京都の桜は、咲きました。
東山は、夜桜を見る人で、どこも埋め尽くされました。
祇園白川。 ここの美しさは、別格でした。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
印の場所は、八坂神社の後ろの、丸山公園。
四条大橋。 渡ったら、祇園。 突き当りに、八坂神社。
人でいっぱい。 歩道を自由に歩けなかった。
鴨川。 咲きましたね。
八坂神社から見た、四条通。 一帯が、祇園。 門前町として、発展。
丸山公園。 人、人、人。
こうやって、みんな飲んでいる。 宴会。 花見。 飲みたいけど、帰ってから。
咲いている。 この桜は、1週間後は散り始めている。
と云うことは、土曜日の今晩が、一番賑やかかもしれない。 明日は天気が良くない。
山の近く。 見事。
龍馬と、中岡慎太郎。 2人は、最後まで一緒だった。 墓は、近くの山の中腹に。
龍馬の墓 八坂神社 祇園花見小路 河原町 他 (2010/5/21)
龍馬は、花見の様子を、どんな思いで見ているのだろう。
刀の無い時代は予想したと思うけど、こんなに明るく、また、大きなビルや車を、考えることはあったんだろうか。
2人で、何を話しているでしょうね。
この時代が来るのに、おれたちは少しでも役立ったんだろうか、って言ってるかも。
お陰様でって、お礼を言いたくなる。
ビールは飲んだことないと思うので、買って置いて来たら、良かったかな。
半分は、自分で飲んで。 ※ 今度行ったら、差し入れ。
松明(たいまつ)。
昼間は暖かかったけど、今は、少し寒い。 ところが、外人さんの中には、半袖がいる。
犬が刀をつけていた。 竜馬もびっくり。
ここでも、花見。 誰も花は見てないけど。
八坂神社に向かう。 ねねの道。 左上に、高台寺。
右下に、ねねの道。
上に高台寺。 庭のライトアップをしている。 ※ 紅葉のを見たけど、ままあかな。
2年坂。
三年坂。 桜が咲いている。
清水寺。 東山の多くの人は、ここに向かっている。
京都駅前の京都タワーが見える。
仏像があって、陸前高田が、見える。 なんでしょう。 ※ りくぜんたかた。
調べてみました。 この仏像は、木で出来ています。 完成は、昨年。
陸前高田、そして、木。 これで分かりますね。 倒れた、松原の木で作っていた。
※ 震災の前は、こんな松原だった。(2009年撮影)
このことのニュースは、ここに載っています。
清水の舞台。 だれも、飛び降りない。
遠くに、小さな三重塔が見える。 名前は、子安塔。
下にきた。
音羽の滝。 高校の修学旅行以来、水は飲んでいない。
水は1口飲むのがいいそう。
欲張って2口飲むとご利益が半分。 3口飲むとご利益が3分の1。
滝は3つあって、全部飲むと、願いは叶わない。
上のように言われるが、混まないようにするための工夫かも。
池に桜が写っている。
地下鉄の駅に、戻る。 八坂の塔。
※ 境内に、木曽義仲の首塚があるそう。 信頼できる感じなので、今度行ったら、見てくる。
法観寺という寺だが、塔しかない寺。 珍しい。
木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~ 他 (2012/11/12)
祇園白川です。 ライトアップが上手なのか、桜が生き生き。
※ 清水は、桜の美しさは、普通だった。
紅葉のライトアップを、そのまま使っているのではと、少し疑った。
辰巳大明神。
吉井勇の碑があるので、挨拶。
「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」
彼は、祇園が大好きだった。
大江天主堂。 天草ロザリオ館。 五足の靴。 お万ヶ池の伝説~天草市天草町大江~ 他 (2013/1/26)
料理屋さんで、このように食事。
かにかくに、ってある。
四条大橋を渡って、高瀬川。 竜馬たち、維新の志士は、この川沿いに住んでいた。
維新の史跡を残す、木屋町通を歩く ~京都市~ キッスは目にして(ヴィーナス) 他 (2012/6/17)
京都の桜は、あと数日が見頃でしょうか。
桜前線は、北上。 桜の花が咲くと、春爛漫。
早い遅いはあっても、日本中みんなが楽しめますね。
そういえば、根室にいたころ、桜はいつも、5月の末に見ていた。 2ヶ月後だ。
千島桜。 清隆寺の桜が咲いて、桜はお終い。
【その他】 ずっと1人で旅をしている寅さんが、ここの道の駅にいます。
時々会って、話。
寅さん、今、冒険家だった植村直己に夢中。
寅さんは、少し体が不自由なので、山には登らない。
でも、ピッケルを買ったという。
何を考えているのやら、面白い。
どこかの山の頂上に、連れて行ってやりたい。
伊吹山かな。 探してみるか。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 天気が良くない。 嵐山に少しでしょうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
東山は、夜桜を見る人で、どこも埋め尽くされました。
祇園白川。 ここの美しさは、別格でした。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

印の場所は、八坂神社の後ろの、丸山公園。
四条大橋。 渡ったら、祇園。 突き当りに、八坂神社。
人でいっぱい。 歩道を自由に歩けなかった。

鴨川。 咲きましたね。

八坂神社から見た、四条通。 一帯が、祇園。 門前町として、発展。

丸山公園。 人、人、人。

こうやって、みんな飲んでいる。 宴会。 花見。 飲みたいけど、帰ってから。

咲いている。 この桜は、1週間後は散り始めている。
と云うことは、土曜日の今晩が、一番賑やかかもしれない。 明日は天気が良くない。

山の近く。 見事。

龍馬と、中岡慎太郎。 2人は、最後まで一緒だった。 墓は、近くの山の中腹に。
龍馬の墓 八坂神社 祇園花見小路 河原町 他 (2010/5/21)
龍馬は、花見の様子を、どんな思いで見ているのだろう。
刀の無い時代は予想したと思うけど、こんなに明るく、また、大きなビルや車を、考えることはあったんだろうか。
2人で、何を話しているでしょうね。
この時代が来るのに、おれたちは少しでも役立ったんだろうか、って言ってるかも。
お陰様でって、お礼を言いたくなる。
ビールは飲んだことないと思うので、買って置いて来たら、良かったかな。
半分は、自分で飲んで。 ※ 今度行ったら、差し入れ。

松明(たいまつ)。
昼間は暖かかったけど、今は、少し寒い。 ところが、外人さんの中には、半袖がいる。
犬が刀をつけていた。 竜馬もびっくり。


ここでも、花見。 誰も花は見てないけど。

八坂神社に向かう。 ねねの道。 左上に、高台寺。

右下に、ねねの道。

上に高台寺。 庭のライトアップをしている。 ※ 紅葉のを見たけど、ままあかな。

2年坂。

三年坂。 桜が咲いている。


清水寺。 東山の多くの人は、ここに向かっている。

京都駅前の京都タワーが見える。

仏像があって、陸前高田が、見える。 なんでしょう。 ※ りくぜんたかた。
調べてみました。 この仏像は、木で出来ています。 完成は、昨年。
陸前高田、そして、木。 これで分かりますね。 倒れた、松原の木で作っていた。
※ 震災の前は、こんな松原だった。(2009年撮影)
このことのニュースは、ここに載っています。

清水の舞台。 だれも、飛び降りない。

遠くに、小さな三重塔が見える。 名前は、子安塔。
下にきた。


音羽の滝。 高校の修学旅行以来、水は飲んでいない。
水は1口飲むのがいいそう。
欲張って2口飲むとご利益が半分。 3口飲むとご利益が3分の1。
滝は3つあって、全部飲むと、願いは叶わない。
上のように言われるが、混まないようにするための工夫かも。

池に桜が写っている。


地下鉄の駅に、戻る。 八坂の塔。
※ 境内に、木曽義仲の首塚があるそう。 信頼できる感じなので、今度行ったら、見てくる。
法観寺という寺だが、塔しかない寺。 珍しい。
木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~ 他 (2012/11/12)


祇園白川です。 ライトアップが上手なのか、桜が生き生き。
※ 清水は、桜の美しさは、普通だった。
紅葉のライトアップを、そのまま使っているのではと、少し疑った。

辰巳大明神。

吉井勇の碑があるので、挨拶。
「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」
彼は、祇園が大好きだった。
大江天主堂。 天草ロザリオ館。 五足の靴。 お万ヶ池の伝説~天草市天草町大江~ 他 (2013/1/26)


料理屋さんで、このように食事。

かにかくに、ってある。


四条大橋を渡って、高瀬川。 竜馬たち、維新の志士は、この川沿いに住んでいた。
維新の史跡を残す、木屋町通を歩く ~京都市~ キッスは目にして(ヴィーナス) 他 (2012/6/17)

京都の桜は、あと数日が見頃でしょうか。
桜前線は、北上。 桜の花が咲くと、春爛漫。
早い遅いはあっても、日本中みんなが楽しめますね。
そういえば、根室にいたころ、桜はいつも、5月の末に見ていた。 2ヶ月後だ。
千島桜。 清隆寺の桜が咲いて、桜はお終い。
【その他】 ずっと1人で旅をしている寅さんが、ここの道の駅にいます。
時々会って、話。
寅さん、今、冒険家だった植村直己に夢中。
寅さんは、少し体が不自由なので、山には登らない。
でも、ピッケルを買ったという。
何を考えているのやら、面白い。
どこかの山の頂上に、連れて行ってやりたい。
伊吹山かな。 探してみるか。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 天気が良くない。 嵐山に少しでしょうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、1位、 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/994-a1feafc4