海沿いの、知らない小さな町を歩いてみた。
海陽町浅川。 街の中を、遍路道である土佐浜街道が通っていた。
今日は、晩まで快晴が続いた。
暖かく、散歩日和の1日だった。
薬王寺の瑜祇塔(ゆぎとう)に、小町の絵があると分かったので、再度行った。 ※ 瑜祇塔
建物の下に、亀。
絵は、地下にあった。
その絵は、小町が年をとって、姿かたちが変わって行く様子を描いたものだった。
最後は、烏が目玉をくり抜いていた。
写真は、下のしか撮らなかった。
小町の歌に、こんなのがありますね。
「 花の色は移りにけりな いたづらに我が身世にふる ながめせし間に 」
この歌があるため、小町は晩年は美しくはなかった、と言いたくなるのか。
また、下の歌は、小町の作とも言われている。
「我死なば 焼くな埋むな野に捨てて 痩せたる犬の 腹を肥やせよ」
それで、野晒しにされた美女の死体が、動物に食い荒らされ、蛆虫がわき、腐敗して風化する様を描いた絵が生まれた。
名前は、九相詩絵巻というが、別名があって、「小野小町九相図」とも呼ばれる。
その絵が、ここにあった。
小町の顔がこうなっていますが、どうでしょう。
私は最近、小町の顔は、少し面長かなと思っている。
理由は、祖父と言われる、小野 篁(おの の たかむら)の肖像画が、どれも面長。
例えば、こんなの。
※ 北陸から新潟にかけて、小野 篁の石碑が、ずいぶんあった。
※ 小町の顔をいくつか。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ (今までのブログの中から)
海岸沿いの道を走った。 南阿波サンラインとなっていた。
ここは、千羽海崖(せんばかいがい)。 青が濃い。 崖の高さは、200㍍を越える。
拡大。 ここで遊んだら、自分だけの砂浜。
上の部分の外。
小さな花の水仙が咲いていた。
別の場所。 アップダウンの道が続いた。
鬼の洗濯岩のよう。 釣り人がいる。 ※ 日南海岸 鬼の洗濯岩
どこか歩ける町はないかと、探していた。
古い家並みが見えたので、通り過ぎて、右に曲がって、ここに停めた。
枯れ草を燃やしている人がいた。 左の人。
何してるの、とか少し話して、町並みに向かった。
海陽町浅川と後で知る。
神社があったが、お参りはしなかった。 今日は、2つ行った。
こんな町並み。 向こうから来た。
この写真をとってたら、さっきの人が、戻ってきた。 そばが、家だった。
一緒に、神社まで歩いてくれた。 この道が昔からの、土佐浜街道だった。
明治時代は、大きな町だったと言った。
昭和21年に南海地震があって、この辺りの家は、ほとんど流されたと言う。
神社の石段の上の方まで、海水が来た。
古い、大きな地蔵さんがあると教えてくれた。 ここで、別れて向かった。
大きな地蔵さんだ。
ながめていたら、さっきのとうさんが、バイクでやってきた。
向こうが港だとか、昔は、そこまで海だったとか、教えてくれた。
おだやかな表情。
天保6年と書いてあった。
奥さんは、ここの出身で、とうさんは少し離れた牟岐(むぎ)町の出身と言った。
婿入りなんだと、すこし照れた。
※ 好きだったら、どうでもいいべさ、と言えばよかったと、後で思った。
郵便局の箱を、バイクに縛ってあった。 15年前に、郵便局を退職したと言う。
車で港の方に行った。 車を停めて歩いた。
こういう道が、歩いて落ち着く。 窓の格子もいい。
正月だから、みんな家にいる。 若者も帰って来ている。 家の中から声が聞こえた。
海の近くの川。 流れは分からない。
今日の目的地は、道の駅宍喰(ししくい)温泉。 道の駅に、下の写真があった。
元、阪急の上田監督。 宍喰は、この人の出身地だった。
上田監督と言えば、忘れられないことがある。
1978年、日本シリーズ第7戦。
ファールがホームランになって、怒った。
※ ファールだと言う根拠を、ビデオとかでは、見つけられない。
根拠の一つは、観客も誰もがファールと言ったこと。
また、相手ヤクルトの選手はホームランだと思って立ちあがった。
その後、がっかりしてみんな座った。
ところが審判は、手をまわした。
※ その時のシーンと抗議。(YouTube) この実況を見た。
宍喰には、何かがありそう。
詳しく調べてみる。
山奥に大きな滝があるが、道がよければ、行く。
人と話すのは、面白い。
苦しみも喜びも、人との関わりの中から生まれると言うけど。
【道の駅】 宍喰(ししくい)温泉
【明日の予定】 この地域を探索 山奥に大きな滝が。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。 放浪の旅は36位です。
上がってきたんですよ。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
【動画】 南阿波サンライン 曲は、びしょぬれワルツ(西島三重子) 途中で猿が・・。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
海陽町浅川。 街の中を、遍路道である土佐浜街道が通っていた。
今日は、晩まで快晴が続いた。
暖かく、散歩日和の1日だった。
薬王寺の瑜祇塔(ゆぎとう)に、小町の絵があると分かったので、再度行った。 ※ 瑜祇塔
建物の下に、亀。

絵は、地下にあった。
その絵は、小町が年をとって、姿かたちが変わって行く様子を描いたものだった。
最後は、烏が目玉をくり抜いていた。
写真は、下のしか撮らなかった。
小町の歌に、こんなのがありますね。
「 花の色は移りにけりな いたづらに我が身世にふる ながめせし間に 」
この歌があるため、小町は晩年は美しくはなかった、と言いたくなるのか。
また、下の歌は、小町の作とも言われている。
「我死なば 焼くな埋むな野に捨てて 痩せたる犬の 腹を肥やせよ」
それで、野晒しにされた美女の死体が、動物に食い荒らされ、蛆虫がわき、腐敗して風化する様を描いた絵が生まれた。
名前は、九相詩絵巻というが、別名があって、「小野小町九相図」とも呼ばれる。
その絵が、ここにあった。

小町の顔がこうなっていますが、どうでしょう。
私は最近、小町の顔は、少し面長かなと思っている。
理由は、祖父と言われる、小野 篁(おの の たかむら)の肖像画が、どれも面長。
例えば、こんなの。

※ 北陸から新潟にかけて、小野 篁の石碑が、ずいぶんあった。

※ 小町の顔をいくつか。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ (今までのブログの中から)
海岸沿いの道を走った。 南阿波サンラインとなっていた。
ここは、千羽海崖(せんばかいがい)。 青が濃い。 崖の高さは、200㍍を越える。

拡大。 ここで遊んだら、自分だけの砂浜。

上の部分の外。

小さな花の水仙が咲いていた。


別の場所。 アップダウンの道が続いた。

鬼の洗濯岩のよう。 釣り人がいる。 ※ 日南海岸 鬼の洗濯岩

どこか歩ける町はないかと、探していた。
古い家並みが見えたので、通り過ぎて、右に曲がって、ここに停めた。
枯れ草を燃やしている人がいた。 左の人。
何してるの、とか少し話して、町並みに向かった。

海陽町浅川と後で知る。
神社があったが、お参りはしなかった。 今日は、2つ行った。

こんな町並み。 向こうから来た。
この写真をとってたら、さっきの人が、戻ってきた。 そばが、家だった。

一緒に、神社まで歩いてくれた。 この道が昔からの、土佐浜街道だった。
明治時代は、大きな町だったと言った。
昭和21年に南海地震があって、この辺りの家は、ほとんど流されたと言う。
神社の石段の上の方まで、海水が来た。
古い、大きな地蔵さんがあると教えてくれた。 ここで、別れて向かった。

大きな地蔵さんだ。

ながめていたら、さっきのとうさんが、バイクでやってきた。
向こうが港だとか、昔は、そこまで海だったとか、教えてくれた。

おだやかな表情。

天保6年と書いてあった。

奥さんは、ここの出身で、とうさんは少し離れた牟岐(むぎ)町の出身と言った。
婿入りなんだと、すこし照れた。
※ 好きだったら、どうでもいいべさ、と言えばよかったと、後で思った。
郵便局の箱を、バイクに縛ってあった。 15年前に、郵便局を退職したと言う。

車で港の方に行った。 車を停めて歩いた。

こういう道が、歩いて落ち着く。 窓の格子もいい。
正月だから、みんな家にいる。 若者も帰って来ている。 家の中から声が聞こえた。

海の近くの川。 流れは分からない。

今日の目的地は、道の駅宍喰(ししくい)温泉。 道の駅に、下の写真があった。
元、阪急の上田監督。 宍喰は、この人の出身地だった。

上田監督と言えば、忘れられないことがある。
1978年、日本シリーズ第7戦。
ファールがホームランになって、怒った。
※ ファールだと言う根拠を、ビデオとかでは、見つけられない。
根拠の一つは、観客も誰もがファールと言ったこと。
また、相手ヤクルトの選手はホームランだと思って立ちあがった。
その後、がっかりしてみんな座った。
ところが審判は、手をまわした。
※ その時のシーンと抗議。(YouTube) この実況を見た。
宍喰には、何かがありそう。
詳しく調べてみる。
山奥に大きな滝があるが、道がよければ、行く。
人と話すのは、面白い。
苦しみも喜びも、人との関わりの中から生まれると言うけど。
【道の駅】 宍喰(ししくい)温泉
【明日の予定】 この地域を探索 山奥に大きな滝が。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。 放浪の旅は36位です。
上がってきたんですよ。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
【動画】 南阿波サンライン 曲は、びしょぬれワルツ(西島三重子) 途中で猿が・・。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
Re: タイトルなし
おめでとうございます。
ブログを訪問していただき、ありがとうございます。
那賀川の流域はいい所でしたね。
今度見つけたら、声をかけてくださいね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/99-2c224c75
あけましておめでとうございます。
29日に太龍寺に行く細い道でたまたま後ろを走っていて気になって検索して来ちゃいました(笑)
30日の太龍寺のロープウェイの駐車場でも目撃しました(笑)
風邪など引かないように残り事故など気を付けてくださいね(^.^)b
応援してます☆