内子の町並みが伝建地区に選定されたのは、昭和57年。
早いですね。 そのため、町並み全体が、古いまま残った。
昔のままの蝋燭(ろうそく)を作っているお店があった。
燃やした時の炎は、普通のとは、違った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
内子は大洲の近く。 同じ大洲藩。 どっちも、肱川(ひじ)川流域。 松山市まで、遠くない。
道の駅から歩く。
四国の道路の標識には、必ず、お寺の案内。 四国霊場88ヶ所の。 岩屋寺には、いつだか、行った。
菜の花と、桜。
※ 岩屋寺の行場跡、逼割禅定 ヨサコイに登場する坊さん、純信の最後 他 (2011/5/24)
今日は雨。 傘をさして歩く。 風がなければ、好き。
※ 気に入ってた青い傘は、九州で温泉巡りをしていた時、忘れた。 どこに忘れたかも、忘れた。
携帯の番号を書いておけばよかった。 今の傘は、500円。
いつ忘れてもいいと思っている。 そうなると、忘れない。
10分ほどで着いた。 この坂を、上がってきた。
町歩きは、こんなものを見るのも楽しい。 内子は、和紙や和蠟燭(ろうそく)で、栄えた。
今風の建物は、ほとんどない。 価値の高い伝建地区ですね。 ※ 重要伝統的建造物群保存地区。
ここで、休めます。 昔は、わざと道を曲げた。 防衛のため。 見通しを悪く。
資料館ですが、休み。 杉浦非水(すぎうら ひすい)のポスターがある。
誰もが、どこかで見たことがある。
懐かしい雰囲気。 三越や、タバコのポスター。 こんな人。 多摩美術大の校長もしている。
いろんな、ほうき。
家が立派になってきた。 特に、左。
こうですね。 壁の模様が、凝っている。
亀がいた。 浦島太郎が乗った亀。 後ろがフサフサ。 実際はこんなの。(和歌山県、紀宝町)
※ 上の亀は、鏝絵(こてえ)と言われるもの。 左官職人が、鏝で作った。
ただ、普通の鏝絵より複雑なので、漆喰彫刻(しっくいちょうこく)と言った方が良さそう。
この家は、本芳我家住宅。 重要文化財。 広い庭。
こっちにも。 絵と云うよりも、彫刻ですね。 木蝋(もくろう)の生産で、巨大な富。
2階の天井は、低そう。 たためる椅子が、見える。
こんな所に座って、ビールでも飲んでみたい。
※ 右の2番目の家の、2階の窓は、腰かけることができる。
あそこに座ったことはない。
風の盆の八尾で、そこに座って、踊りを見たい。
ここは、ハゼの実から、蝋を作るところ。
実は、すりつぶして、蒸して、最後は、絞る。
両側から、三角の木を差し込んで、鐘をつくように打つ。 上の説明が、分かりやすい。
雨が強くなってきた。 戻る。
白い花のサクラ。 葉っぱはまだ。 ソメイヨシノ、でいいでしょうか。
この美しさは、数日。 吉井勇が歌う「命短し、恋せよ乙女」の、あの美しさだ。
最後に、ここを見ます。 大森和蝋燭屋。
200年の伝統。 蝋の温度は、40~45とある。 ちょうど、温泉の温度。
左隣で、息子さんもやっている。 後を継ぐ。
バームクーヘンのように重ねるのは、何のためでしょう。 肝心なことを聞かなかった。
ススが少ない。 炎が長い。 上に伸びあがるように、燃える。 消えにくい。 揺らぎが美しい。
芯も手づくり。
紅葉の美しい木があって、名前が思い出せないのが、あった。 それが、ハゼの木だった。(小豆島で)
その実から、作る。
竜馬がいた。 慶応元年に長崎で撮った写真。 そうそうたるメンバーがいる。
ブログで扱った人が、いっぱいいる。
明治まで、あと3年。
右の上の方に、黒田清隆。
彼は、北海道の開拓長官だった明治9年に、根室に行く。
学校を作り、花咲学校と命名する。 花咲学校と書いたのが、残っている。
体育館に、飾ってある。 (写真は、花咲小のHPから)
今は、花咲小学校。 若い頃、6年間、私はいた。
学校ができたのは、下の写真から、11年後。 後に、こんな顔になる。
どんな表情の人が、これをしたんでしょう。
道の駅です。 野菜とかが、大量に売られている。
内子の人たちは、活動的。
道の駅の動きを見ても、町並みを見ても、それを感じます。
アイディアを生み出して、積極的に動く。
内子の町は、変わっていきますよ。
大洲、内子、どちらも良かったですね。
天気がよくなってくれたら、ありがたいです。
【関連ブログ】 屋根付き橋の田丸橋 大江健三郎の故郷 曽我十郎首塚 ~内子町~ 他 (2011/2/6)
小田の郷の なつかしい風景を歩く 登貴姫の墓 ~内子町小田~ 他 (2011/2/7)
【その他】 フィギュアスケート世界選手権が、カナダで始まった。 明日、女子のショート。
韓国は気に入らないことがあるけど、スケートは別。 ソウルから、電話くれる人もいる。
本番会場での公開練習。 誰かって、キム・ヨナですよ。 体力は大丈夫か、少し心配。
彼女は、こうも言うんですね。 浅田真央と比べられても、それに見合う演技をしなければ、と。
【今日の歌】 この曲は、5年の教科書にあったのかな。
私が好きなら、子供たちも好きって、勝手に思って、いっつも歌っていた。
【停泊場所】 砥部町にある、断層が見られる公園の、駐車場。
【明日の予定】 断層を少し見て、どこかのお寺。 おばあちゃんの、面影を追って。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体は、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
早いですね。 そのため、町並み全体が、古いまま残った。
昔のままの蝋燭(ろうそく)を作っているお店があった。
燃やした時の炎は、普通のとは、違った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

内子は大洲の近く。 同じ大洲藩。 どっちも、肱川(ひじ)川流域。 松山市まで、遠くない。
道の駅から歩く。
四国の道路の標識には、必ず、お寺の案内。 四国霊場88ヶ所の。 岩屋寺には、いつだか、行った。
菜の花と、桜。

※ 岩屋寺の行場跡、逼割禅定 ヨサコイに登場する坊さん、純信の最後 他 (2011/5/24)
今日は雨。 傘をさして歩く。 風がなければ、好き。
※ 気に入ってた青い傘は、九州で温泉巡りをしていた時、忘れた。 どこに忘れたかも、忘れた。
携帯の番号を書いておけばよかった。 今の傘は、500円。
いつ忘れてもいいと思っている。 そうなると、忘れない。
10分ほどで着いた。 この坂を、上がってきた。

町歩きは、こんなものを見るのも楽しい。 内子は、和紙や和蠟燭(ろうそく)で、栄えた。


今風の建物は、ほとんどない。 価値の高い伝建地区ですね。 ※ 重要伝統的建造物群保存地区。

ここで、休めます。 昔は、わざと道を曲げた。 防衛のため。 見通しを悪く。


資料館ですが、休み。 杉浦非水(すぎうら ひすい)のポスターがある。
誰もが、どこかで見たことがある。
懐かしい雰囲気。 三越や、タバコのポスター。 こんな人。 多摩美術大の校長もしている。


いろんな、ほうき。

家が立派になってきた。 特に、左。

こうですね。 壁の模様が、凝っている。

亀がいた。 浦島太郎が乗った亀。 後ろがフサフサ。 実際はこんなの。(和歌山県、紀宝町)


※ 上の亀は、鏝絵(こてえ)と言われるもの。 左官職人が、鏝で作った。
ただ、普通の鏝絵より複雑なので、漆喰彫刻(しっくいちょうこく)と言った方が良さそう。
この家は、本芳我家住宅。 重要文化財。 広い庭。


こっちにも。 絵と云うよりも、彫刻ですね。 木蝋(もくろう)の生産で、巨大な富。


2階の天井は、低そう。 たためる椅子が、見える。
こんな所に座って、ビールでも飲んでみたい。
※ 右の2番目の家の、2階の窓は、腰かけることができる。
あそこに座ったことはない。
風の盆の八尾で、そこに座って、踊りを見たい。

ここは、ハゼの実から、蝋を作るところ。


実は、すりつぶして、蒸して、最後は、絞る。
両側から、三角の木を差し込んで、鐘をつくように打つ。 上の説明が、分かりやすい。


雨が強くなってきた。 戻る。

白い花のサクラ。 葉っぱはまだ。 ソメイヨシノ、でいいでしょうか。
この美しさは、数日。 吉井勇が歌う「命短し、恋せよ乙女」の、あの美しさだ。


最後に、ここを見ます。 大森和蝋燭屋。

200年の伝統。 蝋の温度は、40~45とある。 ちょうど、温泉の温度。


左隣で、息子さんもやっている。 後を継ぐ。
バームクーヘンのように重ねるのは、何のためでしょう。 肝心なことを聞かなかった。
ススが少ない。 炎が長い。 上に伸びあがるように、燃える。 消えにくい。 揺らぎが美しい。
芯も手づくり。


紅葉の美しい木があって、名前が思い出せないのが、あった。 それが、ハゼの木だった。(小豆島で)
その実から、作る。

竜馬がいた。 慶応元年に長崎で撮った写真。 そうそうたるメンバーがいる。
ブログで扱った人が、いっぱいいる。
明治まで、あと3年。
右の上の方に、黒田清隆。
彼は、北海道の開拓長官だった明治9年に、根室に行く。
学校を作り、花咲学校と命名する。 花咲学校と書いたのが、残っている。
体育館に、飾ってある。 (写真は、花咲小のHPから)

今は、花咲小学校。 若い頃、6年間、私はいた。
学校ができたのは、下の写真から、11年後。 後に、こんな顔になる。


どんな表情の人が、これをしたんでしょう。

道の駅です。 野菜とかが、大量に売られている。
内子の人たちは、活動的。
道の駅の動きを見ても、町並みを見ても、それを感じます。
アイディアを生み出して、積極的に動く。
内子の町は、変わっていきますよ。

大洲、内子、どちらも良かったですね。
天気がよくなってくれたら、ありがたいです。
【関連ブログ】 屋根付き橋の田丸橋 大江健三郎の故郷 曽我十郎首塚 ~内子町~ 他 (2011/2/6)
小田の郷の なつかしい風景を歩く 登貴姫の墓 ~内子町小田~ 他 (2011/2/7)
【その他】 フィギュアスケート世界選手権が、カナダで始まった。 明日、女子のショート。
韓国は気に入らないことがあるけど、スケートは別。 ソウルから、電話くれる人もいる。
本番会場での公開練習。 誰かって、キム・ヨナですよ。 体力は大丈夫か、少し心配。
彼女は、こうも言うんですね。 浅田真央と比べられても、それに見合う演技をしなければ、と。

【今日の歌】 この曲は、5年の教科書にあったのかな。
私が好きなら、子供たちも好きって、勝手に思って、いっつも歌っていた。
【停泊場所】 砥部町にある、断層が見られる公園の、駐車場。
【明日の予定】 断層を少し見て、どこかのお寺。 おばあちゃんの、面影を追って。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体は、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/977-8549f297