fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

「うちぬき」と呼ばれる湧水は、地上に吹き上がっている。
珍しい湧水。
池の中で、こんこんと湧いてる、湧水もあった。
広く、散策路のある、公園になっていた。
    ※    ※    ※    ※    ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

石鎚山の麓にある町、それが、西条市。



車は、市役所の駐車場。 土曜日なので、休み。

簡単な情報しか持っていない。 見つけたのが、吹きあげている湧水。 
これを、「うちぬき」と言うそう。  飲める。

13年3月17日 (2)   13年3月17日 (1)

昔は、西条藩。 城はなく、陣屋があった。 ここは、お堀。
左に陣屋があったが、今は、西条高校。

13年3月17日 (3)

西条藩は、紀伊藩の支藩だという。 吉宗が紀伊藩から将軍になった時、ここの藩主が、紀伊に行った。

13年3月17日 (4)   13年3月17日 (5)

※ 昔、高田馬場の決闘、というのがあった。 私は、名前しか知らない。
  この決闘は、西条藩の藩士の喧嘩だったという。
  お互い仲間を集めたが、片方は、集められなかった。
  その時、集められない方に助っ人に入ったのが、堀部安兵衛。 
  忠臣蔵で、一番の剣の達人。 
  みんなやっつけた。  江戸中の評判。
 
  西条藩は、このことが、一番有名。

※ この戦いの様子を、読んでみた。 刀での戦いは大変。
  手とか切られると、千切れなかったら、骨が見える。
  黙ってたら、死ぬのが分かっているから、それでも戦う。
  痛いとか言ってられない。

そのうち案内板があると思って、商店街を歩いていた。
ここに、小さな、「うちぬき」。
何もない町で、困ったなと思って歩いていた。

13年3月17日 (6)

そうしたら、ここに着いた。 これは、情報誌になかった。 ※ 古いのかな。
Wikipediaで調べておけば、こういうことはない。

これで一安心。

13年3月17日 (7)

魚がいる。 目が慣れてくると、いくらでも見える。

13年3月17日 (8)   13年3月17日 (34)

水草も、生き生き。 天気は、急に回復した。 いい表情です。 意志の強さを感じます。

13年3月17日 (9)   13年3月17日 (10)

子供が遊んでいた。 水の中で、すわっていた。

13年3月17日 (11)   13年3月17日 (12)

小さな○から、大きな○にきた。 湧水をこれだけ公園化している所は、他にあるだろうか。

13年3月17日 (13)

蛍も飛ぶ。

13年3月17日 (14)   13年3月17日 (15)

どこを掘っても、水が出るという。
掘らないで、パイプをさしても、いい。 どこの家でもやってて、水道でない家がいっぱい。
美味しい水。 幸せ。

どうして水が出るのか。

13年3月17日 (16)

水が出る仕組みは、私は、分かるんですよ。 西条市は、北海道の美瑛町といっしょ。
私の家も、パイプをさして、水をくみ上げていた。 普通は、電動のポンプでくみ上げる。
蛇口を開いたら、出る仕組み。

13年3月17日 (17)

水を汲んでいる人がいる。

13年3月17日 (19)   13年3月17日 (18)

水が出る仕組みを作ってくれたのは、この町を流れる、加茂川。
川は、流れる場所を、しょっちゅう変えた。 川があると、砂利がある。

ということで、西条市の地面の下には、砂利の層がある。
その層の中を、水が流れている。 石鎚山などに降った雨が、しみ込んだ水。
高い方から流れてくるから、吹き出す時もある。

コーヒーも、ご飯も、みんな美味しくなる。

13年3月17日 (20)   13年3月17日 (21)

子供の像。 いい像なのかな。 よく分からない。

13年3月17日 (24)   13年3月17日 (22)

こんな句。  「もみじ散る うちぬきの辺に 遊ぶ子等」  清家秋子

DSCF2685ppp.jpg

※ 清家さんは、子どもの好きな人。
  松山市の津島町で、子供たちの「盆飯」の世話もしている。
  盆飯は、お盆の行事で、子供たちが自分たちだけで。料理をして楽しむ。
  どこにでもはない、珍しい行事。    その日の雰囲気は、こう。   詳しくはここに

ここで川は生まれる。 市の地図では、左端。 観音水と呼ぶ。

13年3月17日 (25)

像が時々ある。

13年3月17日 (27)   13年3月17日 (26)

車止めに、「おちゃらか」。
  ※ 「身奇麗にお洒落に着飾った、遊女達のことを示す言葉」との説明が、ネットでは多い。 
    お洒落(おしゃれ)がなまって、おちゃらか、のようです。

西条市には、市内にごみ箱がある。 
家庭ゴミとか入れられるから、どこの町もやってない。

置いても大丈夫と言うことは、西条市民は、どこかが違うのでしょうか。
九州で湧水を見たとき、湧水は人々の心もきれいにする、と書いたけど、本当かも知れない。

13年3月17日 (28)   13年3月17日 (29)

今は見るだけの水も、暖かくなったら、水に触れて遊ぶでしょうね。

13年3月17日 (30)   13年3月17日 (31)

公園は、ここまで。 シラサギ。 小さい。

13年3月17日 (32)   13年3月17日 (33)

飛ぶのを待った。 連射で撮影。 美しすぎる。

13年3月17日 (35)

ただの白でない。  この鳥だけの、白でしょうか。

13年3月17日 (36)

羽ばたいて、いろんな形に。

13年3月17日 (37)   13年3月17日 (38)

西条市は、どんな町ですかと聞かれたら、湧水の町ですよ、と言っていいですね。
湧水をありがたいと思って生活し、大事にしていることが、分かりました。

【今日の歌】



【道の駅】  貞光ゆうゆう館



【明日の予定】  剣山へ

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、1位、 旅行全体、1位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/980-c1a025ae

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 西条市の湧水、「うちぬき」。 観音水の泉。~西条市~  明日、剣山へ。  他  (2013/3/16)
  • 2013年03月17日 (日)
  • 07時29分30秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。