橋寺。

13年3月10日 (26)

早春賦の館。  詩を作った、吉丸一昌(よしまるかずまさ)の生家。

13年3月10日 (27)   13年3月10日 (28)

中は、資料館。  ※ 写真は、パンフレットを撮影。

DSCF1959ppppp.jpg

長野の安曇野を訪ねたときに、詩は生まれた。

熊本の学校で、夏目漱石と一緒に。 大きな影響を受ける。 
教師になって、芥川龍之介を教える。

鳴くのが早すぎたらダメ。 新しい職場で、周りが見えないで、出すぎるのは、ダメ。 時期を待って。



知らないうちに、歌ってることがある。 鼻歌で。



繁華街が近い。 壁に、鏝絵(こてえ)。  手前に、石敢富(せっかんとう)という、石。 魔よけ。

13年3月10日 (29)

久家の大蔵。 昔は、酒の貯蔵庫。 今は、イベントに。

13年3月10日 (30)   13年3月10日 (31)

ここにも、紙雛。

13年3月10日 (32)

猫雛。 そこにいていいのか、って言ったら、ふてくされて、右の表情。

13年3月10日 (33)   13年3月10日 (34)

野上弥生子(のがみやえこ)の生家。 読んだことがない。  機会があったら、いつか。

13年3月10日 (36)   13年3月10日 (37)

13年3月10日 (35)

駐車場に、戻ってきた。 稲葉家、下屋敷。 何か事業をして、儲けていたのでしょうか。

13年3月10日 (38)

13年3月10日 (39)   13年3月10日 (40)

臼杵は、歩いて楽しい町でした。
石畳の工事が行われており、町づくりが、活発。
さらに、よくなりますね。

【今日の歌】





【関連ブログ】     九州に渡る   国宝 臼杵石仏     他  (2009/12/24)

【道の駅】   佐賀関



【明日の予定】  四国に

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、1位、 旅行全体は、1位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/974-fd265242

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 臼杵城跡  二王座歴史の道  早春賦の館 ~臼杵市~  他  (2013/3/10)
  • 2013年03月11日 (月)
  • 06時24分28秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。