旅をしていて、大きな町に入るのは、京都市と札幌市。
カメラを見るのは、この2つの町。
着る物などを見つけるのも、この町。
今日は、お店巡りをして、見学は2時間ほど。
明日京都を出る予定だったが、もう1日、いることに。
時間が足りなかった。
気に入ったものが見つかったら、ブログで紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
今日歩いた場所は、清水とか八坂神社の、北の方になります。
バスで、平安神宮前へ。
琵琶湖疎水。 ※ 先日事故があったのは、この疎水。 この場所より、もっと後ろの方と思う。
左に、動物園。 水は、琵琶湖から、トンネルをくぐってくる。
ここが、インクライン。 日本語で、傾斜鉄道。
※ インクラインは、英語で傾斜の意味。 鉄道という意味はないよう。
※ 高知の馬路村にもあった。 こんなの。 今は観光で、昔は、木材を運んだ。
真ん中にあるのが鉄道ではない。 両側に、幅広いのが、2つある。
こうです。 船や人も運んだ。 人は、明治時代まで。 鉄道が出来て、人はそっちに。
荷物は、戦前まで運んでいた。
発電所があって、その電気で動かした。
明治に入って、技術が、日本に入ってきた時代ですね。
南北逆さまの地図。 左に、南禅寺。
南禅寺を歩いたけど、桜はない。 少しだけ。 水路橋の方にもない。
哲学の道に向かった。 猫は、いくらでも面白く表現できる。
熊野関連の神社は、京都に3つだけ。 東福寺の方にもあった。
哲学の道。 散歩道では、一番人気。 ただ道しかないのに。
哲学者の西田幾多郎は、銀閣寺の近くに住んでいた。
この道を歩きながら、ああだこうだ考えた。 それで、この名前。
京都の桜は、今が頂点かも知れない。
早い桜は散りだした。 遅い桜は、まだつぼみ。 でも、ほとんど開花。
ここの桜は、ある画家が、桜の苗木を京都市に寄付した。 今は、2代目とかになっている。
自然にできる桜並木は、ない。
たまには、努力した先人に感謝しなければ、ばちがあたりますね。
10分も歩けば、銀閣寺。 清水から銀閣まで歩けば、東山をみんな歩いた感じ。
展覧会の案内にあった絵。 中国の子供たち。 江戸時代のもの。 いろんなことをしている。
木からちょっと出ただけの枝でも、満開の花。
後ろにずっと、インクライン。 戻ってきた。 像を作って、琵琶湖疎水に感謝。
しばらく見ていた。 面白かったときは、少し寄付。 外人さんのように見えた。
京都の桜は、お終い。
桜前線は、北に上がっていますね。
由布姫の故郷の、高遠の桜は、どうなっているでしょう。
そろそろですよ。
【今日の歌】 シューベルトのセレナーデ。 琵琶湖疎水に流れていた曲です。
【その他】 新福菜館本店のラーメン。 真っ黒。 まあまあ美味しい。
隣の、たかばし本店は閉まっていた。
どっちのラーメンも、食べるたびに感動が薄くなる。
麻薬的な美味しさではない。
※ 旭川の蜂谷を10にしたら、今はない札幌の富公は、12。
幻のラーメン 「富公」 の思い出 (2008年10月5日)
たかばし本店は、8。 札幌の純連は、6。 九州に8の店は、見つからない。 7くらい。
新潟はレベルが高く、8がいくつか。 四国に8が、1店。
※ 富公のラーメンの写真は、ネット上にないか、探してみた。
400枚ほど見た中で、富公ではないが、美味しそうに見えた写真があった。
2枚。 どっちも、私の写真だった。
富公の写真は、ない。 富公のおやじさんは、カメラが嫌いだったからか。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 もう一日、京都。 見学は、少しだけ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
カメラを見るのは、この2つの町。
着る物などを見つけるのも、この町。
今日は、お店巡りをして、見学は2時間ほど。
明日京都を出る予定だったが、もう1日、いることに。
時間が足りなかった。
気に入ったものが見つかったら、ブログで紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

今日歩いた場所は、清水とか八坂神社の、北の方になります。
バスで、平安神宮前へ。
琵琶湖疎水。 ※ 先日事故があったのは、この疎水。 この場所より、もっと後ろの方と思う。

左に、動物園。 水は、琵琶湖から、トンネルをくぐってくる。

ここが、インクライン。 日本語で、傾斜鉄道。
※ インクラインは、英語で傾斜の意味。 鉄道という意味はないよう。
※ 高知の馬路村にもあった。 こんなの。 今は観光で、昔は、木材を運んだ。

真ん中にあるのが鉄道ではない。 両側に、幅広いのが、2つある。

こうです。 船や人も運んだ。 人は、明治時代まで。 鉄道が出来て、人はそっちに。
荷物は、戦前まで運んでいた。
発電所があって、その電気で動かした。
明治に入って、技術が、日本に入ってきた時代ですね。

南北逆さまの地図。 左に、南禅寺。

南禅寺を歩いたけど、桜はない。 少しだけ。 水路橋の方にもない。

哲学の道に向かった。 猫は、いくらでも面白く表現できる。

熊野関連の神社は、京都に3つだけ。 東福寺の方にもあった。

哲学の道。 散歩道では、一番人気。 ただ道しかないのに。
哲学者の西田幾多郎は、銀閣寺の近くに住んでいた。
この道を歩きながら、ああだこうだ考えた。 それで、この名前。

京都の桜は、今が頂点かも知れない。
早い桜は散りだした。 遅い桜は、まだつぼみ。 でも、ほとんど開花。

ここの桜は、ある画家が、桜の苗木を京都市に寄付した。 今は、2代目とかになっている。
自然にできる桜並木は、ない。
たまには、努力した先人に感謝しなければ、ばちがあたりますね。
10分も歩けば、銀閣寺。 清水から銀閣まで歩けば、東山をみんな歩いた感じ。

展覧会の案内にあった絵。 中国の子供たち。 江戸時代のもの。 いろんなことをしている。

木からちょっと出ただけの枝でも、満開の花。

後ろにずっと、インクライン。 戻ってきた。 像を作って、琵琶湖疎水に感謝。


しばらく見ていた。 面白かったときは、少し寄付。 外人さんのように見えた。

京都の桜は、お終い。
桜前線は、北に上がっていますね。
由布姫の故郷の、高遠の桜は、どうなっているでしょう。
そろそろですよ。
【今日の歌】 シューベルトのセレナーデ。 琵琶湖疎水に流れていた曲です。
【その他】 新福菜館本店のラーメン。 真っ黒。 まあまあ美味しい。
隣の、たかばし本店は閉まっていた。
どっちのラーメンも、食べるたびに感動が薄くなる。
麻薬的な美味しさではない。
※ 旭川の蜂谷を10にしたら、今はない札幌の富公は、12。
幻のラーメン 「富公」 の思い出 (2008年10月5日)
たかばし本店は、8。 札幌の純連は、6。 九州に8の店は、見つからない。 7くらい。
新潟はレベルが高く、8がいくつか。 四国に8が、1店。
※ 富公のラーメンの写真は、ネット上にないか、探してみた。
400枚ほど見た中で、富公ではないが、美味しそうに見えた写真があった。
2枚。 どっちも、私の写真だった。
富公の写真は、ない。 富公のおやじさんは、カメラが嫌いだったからか。

【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 もう一日、京都。 見学は、少しだけ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/998-da10798f