fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

お世話になった九州から、四国に渡った。
そして、日本一細長い半島、佐田岬半島を走った。
今日も暖かい。 ヤマザクラが、咲き始めていた。

亀ヶ池温泉に伝説があるというので、行ってみた。
    ※    ※    ※    ※    ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

別府湾の北に、国東半島。 下に、佐賀関半島。 印は、道の駅佐賀関。



フェリーは、佐賀関港から。 関サバの名前を聞く。  
右の写真に、クロメと見えるが、海草のこと。

13年3月11日 (1)   13年3月11日 (2)

大分市の手前。 

13年3月11日 (3)

遠くに、佐田岬半島が見えている。  小さく、佐田岬灯台。   ※ 本土最南端は、佐多(さた)岬。

13年3月11日 (5)   13年3月11日 (4)

湾の向こうは、国東(くにさき)半島。 見どころいっぱい。

13年3月11日 (6) 

   ※ 坂道の城下町 杵築市  城下かれいの日出町 ~大分県国東半島南岸~   他  (2010/4/9)

佐賀関港に移動。 向こうから来た。 トンネルができ、走りやすい。

DSCF19vvvv68   13年3月11日 (8)

13時のフェリーに乗れたけど、乗らなかった。 散歩することに。

13年3月11日 (9)

何の情報もなく歩いていた。 天気はいい。
面白いものを発見。 竜馬街道。

この道は、山に続いていた。 行ってみる。

13年3月11日 (11)   13年3月11日 (10)

ここを行ったら、道は分かれていた。 どっちか分からないので、戻った。
虎御前、とある。 この時、誰かは分からない。 後で、調べた。

13年3月11日 (12) 

まず、竜馬は、1864年の2月15日に、船でこの地に上陸した。
勝海舟と一緒に、長崎に向かった。 幕府の命で行く勝海舟に、同行した。
その日は、この地の、徳応寺に宿泊した。 次の日、別府の方に向かった。 その道が、この道。 

竜馬が暗殺されるのは、1867年だから、あと3年。

頼朝の時代、曽我兄弟の仇討があった。 
虎御前は、兄の曾我祐成(そが すけなり)の妾というか愛人。

祐成は仇を討った後、殺される。 虎御前は尼になって、全国を行脚し、供養塔を建てた。 
虎御前峠にも、あるそう。 ここから、遠くない。
彼女も、この道を通っていた。

仇討の舞台は、下のブログの辺り。 富士山のふもと。
    ※ 白糸の滝  音止の滝  田貫湖 ~富士宮市~   他  (2010/6/29)

14時発に乗る。 何度目かな。

13年3月11日 (13)   13年3月11日 (14)

佐賀関港を、離れた。 またこの風景を見られたらいい。

13年3月11日 (15)

船は、少し揺れる。  風が強い。  湾を出たら、右に島。  高島。

13年3月11日 (16)   13年3月11日 (17)

フェリーが来た。  大分港と八幡(やわた)浜港を結んでいる。

13年3月11日 (18)   13年3月11日 (19)

この航路も、国道の一部。 だから、海の国道。 珍しくなく、全国に結構ある。  
珍しいのは、海の県道。 
広島の厳島に渡る航路が、海の県道。 あそこは、JRの路線の一部でも。 厳島行の切符が買える。

 ※ 竜飛岬には、石段の国道がある。 これも、珍しい。   竜飛崎(岬)  津軽海峡冬景色  階段国道   他 (2009/09/02) 

佐田岬半島が、目の前に。

13年3月11日 (20) 

   ※ 日本一細い半島、佐田岬半島 ~伊方町~  明日、九州へ  他  (2011/3/7)

     上のブログ、2011年の3月11日が、迫っています。      
     九州には何日もいないで、東北に向かうことになります。
     この時、東北の人たちは、誰も、何も、分からない。 みんな普通に暮らしていた。

このフェリーは、今乗ってるのと同じ。

13年3月11日 (21)   13年3月11日 (22)

いつも風が強い。 国道は、山の上を。 

13年3月11日 (23)

三崎港が見えてきた。 

13年3月11日 (24)

ゆっくり接岸。

13年3月11日 (25)

予定の70分より、少しかかった。 向かい風だったのかな。

  13年3月11日 (26)

国道を走っている。 向こうが、佐田岬。

13年3月11日 (27)

道沿いの桜が咲いていた。  桜の季節だ。 いいですね。 葉っぱが出ているので、ヤマザクラのよう。

13年3月11日 (29)   13年3月11日 (28)

カーナビを、亀ヶ池温泉にセットした。 国道を離れたら、この風景。  塩成地区のよう。
この後、細い道を、6㌔以上走る。 
私の車のバカナビは、時々私を困らせる。 (正規の道で行ったら、温泉は国道のすぐ下だった)

13年3月11日 (30)

おかげで、この風景が見られた。  目的地は、一番向こうの手前を左に。

13年3月11日 (31)

谷の奥に、池がある。 

13年3月11日 (32)

大きなカニがいたという伝説。 
でも、亀ヶ池。 カニヶ池、ではない。
       ( ※ 今のレンズは、広く撮れない。 もう少し待ってくださいね。)

13年3月11日 (33)

亀ヶ池温泉は、池のそばに。



伝説を知りたくて来たが、どこにも書いてなかった。 温泉のHPにあった。

DSCF2107ppphppp   13年3月11日 (34)

温泉は、13660年前の水だという。 どうして分かるんだろう。 しかも、細かい数字まで。

13年3月11日 (35)

伝説は、大きなカニが、他から来て暴れた、というだけ。 物足りない。
再度調べて、少し脚色して、作り直せばいいのに。

1人用の陶器の湯船が3つあったり、楽しめる温泉だった。

昔は、全部海だった。 砂が入り口をふさいだ。

13年3月11日 (36)

右の方。 奥に温泉。

13年3月11日 (38)

左の方。 棚田のようなのが見えるが。 小さな木で、囲っているように見える。 風よけ?

13年3月11日 (37)

明日から四国です。 どのコースで剣山に向かうか、決まっていない。

四国の北部を、佐田岬から徳島まで、構造線というのが走っている。 その近辺は、山が多い。
それに沿って、走ってみましょうか。


【今日の歌】  キャンディーズをもう1日。 






【道の駅】   伊方きらら館  亀ヶ池の近く



【その他】  あの日から、2年が経ちました。 動画を1つ紹介。 
       釜石市の少し北にある、鵜住居(うのすまい)地区。 3月25日に撮影。
               ※ 撮影はボランティアの後に。 また、たまに、休みを取って。
       100か所以上、動画を撮って、YouTubeに載せることができました。
       小さな地区には、報道は入ってきていませんでした。   
            大槌町を歩く  他に、釜石市両石・鵜住居、大槌町吉里吉里 ~被災者の声を聞く~   他  (2011/3/25)   
     


【明日の予定】 八幡浜に向かうかな。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、1位、 旅行全体は、1位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

四国は春。

四国に着きましたか。山桜が綺麗です。春の海も中々なものです。佐賀の江藤新平像見学以来、少し彼のことを調べてみました。甲浦が気になりました。遭厄の碑だけの写真はよく見かけますが、甲浦の町並みは出てきません。その近くに行かれたら、町並みの写真アップをお願いします。
 去年辺り、甲浦の有志の方が佐賀の江藤新平の墓に参拝されているようです。それなりにつながりがあるようです。

Re: 四国は春。

あの日のブログの、江藤新平の写真の下に、甲浦のブログを紹介しています。
クリックしたら、見られます。
甲浦は、町並みが少し残っています。
仏頂づくり。

甲浦の人たちは、新平を何とかしてやりたかった。
船で逃がしてやるとか。

彼の力は、大久保より、ずっと上だった。
大久保は新平がいたら、自分は主導権が取れなくなる。
やっきになって捕まえ、殺した理由は、それだけ。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/975-96f5d021

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 国道九四フェリーで、四国へ。  亀ヶ池温泉。~別府市・伊方町~  他  (2013/3/11)
  • 2013年03月12日 (火)
  • 08時30分12秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。