自分は知らなかった。
垂水港と鹿児島を結ぶフェリーが安いことを。
・ ・ ・ ・ ・
垂水市の人が使うから安い。
鹿児島の鴨池港の近くには大型店。 イオンモールだって。
自分も今後、何度も使うことになりそう。
車から下りないで切符を買って。 (撮影は1月21日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
自分の車で2700円ほど。

ここに来る手前で、切符は買った。 ターミナルに行かないでいい。
車検証は見せない。 車の長さは自己申告。 運転席から。

社長さんと、高隅山系の大箆柄(おおのがら)岳に行った。 中央高い所か。

あの船かな。 小さい。 嵐なら不安。

別のがやって来た。

屋根の上の白い車は、よく見る。 桜島の噴煙で。

来た来た。 これで行く。 造ってから30年は経ってそう。

乗船。
車から出ない人もいる。 船から遠くを見た。 指宿方面。 右は開聞岳。

向こうに行く。

出航は間もなく。

右の車も汚れてる。

冬は甲板に人は少ない。

出航。
遠くに鹿児島市街。

客室は空いていた。 テレビがあった。 長い椅子で寝てる人も。
うどんのお店。 いい匂いって中学生が言った。

桜島。 怒ったら恐ろしい。 西郷さんに似て。

沖小島。(おこがしま) 無人島。

フェリーが来た。

観光船かな。

見えてきた。

自分もこれと同じのに乗ってるのかな。

着きました。
鹿児島の中心街を通らないので助かる。
薩摩半島に戻ってきた。
【明日の記事】 川辺の岩屋公園。
【停泊場所】 道の駅きんぽう木花(このはな)館。
※ 明日24日の天気は大荒れの予報。 吹雪になって。
※ 25日の朝、走れなかったらどうしましょう。
【北上開始は25日の午後】
25日の午前に、パソコンの業者さんに会います。(ケーズデンキで)
今回はパソコンを新しくします。 NECか富士通で迷っています。
教えていただくことがいっぱいあります。
25日の午後、北上します。 長島に寄ります。
比布のOさんから新しいレンズが届くのでそれを受け取って。(18~300)
その後、熊本から島原に。 そして平戸。 志々伎山に。 社長さんも来ます。
その後東に向かって、2月のどこかで四国に。
そんな流れです。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
垂水港と鹿児島を結ぶフェリーが安いことを。
・ ・ ・ ・ ・
垂水市の人が使うから安い。
鹿児島の鴨池港の近くには大型店。 イオンモールだって。
自分も今後、何度も使うことになりそう。
車から下りないで切符を買って。 (撮影は1月21日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
自分の車で2700円ほど。


ここに来る手前で、切符は買った。 ターミナルに行かないでいい。
車検証は見せない。 車の長さは自己申告。 運転席から。

社長さんと、高隅山系の大箆柄(おおのがら)岳に行った。 中央高い所か。

あの船かな。 小さい。 嵐なら不安。

別のがやって来た。

屋根の上の白い車は、よく見る。 桜島の噴煙で。

来た来た。 これで行く。 造ってから30年は経ってそう。

乗船。
車から出ない人もいる。 船から遠くを見た。 指宿方面。 右は開聞岳。


向こうに行く。

出航は間もなく。

右の車も汚れてる。


冬は甲板に人は少ない。

出航。
遠くに鹿児島市街。

客室は空いていた。 テレビがあった。 長い椅子で寝てる人も。
うどんのお店。 いい匂いって中学生が言った。


桜島。 怒ったら恐ろしい。 西郷さんに似て。


沖小島。(おこがしま) 無人島。


フェリーが来た。

観光船かな。

見えてきた。

自分もこれと同じのに乗ってるのかな。

着きました。
鹿児島の中心街を通らないので助かる。
薩摩半島に戻ってきた。
【明日の記事】 川辺の岩屋公園。
【停泊場所】 道の駅きんぽう木花(このはな)館。
※ 明日24日の天気は大荒れの予報。 吹雪になって。
※ 25日の朝、走れなかったらどうしましょう。
【北上開始は25日の午後】
25日の午前に、パソコンの業者さんに会います。(ケーズデンキで)
今回はパソコンを新しくします。 NECか富士通で迷っています。
教えていただくことがいっぱいあります。
25日の午後、北上します。 長島に寄ります。
比布のOさんから新しいレンズが届くのでそれを受け取って。(18~300)
その後、熊本から島原に。 そして平戸。 志々伎山に。 社長さんも来ます。
その後東に向かって、2月のどこかで四国に。
そんな流れです。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
頂上の近くに、もう少し高い所があるという。
そこに行ったら、志布志湾が見えた。
・ ・ ・ ・ ・
そこで食事。
社長さんがお湯を沸かし、コーヒーも。
その後は下山。
珍しいものを見ながら。(撮影は17日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
薩摩半島は、本渡最南端の半島。

下山して現在地に。

頂上から離れた。 分岐。

着いた。 左の視界が開けた。

志布志湾。 志布志市。

右方面。 内之浦があります。

南方面。 高隅山系。 登山道は続く。 食事。

頂上に戻って、向こうの岩に行く。

鹿児島湾。 いい風景だ。 右写真、こっちから頂上を。

下山。 すたこらと。

足が痛くならなかったら、下山は楽。 膝に優しく。

遠くを見て一休み。

時々ロープ。

初めて見る。 調べたらキノコでした。 ツチグリ(土栗)。
外の皮が開いた状態。 乾燥したら、閉じる。 真ん中の穴から胞子が出る。

岩の急斜面。

左側に大きな岩。 隙間から水。 この谷の川の源流点。
水が溜まるようにして石で囲えば、飲めそう。 水場の出来上がりって。

下山は遠く感じる。 こんなに登っていたんだと。

向こうから下りてきた。

右は閉じてるツチグリだろうか。

右写真は、シナモンだそう。 社長さんは知っていた。
それらしい匂い。 ニッキ。 ※ 縁起がいい。 シナナイモン。

無事に怪我しないで着きました。

集落の中を通って。

県道71に。

高隅山系が見える。 千本イチョウを通って。

国道220。 桜島の噴煙がこっちに。

この後、道の駅たるみずに。
社長さんは垂水港から鹿児島に渡って、高速で長島に。
【記事紹介】
【停泊場所】 道の駅喜入。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
そこに行ったら、志布志湾が見えた。
・ ・ ・ ・ ・
そこで食事。
社長さんがお湯を沸かし、コーヒーも。
その後は下山。
珍しいものを見ながら。(撮影は17日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
薩摩半島は、本渡最南端の半島。


下山して現在地に。

頂上から離れた。 分岐。


着いた。 左の視界が開けた。

志布志湾。 志布志市。

右方面。 内之浦があります。
イプシロン3号機、打ち上げ成功。 予定通り午前6時6分。 50分後衛星を切り離す。~肝付町~ 道の駅おおさきに移動。 (2018/1/18)
右写真は左方面。 都井岬が。都井岬は日向灘の南端に。 見学できる灯台は15。 御崎神社は海のそばに。 ソテツ自生地の北限。~串間市~ 他 (2018/1/19)


南方面。 高隅山系。 登山道は続く。 食事。


頂上に戻って、向こうの岩に行く。

鹿児島湾。 いい風景だ。 右写真、こっちから頂上を。


下山。 すたこらと。


足が痛くならなかったら、下山は楽。 膝に優しく。

遠くを見て一休み。


時々ロープ。

初めて見る。 調べたらキノコでした。 ツチグリ(土栗)。
外の皮が開いた状態。 乾燥したら、閉じる。 真ん中の穴から胞子が出る。

岩の急斜面。

左側に大きな岩。 隙間から水。 この谷の川の源流点。
水が溜まるようにして石で囲えば、飲めそう。 水場の出来上がりって。

下山は遠く感じる。 こんなに登っていたんだと。


向こうから下りてきた。

右は閉じてるツチグリだろうか。


右写真は、シナモンだそう。 社長さんは知っていた。
それらしい匂い。 ニッキ。 ※ 縁起がいい。 シナナイモン。


無事に怪我しないで着きました。

集落の中を通って。

県道71に。

高隅山系が見える。 千本イチョウを通って。


国道220。 桜島の噴煙がこっちに。

この後、道の駅たるみずに。
社長さんは垂水港から鹿児島に渡って、高速で長島に。
【記事紹介】
次郎丸嶽と太郎丸嶽に社長さんと登る。 積み重なった岩の峰。 亀次郎岩には上がれない。~上天草市~ 他 (2021/2/2/火)
天草上島の念珠岳に社長さんと登る。 登って下っての繰り返し。 頂上からはほぼ四方が。 登山口までが・・。~上天草市~ 他 (2021/1/19/火)
【明日の記事】 垂水から鹿児島に渡る。【停泊場所】 道の駅喜入。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..