中央構造線というのがある。
その南の大地は、北の大地の下に、ゆっくりゆっくり、もぐり込んでいる。
地震は、そのために起きる。 そして、津波を引き起こす。
砥部(とべ)町では、その境目(断層)が見られる。
分かりやすく、とてもいい。 日本では、トップクラス。
お寺を1つ見た。
仁王門を罪人がくぐると、地獄に行くという。
どうして? それが知りたい。
世界選手権、始まりましたね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
前の日の夕方から、土砂降り。 寒いなと思っていたが、山は雪だったと、後で知る。
砥部(とべ)町は、松山市の少し南。
断層が見られる、公園。 断層は、青い橋の向こう。
地層が崩れて、滝が出来た。 断層は、ピンクの○の下。
下で説明しますが、こうなっている。
手前が南で、向こうは北。 手前の大地は、向こうの大地の下に、もぐって行っている。
こっちは、上流。 風が冷たい。
ここ。
砥部は黒○の、中心。 佐田岬半島が、線に隠れている。
赤い線が、中央構造線。
線の南の大地は、線の北の大地に、もぐり込んでいる。
別な言い方をすれば、南側が、北側の下に、入り込んでいく。
どこかで、広く岩盤が跳ね返ったら、地震に。
この場所。 赤い線が、断層。 詳しくは、衝上(しょうじょう)断層、だそう。
衝上の意味は、衝き上げる。(つきあげる)。 字の通り。
緑は、古い地層。 ピンクは、一番新しい地層。 右の青は、新しい地層。
右は、南。
青の新しい地層が、左の下に、入り込んでいる。
別な言い方をすれば、緑とピンクが、下から衝(つ)き上げてきて、青の乗っかった。
1人の学者が発見して、みんなが認めているから、間違いないんでしょうね。
詳しくは、ここに。
今は、動いていないとある。 と云うことは、別の所で動いているのか。
西林寺(さいりんじ)は、松山市に。
こっちの方の土地は、高い。 太鼓橋から、下って行って、仁王門。
※ この時は分からなかったが、地獄の話は、こうだった。
下って仁王門を通る。
道が下っているため、罪人は、そのまま下り続けて、地獄に。
もっと面白い話かと期待したが、それ以上の話は、なかった。
地獄には色々あって、その中の、無間(むけん)地獄。
間の無い苦しみ。 大変だ。
本尊は、十一面観音。 本堂にあって、後ろ向きだそう。 そのため、裏にまわって、お参りする人がいる。
仁王様。 近くに、湧き水の池があるようです。
本堂。 この奥に、御本尊の十一面観音。 秘仏。 住職さんも見たことないという。
つまり、御本尊を見た人は、誰もいない。
でも、後ろ向きと言っている。 誰も見ていないのに、どうして分かるんだろう。
不思議。
住職さんは、見てるに決まっている。 虫に食べられていたら、たいへん。
大師堂。 88ヶ所の寺には、本堂と大師堂が、必ずある。
この寺には、閻魔堂もある。 閻魔様が、お前は地獄に行けと言う。
バスで来た人たち。 今日、何か所か周るんですね。 このように、お参り。
線香とロウソク。
仁王門の外に、お地蔵様。 仏様の顔でなく、人の顔。 鶴瓶(つるべ)に似ている。
正岡子規の歌。 「 秋風や 高井のていれぎ 三津の鯛 」
ここは、松山市 高井町。 ていれぎ は、こんな植物。 ピリッとして、爽やかな辛味があるそう。
三津は、松山港の近くの、地名。
ていれぎを、刺身のツマにして、タイの刺身を食べたいと、故郷を懐かしく思っている。
※ 今日は寒いから、故郷旭川の、熱い 蜂谷のラーメンを思い出す。 句には、ならないけど、
今日の空は、ひやっとする。
道の駅に、向かった。 東温市から見た、石鎚山。
※ 信号から動き出したところ。 片手で数枚撮った。 水平なのがあった。
山は、真っ白。 今日登ったら、死んでしまう。
道の駅、小松オアシス。 高速のオアシス。
石鎚山は、西条市にある。 (久万高原町との境目)
これは別の山。 白い。
石鎚山の下に来ています。 雪は解けるだろうか。
16日の土曜日の天気は、晴れ。 考えてみましょうか。
【その他】 無理しないで滑った感じ。 点差は小さいので、誰にでもチャンスはありますね。
3回転3回転の後のジャンプが、連続でなかった。 1回だった。
以前は、3回転の後に、2回転を入れていた。 練習でも、このジャンプの後、ストップした。
それでも、本人は、これで十分と思っていますね。
フリーがうまく滑れたら、ソチへの希望が、明るくなる。
手が長い。 (写真は、動画からと、朝鮮日報・産経から、お借り)
フリーでもし失敗しても、オリンピックで勝負できることが、分かりましたね。
【今日の歌】 来年の冬のオリンピックは、ロシアのソチ。 ソチで生まれたのが、百万本のバラの物語。
※ 百万本のバラを、日本で最初に歌った人は、ニーナさんという人です。
NHKのラジオ放送で、全国に流れました。 下のブログに、その録音もあります。
ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
【ブログの紹介】
山頭火の終の住処となった 一草庵~昭和14年の暮から翌年の10月11日迄 松山市~ 他 (2011/2/11)
とべ動物園、動物たちの表情 ~何を考えているのでしょう。 砥部町~ 他 (2011/2/8)
道後温泉 ~日本最古の名湯~ 他 (2009/12/22)
松山城 ~四国最大の名城~
鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~ 他 (2009/12/20)
【道の駅】 小松オアシス
【明日の予定】 石鎚山のふもとにあるお寺と神社。 山に登る気持ちが生まれるか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体は、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
その南の大地は、北の大地の下に、ゆっくりゆっくり、もぐり込んでいる。
地震は、そのために起きる。 そして、津波を引き起こす。
砥部(とべ)町では、その境目(断層)が見られる。
分かりやすく、とてもいい。 日本では、トップクラス。
お寺を1つ見た。
仁王門を罪人がくぐると、地獄に行くという。
どうして? それが知りたい。
世界選手権、始まりましたね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

前の日の夕方から、土砂降り。 寒いなと思っていたが、山は雪だったと、後で知る。
砥部(とべ)町は、松山市の少し南。
断層が見られる、公園。 断層は、青い橋の向こう。

地層が崩れて、滝が出来た。 断層は、ピンクの○の下。
下で説明しますが、こうなっている。
手前が南で、向こうは北。 手前の大地は、向こうの大地の下に、もぐって行っている。

こっちは、上流。 風が冷たい。

ここ。

砥部は黒○の、中心。 佐田岬半島が、線に隠れている。
赤い線が、中央構造線。
線の南の大地は、線の北の大地に、もぐり込んでいる。
別な言い方をすれば、南側が、北側の下に、入り込んでいく。
どこかで、広く岩盤が跳ね返ったら、地震に。

この場所。 赤い線が、断層。 詳しくは、衝上(しょうじょう)断層、だそう。
衝上の意味は、衝き上げる。(つきあげる)。 字の通り。
緑は、古い地層。 ピンクは、一番新しい地層。 右の青は、新しい地層。
右は、南。
青の新しい地層が、左の下に、入り込んでいる。
別な言い方をすれば、緑とピンクが、下から衝(つ)き上げてきて、青の乗っかった。
1人の学者が発見して、みんなが認めているから、間違いないんでしょうね。

詳しくは、ここに。


今は、動いていないとある。 と云うことは、別の所で動いているのか。


西林寺(さいりんじ)は、松山市に。
こっちの方の土地は、高い。 太鼓橋から、下って行って、仁王門。

※ この時は分からなかったが、地獄の話は、こうだった。
下って仁王門を通る。
道が下っているため、罪人は、そのまま下り続けて、地獄に。
もっと面白い話かと期待したが、それ以上の話は、なかった。
地獄には色々あって、その中の、無間(むけん)地獄。
間の無い苦しみ。 大変だ。
本尊は、十一面観音。 本堂にあって、後ろ向きだそう。 そのため、裏にまわって、お参りする人がいる。

仁王様。 近くに、湧き水の池があるようです。


本堂。 この奥に、御本尊の十一面観音。 秘仏。 住職さんも見たことないという。
つまり、御本尊を見た人は、誰もいない。
でも、後ろ向きと言っている。 誰も見ていないのに、どうして分かるんだろう。
不思議。
住職さんは、見てるに決まっている。 虫に食べられていたら、たいへん。

大師堂。 88ヶ所の寺には、本堂と大師堂が、必ずある。
この寺には、閻魔堂もある。 閻魔様が、お前は地獄に行けと言う。

バスで来た人たち。 今日、何か所か周るんですね。 このように、お参り。
線香とロウソク。


仁王門の外に、お地蔵様。 仏様の顔でなく、人の顔。 鶴瓶(つるべ)に似ている。


正岡子規の歌。 「 秋風や 高井のていれぎ 三津の鯛 」
ここは、松山市 高井町。 ていれぎ は、こんな植物。 ピリッとして、爽やかな辛味があるそう。
三津は、松山港の近くの、地名。
ていれぎを、刺身のツマにして、タイの刺身を食べたいと、故郷を懐かしく思っている。


※ 今日は寒いから、故郷旭川の、熱い 蜂谷のラーメンを思い出す。 句には、ならないけど、
今日の空は、ひやっとする。

道の駅に、向かった。 東温市から見た、石鎚山。
※ 信号から動き出したところ。 片手で数枚撮った。 水平なのがあった。
山は、真っ白。 今日登ったら、死んでしまう。

道の駅、小松オアシス。 高速のオアシス。

石鎚山は、西条市にある。 (久万高原町との境目)

これは別の山。 白い。

石鎚山の下に来ています。 雪は解けるだろうか。
16日の土曜日の天気は、晴れ。 考えてみましょうか。
【その他】 無理しないで滑った感じ。 点差は小さいので、誰にでもチャンスはありますね。
3回転3回転の後のジャンプが、連続でなかった。 1回だった。
以前は、3回転の後に、2回転を入れていた。 練習でも、このジャンプの後、ストップした。
それでも、本人は、これで十分と思っていますね。
フリーがうまく滑れたら、ソチへの希望が、明るくなる。
手が長い。 (写真は、動画からと、朝鮮日報・産経から、お借り)


フリーでもし失敗しても、オリンピックで勝負できることが、分かりましたね。




【今日の歌】 来年の冬のオリンピックは、ロシアのソチ。 ソチで生まれたのが、百万本のバラの物語。
※ 百万本のバラを、日本で最初に歌った人は、ニーナさんという人です。
NHKのラジオ放送で、全国に流れました。 下のブログに、その録音もあります。
ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
【ブログの紹介】
山頭火の終の住処となった 一草庵~昭和14年の暮から翌年の10月11日迄 松山市~ 他 (2011/2/11)
とべ動物園、動物たちの表情 ~何を考えているのでしょう。 砥部町~ 他 (2011/2/8)
道後温泉 ~日本最古の名湯~ 他 (2009/12/22)
松山城 ~四国最大の名城~
鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~ 他 (2009/12/20)
【道の駅】 小松オアシス
【明日の予定】 石鎚山のふもとにあるお寺と神社。 山に登る気持ちが生まれるか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体は、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/978-8c545254